出張講義
出張講義
和洋女子大学では、高校生の進路決定や学問分野理解のため、大学の講義を高校で開講する「出張講義」を通年で行っています。
ご希望の方は、申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、FAXまたはメールにてお申込みください。折返しご連絡いたします。
出張講義について、詳しくは、入試・広報センターまで、お問合せください。
出張講義の申込書
下記より「出張講義申込書」をダウンロードし、入試・広報センター宛てに、FAXまたはメールにてご送付お願いします。
お申込み・お問合せ先
【受付時間】
平日 9:00~17:00 土曜 9:00~14:00
※日曜・祝日、大学の行事日、夏期および年末年始の休業期間は、事務取扱はありません。
2024年度 出張講義一覧
学部名をクリックすると、該当の講義一覧へジャンプします。
人文学部
学科 | 分野 | タイトル | 講義内容 |
---|---|---|---|
日本文学文化学科 | 日本文学 | 『奥の細道』のおもしろさを味わう | 文学作品は、言葉によってある思いを形象しようとした、先人の努力の結晶です。『奥の細道』を例にとり、皆で創造的な読みを行いましょう。 |
古典詩歌の技法を使ってみよう | 和歌・俳諧等に多用される修辞法、とくに枕詞や掛詞の機能に着目し、その原理や各作者の工夫を学びながら、それを活用して皆で作品作りに挑戦しましょう。 | ||
自分の文章を書くために | 文章は自分の意見や思いを伝えるための大事な表現手段ですが、論理的な文章、文学的な文章などさまざまな種類があります。それぞれの特性を理解しながら、自分自身にあった文章を探してみましょう。 | ||
『源氏物語』入門 | 『源氏物語』を教材にして、日本の古典文学作品の読み方、味わい方を一緒に体感してみましょう。 | ||
平安王朝文学への誘い | 『源氏物語』をはじめとする、日本の古典文学作品に描かれる習俗・文化の理解から、文学の世界に迫ってみましょう。 | ||
なぜ古典を学ぶのか:和歌を中心に | どれだけ時代や社会が変わってきても、現代に至るまでずっと続いてきた不思議なジャンルが和歌・短歌です。その和歌を主な題材として、「なぜ今でも古典を学校で学ぶのか」、考えてみましょう。 | ||
和歌のレトリックを体感しよう | 序詞、枕詞、本歌取り……和歌にはたくさんの修辞技法が出てきますが、どうしてわざわざそんなに難しいやり方をするのでしょうか? 創作の場を想像し、体験してみることで、言葉の楽しさに触れてみましょう。 | ||
日本上代文学とは? | 現在の様々なカルチャーの中には、上代文学や日本神話の影響を受けている作品があります。身近な作品を題材に、「翻案」「引用」「モチーフ」という視点から読み解いてみましょう。 | ||
近代文学を研究するとは | 芥川龍之介『羅生門』、森鷗外『舞姫』といった著名な作品を例にして、近代の作家や文学作品を学問的に〈研究〉することの面白さや奥深さに触れてみましょう。 | ||
旅する近代文学 | 皆さんにとって身近な土地を描いた紀行文を出発点に、近代日本の作家たちにおいて旅の体験と作品の創造がどのように関係しあっているかを考えます。 | ||
日本文学 (日本語学) | 文の分かりやすさを考える | 「昨日先生に聞いた参考書を買ってきた」・・・さて、参考書を買ったのはいつ? 文の構造・仕組み(文法)を分析しながら、文の分かりやすさについて考えます。係り受けクイズ、文の組み替えパズルなどを通して、実践的に言葉への意識を高めます。 | |
コーパスを使って日本語の実態に迫る | 「考える」と「検討する」はどう違う?「たまご」「タマゴ」「卵」「玉子」は? 日本語は、とても多様性のある言語です。手段、場面、メディア、地域、年代、時代など、さまざまな条件で使われる語彙、表記、発音に違いがあります。「コーパス」という言葉のデータベースを使って、その実態に迫ってみましょう。 | ||
