入試情報

-
2026年度入試のポイント
-
2026年度開設予定の生活環境学科・AIライフデザイン学科の入試については5月以降、決まり次第、公表します。
総合型選抜
- 本学を第一志望とする方を対象とする「専願制」と、他大学や本学の総合型選抜併願制〈併願型〉以外の入試を併願することができる「併願制」の2種類があります。
- 「併願制」は2026年度入試より導入します(対象学科:英語コミュニケーション学科、国際学科)。
- 試験は、「併願制」を9月に、「専願制」は、Ⅰ期を10月、Ⅱ期を12月に実施します。
- 専願制のⅡ期は、心理学科の実施はありません。
学校推薦型選抜
- 「指定校」「公募」の二つの方式で実施します。「公募」は学科により専願制の学科と他大学との併願が可能な併願制の学科があります。
健康栄養学科の「公募」は2026年度入試より、<小論文>・<プレゼンテーション>のどちらか一つを選んで受験できるようになります。 - 「指定校」の詳細は高校で確認してください。
一般選抜
- A日程は、「わよう特待生」「寮費免除制度」の選考を兼ねています。
- B日程では、英語の民間資格・検定試験の結果を活用できます。
A日程・B日程では全学科への併願が可能(2026年度入試より)です。また、受験科目として数学(Ⅰ・A)を選択することができるようになります(こども発達学科、生活環境学科、看護学科、AIライフデザイン学科)。 - C日程・D日程は、選考方式選択型の選抜です。選考は、志願者が選択した「選考方式」と「面接」で行います。複数学科への併願はできません。
大学入学共通テスト利用選抜〈単独方式〉
- 2026年度大学入学共通テストの成績で合否判定を行います。大学での個別学力試験は行いません。
- 「わよう特待生」「寮費免除制度(2026年度入試より)」の選考を兼ねています。
社会人選抜
- 2026年度入試より、チャレンジ特待生選抜の対象入試となります。また、Ⅰ期とⅡ期を実施するため、受験の機会が増えます。
【2026年度より導入の学費サポート】
在学生姉妹入学金減免制度
2026年4月入学者より、「在学生姉妹入学金減免制度」の申請受付が始まります。
受験生の姉妹が本学に在籍している場合、または姉妹が同時に入学する場合に限り、二人目以降の入学者の入学金相当額を申請により減免します。※詳細については、2026年度版の「入試ガイド」および「学生募集要項」で必ず確認してください。なお、「入試ガイド」は5月初旬、「学生募集要項」は、6月以降、大学ホームページに順次、掲載します。
資料請求
2026年度の資料「大学案内」や「入試ガイド」等の資料請求を受付中です。
資料をご希望の方は、以下の「資料請求はこちら」ボタンをクリックして請求してください。
入試全般に関するお問合せ(受験生用)
入試全般に関するお問合せ(受験生用)は下記の「入試お問合せフォーム」よりお問合せください。
お問合せ先
和洋女子大学 入試・広報センター
【受付時間】
平日 9:00~17:00 土曜 9:00~14:00
※日曜・祝日、大学の行事日、夏期および年末年始の休業期間は、事務取扱はありません。
入試結果
全入試の結果を一覧で公開(pdf)
2025年度 入学納入金
2025年度の入学納入金の明細は以下の通りです。
※諸会費(後援会費・校友会費)および同窓会入会金については、各団体より委任を受け、代理徴収しています。
後援会費:和洋学園後援会は、和洋学園の教育方針に基づいてその教育事業を後援し、向上発展を助成する事を目的としています。主に、奨学金、サークル・就職活動の支援、学生の諸活動の支援などに活用しています。
校友会費:校友会費は、学生生活の充実を目的とした学内の大学祭やサークル活動の支援に使用しています。
維持費:物価、エネルギー価格の上昇等の一時的な事情により支出の増加が余儀なくされる場合に徴収します。
高等教育修学支援新制度について
和洋女子大学は、文部科学省から高等教育の修学支援新制度の支援対象校として認定を受けました。以下に、関係に係る申請書を掲載します。
- 2024年度 申請書 (2024年06月28日 文部科学省へ提出)
- 2023年度 申請書 (2023年06月28日 文部科学省へ提出)
- 2022年度 申請書 (2022年06月28日 文部科学省へ提出)
- 2021年度 申請書 (2021年06月23日 文部科学省へ提出)
- 2020年度 申請書 (2020年06月26日 文部科学省へ提出)
- 2019年度 申請書 (2019年07月17日 文部科学省へ提出)
高等教育修学支援新制度についての詳細はこちらから
お問合せ
和洋女子大学 学生課
TEL:047-371-1123
入試過去問題活用宣言
和洋女子大学は「入試過去問題活用宣言」に参加しています。
和洋女子大学は、「入試過去問題活用宣言」に参加しており、必要と認める範囲で「宣言参加大学」及び「提供大学」の入試過去問題あるいは類似問題を使用して出題することがあります。ただし、必ず使用するとは限りません。
入試過去問題を使用する際は、そのまま使用することも、一部改変することもあります。
