研究活動
研究への取り組み
和洋女子大学では、公的研究費の運営・管理を適正に行うための基本方針を定めています。
科研費
和洋女子大学の科研費採択状況を公表しています。
科学研究費助成事業(科研費)
科学研究費助成事業は、人文・社会科学から自然科学までのあらゆる分野にわたり、独創的・先駆的な「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を発展させることを目的とする「競争的研究資金」です。
大学等の研究者、研究者グループが自発的に計画する学術研究に対し、審査を経て採択されたものに、文部科学省、(独)日本学術振興会より研究費が助成されます。
令和4年度科学研究費助成事業(科研費)採択結果
令和4年度採択一覧表
氏名 | 所属 | 職位 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
小野 真嗣 | 人文学部 | 准教授 | 大学と地域の連携による学芸員養成と博物館運営に関する実践的研究 |
小澤 京子 | 人文学部 | 教授 | 18世紀から19世紀前半における「空間内を歩行する身体」の思想史的意義の研究 |
村井 梨沙子 | 人文学部 | 助手 | 体育授業における社会的スキルと動きの質の向上を促す学習指導方略の検討 |
田中 あゆみ | 家政学部 | 助手 | 就労時の妊婦の身体的負荷を軽減するサポート衣服に関する研究 |
二宮 祐子 | 家政学部 | 准教授 | 医療的ケア児保育をささえる専門職連携の比較研究 |
水野 一枝 | 家政学部 | 准教授 | 高温多湿環境での快適な頭部冷却による快眠法の解明 |
弓削田 綾乃 | 家政学部 | 准教授 | 多文化共生社会に向けた身体表現活動 ——デジタルコンテンツの活用と開発 |
大谷 則子 | 看護学部 | 准教授 | 外来でがん化学療法に携わる看護師の実践知の解明と教育プログラムの開発 |
熊田 奈津紀 | 看護学部 | 講師 | 乳がんサバイバーのアドバンス・ケア・プランニング態度尺度の開発と関連要因の検討 |
白鳥 孝子 | 看護学部 | 教授 | 患者の尊厳を尊重したケア ——臨床看護師の実践力を高めるプログラム開発と検証 |
佐藤 宏子 | 総合研究機構 | 特別研究員 | 地域の基幹産業の盛衰と家族変動との相互関係-女性労働と家族の情緒関係に着目して- |
氏名 | 所属 | 職位 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
岡本 由希 | 家政学部 | 准教授 | 光のふしぎな世界を学んでみよう! |
【継続(基金・補助金)】
氏名 | 所属 | 職位 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
池田 幸恭 | 人文学部 | 教授 | 親の老いの認知が成人期の親子関係に与える影響 |
市村 美帆 | 人文学部 | 助教 | 自尊感情の変動性のメカニズムの解明 |
大神 優子 | 人文学部 | 教授 | 保育学生の子どもへの視点と記述の変化:映像/文章素材による検討 |
小澤 京子 | 人文学部 | 教授 | 啓蒙主義時代から19世紀前半までのフランスにおける建築図面・図表の思想史的意義 |
金井 智恵子 | 人文学部 | 准教授 | 非接触型バイタルセンシング技術による自閉スペクトラム症児スクリーニング技術の開発 |
上村 明 | 人文学部 | 准教授 | 発達差と保育者の評価は、幼児の運動・スポーツへの積極性に影響するか? |
木村 尚志 | 人文学部 | 准教授 | 地域の景観と文化の復元のための歌枕論-上代から中世への文学史のサイクルを描く- |
小堀 洋平 | 人文学部 | 准教授 | 田山花袋の平面描写論を中心とするジャンル・流派横断的文学理論研究 |
佐藤 勝明 | 人文学部 | 教授 | 新視点による近世中期俳諧の研究:芭蕉流付合手法の継承・断絶を軸として |
田中 佑樹 | 人文学部 | 助教 | ダルクの施設特性に即した薬物依存者の心理的回復を促す認知行動論的支援方法の確立 |
間淵 洋子 | 人文学部 | 准教授 | 新語彙定着期の言語変化 ——コーパスに基づく通時的語彙研究の実践 |
矢口 大雄 | 人文学部 | 助教 | 脳活動計測を用いた高齢者施設における粘土対話法の開発 |
坪野 圭介 | 国際学部 | 助教 | アメリカ文学における摩天楼表象の変遷 |
池谷 真梨子 | 家政学部 | 助教 | 保育所における0~2歳児の食支援の提言 |
大石 恭子 | 家政学部 | 教授 | 吸水促進に着目した玄米の新規炊飯方法の提案と応用的利用での検討 |
金指 有里佳 | 家政学部 | 助教 | ひとり親世帯の自立に向けた居住を中心とする支援モデルの研究 |
鈴木 敏和 | 家政学部 | 教授 | 個人差を考慮した補酵素Q10サプリメントのアンチエイジング効果の検討 |
永澤 貴昭 | 家政学部 | 助教 | スポーツ競技者のコンディション評価のためのアセスメント指標の確立 |
二宮 祐子 | 家政学部 | 准教授 | 認可保育施設における医療的ケア児の子育て子育ち支援プログラムの開拓 |
松井 幾子 | 家政学部 | 准教授 | 在宅医療・介護ケアにおける管理栄養士・栄養士教育について |
麻生 保子 | 看護学部 | 教授 | 児童や前期高齢者に向けた整理整頓教育プログラムの開発と健康影響への効果評価 |
石川 紀子 | 看護学部 | 准教授 | 配属異動後に小児看護に新たに携わる看護師の小児看護実践能力育成プログラム開発 |
大久保 麻矢 | 看護学部 | 准教授 | 発達障害児の父親の「診断」を軸とした人間関係の変化を探る-母親の孤立との関係性- |
小笠原 祐子 | 看護学部 | 准教授 | 看護学生のフットケア能力育成に向けた教育プログラムの開発 |
金子 眞理子 | 看護学部 | 教授 | 医療従事者を支える心理教育アプリとメンタルヘルスケアシステムの開発と評価 |
河村 秋 | 看護学部 | 准教授 | 幼児の社会・情緒的問題の評価尺度 日本語版ITSEAの標準化と活用に向けて |
小溝 早紀 | 看護学部 | 助手 | 途切れないキャリアを目指す「潜在看護師防止プログラム」の開発と評価 |
白鳥 孝子 | 看護学部 | 教授 | 患者の尊厳を尊重した看護ケア ——看護学生の倫理実践能力を高める教育方法・教材の開発 |
新谷 奈苗 | 看護学部 | 教授 | バーチャルな森林環境におけるストレス軽減効果の検証 |
竹内 久美子 | 看護学部 | 教授 | 看護師の組織社会化過程における入職前からの時系列変化と規定要因に関する研究 |
豊川 智之 | 看護学部 | 教授 | GIS上の複雑系ネットワーク分析による地域包括ケアと地域医療構想の予測評価分析 |
藤井 美穂子 | 看護学部 | 准教授 | 生殖補助医療後に双胎妊娠した女性の母性を育むWEB版教育教材の開発と評価 |
丸上 輝剛 | 看護学部 | 講師 | サーモグラフィー動画解析による転倒察知・防止システムの開発 |
宮内 清子 | 看護学部 | 教授 | シェーグレン症候群患者の睡眠の質と疲労改善を目指した遠隔支援プログラムの開発 |
加藤 紫識 | 全学教育センター | 准教授 | 日本における同業者信仰の実態と変容に関する研究 |
松田 麻子 | 全学教育センター | 助教 | De se解釈の形態統語的要因:日英対照研究からわかること |