書道 | 漢字の成立と各書体の書法 | 漢字の成り立ちについて学習し、また漢字の書体についての変遷を辿りながら、様々な書体について実際に書いてみたいと思います。 | |
行書の成立と行書の書法 | 漢字の書体の変遷と行書の成り立ちを知り、行書の書法について学びましょう。実際に行書を書いてみたいと思います。 | ||
かな文字の成立とかなの書法 | 私たちが日常使用しているひらがなという文字について知り、実際にひらがなを書いてみることで日本人の感性に触れてみたいと思います。 | ||
文化芸術 | 絵画のなかに入ってみよう:空間と身振りを読み解く | レオナルド・ダ・ヴィンチ≪最後の晩餐≫やベラスケス≪ラス・メニーナス≫など、よく知られた絵画作品を題材に、絵画のなかの空間がどう構成されているか、人物の身振りや位置が何を意味するかを読み解いていきます。最後に皆で「活人画」(絵画を生身の人間で再現すること)をつくります。 | |
オフィーリアの変遷:女性イメージを読み解く | シェークスピアの戯曲『ハムレット』に登場する「悲劇のヒロイン」オフィーリア像の変遷(絵画、広告、二次創作など)から、時代毎の女性のあり方や、作品間の相互関係を読み解きます。 | ||
博物館の役割と学芸員の仕事 | 博物館の存在意義と、そこで働く学芸員の職務内容について一緒に考えてみましょう。 | ||
古代の下総国を考える | 和洋女子大学の所在する市川市国府台は、旧下総国にあたります。古代の下総国の様相を探ってみましょう。 | ||
はじめてのアニメ制作 | スマートフォンを使用して、コマ撮りアニメを作ってみましょう。 | ||
風景・空を描いてみよう | アクリル絵具による描画技法を指導します。 | ||
心理学科 | 心理学 | 愛と憎しみの生涯発達心理学 | 「愛するとはどういうことか」「愛と束縛」「愛と憎しみ」「愛と自己犠牲」など、みなさんと一緒に考えてみましょう。 |
身近な話題から心理学を体験しよう | 好きな色と私たちのこころとの関係、ものの見え方とこころの関係、マンガの読み取りとその表現の理解を体験してもらい、その背景の理論的な説明から人のこころの不思議に迫ります。 | ||
臨床心理学 | ストレスとの向き合い方 | ストレスへの気づき方とその対処法について、体験型のワークを取り入れながら、実践的に学んでいきます。私たちの身近なストレスについて、一緒に考えていきましょう。 | |
振り返りノートを書いてみよう | 最近の自分を振り返り、気になることについて、また自分にとって良かったことについて、自分がどのように感じているかを確かめながらノートに書いていきます。フォーカシングという方法を使って、今の自分への気づきを高めていきましょう。 | ||
心の健康のための心理学入門 | 心理療法のアプローチの1つである「認知行動療法」は、医療機関などでの患者さんへの治療のみならず、健康な方のストレスマネジメントにも幅広く活用されています。認知行動療法に基づくストレス対処の方法について、心理テストの体験も交えながら学びます。 | ||
心理学 発達心理学 | 大学生活の心理学 | 「大学はどんなところ?」「大学生は普段何をしているの?」そのような大学生活の疑問を心理学の視点から解説します。さらに、大学で学ぶ心理学の概要も紹介します。大学生活について、一緒に考えてみましょう。 | |
心理学 社会心理学 | 情報を伝えることのむずかしさ | 「自分はきちんと伝えたつもりなのに、相手には正確に伝わっていなかった」ことや、「冗談で言ったつもりだったのに、相手には冗談として伝わらなかった」ことなどはありませんか。人に情報を伝えることは簡単なようで、とても難しいことです。体験ワーク等を通して、考えてみましょう。 | |
心理学 臨床心理学 | 心そして心理学とは | 「心理学とは?」、「心理学は将来役に立つの?」、「学ぶことで何が身につくのか?」について簡単なワークや具体例を紹介しながら学んでいきます。入試でも問われる「心理学を学ぶことの意味」を一緒に見つけていきましょう。 | |