また、使用した場合は、全入試終了後、和洋女子大学のホームページ上でお知らせいたします。
「入試過去問題活用宣言」についての詳細はこちらから
2025(令和7)年度入試 過去問題利用状況
和洋女子大学 高大連携支援室
和洋女子大学の高大連携支援室についてご紹介します。
和洋女子大学 高大連携支援室について
2021年4月より、和洋女子大学 高大連携支援室を設置しました。

ご挨拶
変化の激しい時代において、将来を担う若者の「新たな価値を創造していく力」を育成することが社会全体に求められています。特に、中等教育と高等教育が円滑な接続を図りながら、協働・連携して進めることが重要になっています。そのため、和洋女子大学では高校と大学の教員が相互理解を深め、連携・協働して教育の充実・発展を図るため、高大連携支援室が組織されました。現在、高校での教員経験のある6名のアドミッションオフィサーで構成しています。
本学では、大学教員と高校の管理職や教員が一堂に会し、講演会や意見交換等を行う「高大接続教育推進協議会」を年2回開催しています。また、高校生の「探究活動」の一助として、大学での探究活動を体験できる講座「高校生対象の体験プログラム」を3月と8月に全学科で実施するなど、大学が一丸となって高大接続教育に取り組んでいます。
高大連携支援室は高校からの大学窓口として、高大連携や高大接続教育に関すること、出張講義、高校での教育活動への支援等を様々な業務を担っています。高校では新学習指導要領が始まり「総合的な探究の時間」が必修化され、大学との連携がますます重要になると思います。どのような内容でも、お気軽に高大連携支援室にご相談ください。
入試センター長 三木千恵子
スタッフ紹介
和洋女子大学との高大連携の相談窓口スタッフです。担当者まで、ご連絡ください。
【お問合せ】
高大連携支援室
TEL:047-371-1249
FAX:047-371-2175
E-mail:koudairenkei(a)wayo.ac.jp
※メールアドレス(a)の部分を@に変更してください


和洋女子大学の高大連携事業 一覧
- 高大連携 科目等履修生・聴講生(現在7校と協定)
(津田沼高校・国府台高校・日出学園高校・都立小岩高校・都立忍岡高校・和洋国府台女子高校・和洋九段女子高校) - 出張講義
- 千葉女子高校との高大連携(家政教育)2019.5月~
- 八千代高校との高大連携(探究学習)2021.4月~
- 高校生向け体験講座
集まれ家庭科大好き女子高校生(家政福祉学科)2019.6月~ - 高大接続教育懇談会(2019.12月)
- 高大接続教育推進協議会(2021.7月~)
- 高大連携事業協力校グループ(2021年~)
- 高校生体験プログラム(2022.3月~)
全学科で実施(2023.3月~) - 高大接続教育推進協議会 協力校グループ研修会(2022.3月~)
- 1日 Wayo Girl(2022.3月~)
高大連携支援室News
2024年度
和洋女子大学 高大接続教育推進協議会を開催しました
6月21日、和洋女子大学にて、2024年度 高大接続教育推進協議会を開催しました。26校の高校の管理職(校長・教頭)の方々が参加し、本学からは金子健彦学長をはじめ、28名の教員が出席しました。
詳細はこちらから
2023年度
和洋女子大学を核とする高大連携事業・高大接続教育に関する協定を締結
昨年末から今年にかけ、新たに高大連携に関する協定の合意を得た16校(千葉県立高校14校、東京都立高校1校、私立高校1校。締結内容変更1校を含む)と、協定締結式を行いました。
詳細はこちらから
和洋女子大学 高大接続教育推進協議会「協力校グループ研修会」を開催しました
11月17日、和洋女子大学にて、協力校グループ研修会を開催しました。20校23人の高校の先生(校長・副校長・教頭・教諭・実習助手)が参加し、高校と大学の教員とで探究授業における「プレゼンテーションの指導と評価」をテーマに研修を行いました。
詳細はこちらから
和洋女子大学 高大接続教育推進協議会を開催しました
6月30日、和洋女子大学にて、高大接続教育推進協議会を開催しました。21校の高校の管理職(校長・副校長・教頭)の方々が参加し、高校と大学の教員とで「総合的な探究の時間」について意見交換を行いました。
詳細はこちらから
過去のNewsはこちらから(クリックしてご覧ください)
2022年度
和洋女子大学 高大接続推進協議会 「第2回 協力校グループ研修会」を開催
12月16日、和洋女子大学にて、高大連携事業「第2回 協力校グループ研修会」を開催しました。16校の高校が参加し、高校の教員と大学の教員が「自己の在り方生き方を模索することへの支援」をテーマに研修を行いました。
詳細はこちらから
高大接続教育推進協議会を開催
6月10日、和洋女子大学が高大接続教育を推進していくためのパートナー校である高大接続教育協力校グループ19校のうち14校(参加校一覧参照)の参加により、高大接続教育推進協議会を開催しました。
詳細はこちらから
2021年度
和洋女子大学 高大接続推進協議会「協力校グループ研修会」を開催