こども発達学科 | 保育学 | 子どもが好きってどういうこと? -保育者が子どもをみるまなざしについて- | 参加型の形式です。子どもが好きだということを掘り下げて考えていきます。そこから保育者は、子どもにどのようなまなざしを向けているのかを考えます。 |
0・1・2歳児の子どもの育ちと保育者のかかわり | 参加型の形式です。0・1・2歳児の子どもが、健やかな育ちを支えるための保育者のかかわりについて、具体的な生活や遊びの場面を通して考えましょう。 | ||
子どもの世界を知ることで見えてくる保育の世界 | 参加型の形式です。子どもは、ただ遊んでいるわけではありません。子どもの姿や自分自身の子ども時代の振り返りを基に、子どもの世界を体験してみましょう。実際の遊びの場面から、子どもの感じている世界を体験し、保育の世界の一端を覗いてみましょう。 | ||
子育ての今昔 | 学生参加型です。日本の子育ての移り変わりを解説します。「子ども」や「子育て」を社会全体で支える仕組みについて一緒に考える講義です。 | ||
地域福祉学 | 子どもと子育てを支える地域づくり | 私たちはみんな地域の住民として生活しています。しかし、地域の人々のつながりや交流がますます希薄になっている昨今です。子どもを中心においた地域のつながりの再生の可能性を探ってみましょう。 | |
保育学 幼児教育学 | 保育のせかい 子どものせかい -保育者をこころざす人のために- | 幼稚園教諭・保育士・保育教諭という職業について知り、子どもの生活と遊びを支える保育者の役割について考えましょう。 | |
教育学 | 乳幼児の学びを支援する保育者のしごと | 乳幼児は、「お勉強」ではなく「遊び」から多くのことを学んでいます。子どもの遊びが豊かな「学び」となるために、保育者がどのようにかかわったらよいか、実際の例から考えていきましょう。 | |
発達心理学 | 子どもを見る視点:実際の保育現場から | 幼稚園・保育所での子どもの姿は、発達に関する知識があると違って見えてきます。映像や写真を使って、実際に体験してみましょう。 | |
臨床発達心理学 | 発達障害とは? | 近年、発達が気になるお子さんや発達障害のお子さんが増えています。発達障害のお子さんの特徴と対応について一緒に考えてみましょう。 | |
スポーツ心理学 | 運動と遊びの科学 -鬼ごっこはなぜ面白いのか?- | 乳・幼児期の運動と遊びの重要性について解説します。さらに、鬼ごっこを例に、遊びの構造と面白さの条件について考えてみましょう。 | |
音楽教育学 | 音から読み取る子どもの思い | 子どもの音表現は、周囲の働きかけによって、どんどん広がりをもっていきます。一人ひとりの子どもの思いに気づき、音表現を支えるポイントについて一緒に考えましょう。 | |
美術教育学 | 子どもの絵を読み取る | 子ども絵の鑑賞のポイントを解説します。描画発達に関する知識を基に、子どもの頃の絵を見直してみませんか。乳幼児ならではの表現に込められた思いについて考えてみましょう。 |
国際学部
学科 | 分野 | タイトル | 講義内容 |
---|---|---|---|
英語コミュニケーション学科 | 英語、文化 | 時間の言い表し方(How to say the time in English) | After teaching the vocabulary and grammar needed, the students will play a game in groups of 4 to practice the English that they learned. (必要な語彙と文法を学んだあと、生徒は学んだ英語を使って4人グループでゲームをします。) |
アメリカ合衆国の祝日・感謝祭 (Thanksgiving Day) とは? | この授業では、アメリカ合衆国の最も大きな祝日の一つ、感謝祭(Thanksgiving Day)から、アメリカの文化や歴史を学んでいきます。感謝祭が、イギリスから持ち込まれた伝統行事から、どのようにアメリカならではの祝日に発展していったのか、紐解きます。 | ||
英語の丁寧表現 | お願いする時、pleaseをつけるだけでは十分ではありません。英語で丁寧にお願いする表現を学習します。 | ||
音声学 | 英語の発音に自信がつく英語音声学入門 | 難しいお話は最小限にして、母語である日本語の知識を利用して、楽しみながら英語らしい発音につなげていきます。 | |
英語、言語学 | アメリカだけじゃない世界の英語 | 中高で学ぶ英語は、日本ではアメリカ英語が中心ですが、他にも多くの国が英語を公用語として使用しています。世界の英語に触れてみましょう。 | |
日米文化 | 草間彌生とアメリカ | 「なぜ彼女は水玉模様ばかりをたくさん描くのでしょうか?」草間彌生のアメリカでの芸術活動を紹介しながら、水玉と社会のかかわりについてお話します。 | |
アメリカ文学、文化 | アメリカ文学と摩天楼 | 19世紀末にアメリカ合衆国のシカゴで生まれた摩天楼は、その後アメリカの重要なシンボルとなりました。なぜ、どのようにして、高層ビルがアメリカという国家を象徴してきたのかを、文学作品のなかに登場する摩天楼を通して考えてみましょう。 | |
国際学科 | 国際社会学 | パスタとグローバル化 | イタリアを代表する食、パスタ。歴史をひもとくと、現在の私たちが知っているものとはだいぶ違っていたようです。パスタの歴史を手がかりに、国をこえたモノの交流が活発化するグローバル化について理解しましょう。 |
国際経済学 | 海外旅行とビッグマック価格と経済 | ビッグマック価格指数、為替レート、各国の一人当たりGNI等の最新指標を用いて、各国の物価の違いや購買力から見た価格の読み取り方を学びましょう。海外旅行に行ったときに、各国の経済について考えられるようになります。 | |
観光学 | 観光地「東京・Tokyo・东京」をまなざす | 日本を代表する観光地「東京・Tokyo・东京」には国内外から多くの観光客が訪れます。しかし、観光客が東京・Tokyo・东京に求めることは、果たして一緒でしょうか。また東京に向けられるイメージや眼差しにはどのような違いがあるでしょうか。ガイドブックや音楽から色々な「トウキョウ」を旅してみましょう。 | |
韓国、文化・社会 | 韓国語から学ぶ韓国の社会・文化 | 韓国語の発音トレーニングや会話から、韓国の多様な側面について学びます。 | |
東アジア 地域研究 | 中国と日本の文化と社会の異同 | 比較を通して、中国と日本の文化と社会の異同について考えます。住居を中心とした日常的な衣食住、家族についての考え方やその仕組み、恥の意識などの比較を通して、それぞれの社会の仕組みを支えている、文化の異同について分析します。 | |
東アジア 地域研究 | 東南アジアの文化と社会 | 「東南アジアってどこ?」バリ島もタイもアンコールワットもシンガポールも東南アジアです。実は多くの日本人が訪れ、日本企業も進出している、私たちに身近な東南アジア。その地理、歴史、そして多様な文化と社会の成り立ちを写真や図表を使って解説します。 | |
文化人類学 | 現代社会と異文化 | 現代社会において、異文化ははるか海の彼方にある一方で、私たちの身の回りにも異文化がみられます。身の周りの異文化は、普段の生活では見落としがちですが、確かに存在しています。多種多様な異文化について、考えていきましょう。 |
家政学部
学科 | 分野 | タイトル | 講義内容 |
---|---|---|---|
服飾造形学科 | 衣生活学 | ファッションの移り変わり | 「ファッションやヘアメイクは何のために存在するのか?」からスタートし、映画などを通してファッションの移り変わりや役割を解説します。 |