3月10日、和洋女子大学にて、高大連携事業「協力校グループ研修会」を開催しました。10校の高校が参加し、高校の教員と大学の教員が「高大連携による探究型学習の可能性を考える」をテーマに研修を行いました。
詳細はこちらから
東京都立小岩高等学校と高大連携事業協力校の協定を締結
8月16日、東京都立小岩高等学校と高大連携事業に関する協定調印式を行いました。この協定により、和洋女子大学と小岩高等学校は、教育や研究分野での高大連携、学生と高校生の交流活動に積極的に取り組みます。
16校の高等学校と高大接続教育推進協議会を開催
7月2日、「新たな価値を創造していく力を育てるための高大接続改革」の一環として、千葉県と東京都の近隣の高等学校16校(参加校一覧参照)と高大接続教育推進協議会を開催しました。これは、本学と地域の高校が連携することで、新たな高大連携や高大接続教育をともに創り上げて行くための取り組みです。
千葉県立八千代高等学校と高大連携事業協定を締結
4月26日、千葉県立八千代高等学校と高大連携事業に関する協定調印式を行いました。この協定により、和洋女子大学と八千代高等学校は、教育や研究分野での高大連携、学生と高校生の交流活動に積極的に取り組みます。
イベント情報
2023年度
東京都立赤羽北桜高等学校の生徒を対象に「1日(One Day)Wayo Girl」を実施しました
3月22日、東京都立赤羽北桜高等学校の1年生および2年生を対象として、高大連携事業「1日(One Day)Wayo Girl for Akabanehokuo」を行いました。
開催報告記事はこちらから
千葉県立八千代高等学校1年生の生徒が高大連携プログラムに参加しました
12月19日、和洋女子大学と高大連携事業協定校である千葉県立八千代高等学校1年生54名(家政科34名・普通科20名)が、和洋女子大学の「高大連携プログラム」に参加しました。
開催報告記事はこちらから
高大連携事業協力校の東京都立江戸川高等学校で鬘谷要教授が出張講義を行いました
11月22日、高大連携事業協力校である東京都立江戸川高等学校で、全学教育センターの鬘谷要教授が2学年の生徒を対象に出張講義を行いました。
開催報告記事はこちらから
千葉県立千葉女子高等学校 家政科の生徒たちが高大連携プログラムに参加しました
11月7日、和洋女子大学と高大連携事業協定校である千葉県立千葉女子高等学校 家政科1・2年生77名が、和洋女子大学の「高大連携プログラム」に参加しました。
開催報告記事はこちらから
和洋女子大学 高大連携プログラム「Wayo Super Science Girl」を開催しました
8月29日・31日の2日間にわたり、和洋国府台女子高等学校と和洋女子大学の高大連携プログラム「Wayo Super Science Girl」を開催しました。
開催報告記事はこちらから
過去のイベント情報はこちらから(クリックしてご覧ください)
2022年度
2月21日、東京都立忍岡高等学校と千葉県立千葉北高等学校の生徒を対象に高大連携事業「One Day Wayo Girl」を実施しました
2月21日、和洋女子大学にて、東京都立忍岡高等学校と千葉県立千葉北高等学校の生徒を対象に、高大連携事業「One Day Wayo Girl」を実施しました
開催報告記事はこちらから
12月20日、千葉県立八千代高等学校の生徒たちが高大連携プログラムに参加しました
12月20日、千葉県立八千代高等学校の1年生を対象に和洋女子大学にて高大連携プログラムを実施しました。
開催報告記事はこちらから
11月1日、千葉県立千葉女子高等学校 家政科の生徒たちが高大連携プログラムに参加しました
11月1日、千葉県立千葉女子高等学校の家政科1・2年生を対象に和洋女子大学にて高大連携プログラムを実施しました。
開催報告記事はこちらから
2021年度
3月16日、千葉県立実籾高等学校1年生を対象に高大連携事業「One Day Wayo Girl for Mimomi」を行いました
3月16日、和洋女子大学にて、千葉県立実籾高等学校の1年生を対象にして、高大連携事業「One Day Wayo Girl for Mimomi」を行いました。
開催報告記事はこちらから
12月24日、千葉県立千葉女子高等学校の生徒が高大連携プログラムに参加しました
12月24日、千葉県立千葉女子高等学校の生徒を対象に和洋女子大学にて高大連携プログラムを実施しました。
開催報告記事はこちらから
12月20日、千葉県立八千代高等学校の生徒が高大連携プログラムに参加しました
12月20日、千葉県立八千代高等学校の生徒を対象に和洋女子大学にて高大連携プログラムを実施しました。
開催報告記事はこちらから
11月24日、東京都立江戸川高等学校で出張講義を実施しました
11月24日、東京都立江戸川高等学校で出張講義を実施しました。
開催報告記事はこちらから
5月16日、こども発達学科の「体験授業」を実施しました
5月16日、和洋女子大学にて、こども発達学科の在学生と一緒に、こども発達学科の授業を受けることができる「体験授業」を実施しました。