ファッション業界を学ぼう | ファッション業界の仕事と言えば、具体的に何を思い浮かべますか? 世界的に有名なデザイナー、身近な販売スタッフ…。他にもたくさんの職業があります。仕事内容や、やりがいなど具体的に解説していきます。 | ||
アパレル業界のICT化について | アパレル業界では、ICT化によりアパレルCAD・CAMが導入されています。また、人体計測においては、1Dのメジャー計測の他に、3Dスキャナが用いられるようになりました。これらの現状や、開発したアプリケーションについて解説します。 | ||
衣生活学 生活科学 | 暮らしの中の繊維製品を学ぼう! | 私たちは様々な繊維製品に囲まれて生活しています。それらの繊維製品は、用途に応じて仕上げや機械的な加工がなされています。また、生活環境が変わっていく中で、消費者の要求に応じて行われてきた機能加工など、衣服について学びましょう。 | |
睡眠と健康 ~生活の工夫でぐっすり眠ろう!~ | 私たちが毎日とっている「眠り」。眠りはびっくりするほど身体と心の健康に影響を及ぼします。良い眠りは、学力を伸ばす力にもなります。眠りの力、寝具等、生活の中の工夫でぐっすり眠る方法を学びましょう。 | ||
衣生活学 和服構成 | 浴衣にチャレンジしよう | 夏の暑い時期に涼しさを誘う浴衣の模様について解説し、実際に浴衣の着装の仕方や、基本的な半幅帯の結び方を行っていきます。収納のための浴衣のたたみ方についても触れます。 | |
ファッションビジネス | ファッション業界のバリューチェーンを学ぼう! | ファッション業界の仕事や業界内の違いを理解してもらうために、業界の事例を紹介しながら、バリューチェーンのフレームにあてはめて解説していきます。実際に、素材の調達から店頭に並ぶまでのバリューチェーンも作成してもらいながら、授業を進めていきます。 | |
食品学 | 食品学の中の茶の世界 | 生活に安らぎの時間を与えてくれる「茶」には、たくさんの種類があります。茶ができるまでの過程や、茶に含まれる成分について、食品学の視点から解説していきます。さまざまな茶を探訪してみましょう。 | |
健康栄養学科 | 栄養教育 | 学校給食がもたらす深い学び | 学校給食は「生きた教材」と言われており、栄養教諭等は日々給食とつなげた食育を実施しています。なぜいつも牛乳がついているのだろう? などの問いを持ち、給食がどのように作られているのかを知ることから、自身の食について考えます。 |
食育の実践/ 望ましい食生活とは | 健康に生活していくためには、どのような食事をすればよいのか、自分でできることをみつける方法を解説します。わかったことを実行し、継続していくことの大切さを考えます。 | ||
臨床栄養学 小児保健学 | 児童生徒の個別指導(栄養食事指導)と管理栄養士の役割 | 児童生徒の個別指導(栄養食事指導)の重要性が増してきています。そこで、子どもの生活習慣病対策における管理栄養士の役割について解説します。 | |
小児科学 臨床血液学 | 貧血と食事 | 思春期に発症しやすい貧血について、その種類、原因、治療法、特に食事との関連について解説します。また、貧血と間違えられやすい起立性調節障害についても、普段の生活で注意すべきことを含め解説します。 | |
臨床栄養 小児科学 スポーツ医学 | 小児期からの生活習慣病予防 ジュニア期のスポーツ栄養 | 小児生活習慣病外来担当医の立場から、子どもの生活習慣病予防対策について解説します。スポーツドクターの立場から、ジュニア期のスポーツ栄養について解説します。 | |
食事学 | 健康的な食事の実現 | 主食・主菜・副菜の揃った食事は、日本人の健康的な食事の持続にとても大切です。食事の計画・指導・評価は管理栄養士の専門の1つです。毎日の自分の食事の見直しから、管理栄養士の仕事を考えていきます。 | |
応用栄養学 | 心がけたい食べ方のコツ | 健康長寿でいるためには、毎日の食生活を見直して、良い食習慣を身に着けることが大切です。そのためには、どのようなことに注意すべきか、また、日本食がヘルシーと言われる理由についても解説します。 | |
公衆栄養学 | ひとの食事について調べてみよう | 管理栄養士は、対象者の身体状況や食事摂取状況等に応じた栄養指導を行うことが求められます。そこで栄養指導を行う前に、まず対象者がどのような食事状況であるかを把握することが必要となります。ひとの食事の調べ方やそれに必要なスキルについて解説します。 | |
食品衛生学 | 食中毒について | 食中毒病因物質は微生物性食中毒(細菌・ウイルスなど)、化学物質(農薬など)、植物性自然毒(ばれいしょ芽毒など)、動物性自然毒(ふぐ毒など)、その他(クリプトスポリジウムなど)があります。身の回りにある多くの病因物質について解説します。 | |
生化学 | 欠食ダイエットはなぜリバウンドする? | 食事を抜くことは、手っ取り早くやせる方法の1つです。しかし、食事を戻すと体重は戻り、以前よりもやせにくくなるのはなぜ? 摂食カロリーと消費カロリーのバランスを、代謝側面から一緒に考えましょう。 | |
給食経営 管理論 | 美味しい給食ができるまで | 学校や事業所、病院などの給食施設において、美味しくバランスのとれた食事を計画し提供できるようになるには、どんなことを身につける必要があるのかについて考えます。 | |
バランスの良い食事とは | 献立を考える時、どんなことに配慮する必要があるでしょうか? 盛り付け、塩分、食材の組み合わせなど栄養以外についてのバランスも重要な項目です。給食はどんな工夫がされているのかを考えながら、健康を保持するための食事について考えてみましょう。 | ||
給食提供における衛生管理について | 給食は美味しいだけではなく、衛生的で安全な給食を提供することが求められます。食中毒などを防ぐために気を付けるポイントなどを学んでいきましょう。 | ||
食品学 | 乳・乳製品と私たちの健康 | 給食で牛乳がついてくるって、どうしてなんだろう。最初から食べられるためにつくられる数少ない食品であるミルクとヒトの関係について勉強してみましょう。 | |
応用菌学 | 乳酸菌ってなんだろう? | 微生物分類学では「乳酸菌」という名称はありません。乳酸菌は私たちの食生活と密接に関わっている微生物であるためです。身の回りにある、乳酸菌に関わりの深い発酵食品について一緒に学んでみましょう。 | |
基礎栄養学 | 食塩について | 食塩は私たちの身体にとって重要な役割を果たしています。しかし、摂取が過剰になると生活習慣病などの原因にもなります。自分や周りの人の食生活を見直すきっかけにしましょう。 | |
スポーツ栄養学 | 運動選手の食事と栄養 | 運動選手のコンディション管理やパフォーマンス向上には食事が大きく影響しています。運動選手にとって食事がなぜ重要なのか、実際の食事の写真などを用いて解説します。 | |
応用栄養学 臨床栄養学 | 時間栄養学/ 食べ物と病気の関係 | 早寝、早起き、朝ご飯の大切さを、体の仕組みと体のリズムの面から考えます。食べ物と病気の関係を知り、より良い食生活からの病気の予防について考えます。 | |
家政福祉学科 | 社会福祉学 | 社会福祉について | 社会福祉とは何でしょうか? こうたずねられてうまく答えられる人はとても少ないでしょう。それもそのはず、社会福祉とは何かを学問的に検討すると、複雑で、簡単ではないのです。この講義では、社会福祉というものについて解説します。 |
子どもと福祉 -子育ち・子育てを支える地域社会- | 地域には、子どもの育ちと子育て家庭を支える、さまざまな福祉サービスや活動、人々のつながりがあります。子どもの権利を守り、子どもの育ちと子育て家庭を支える地域社会について学び、考えます。 | ||
障害のある人の支援を考える | 障害のある人の実際の生活等を映像で見るることで、障害のある人を取り巻く環境を考え、障害のある人にどのような支援があったらよいのかを一緒に考えます。 | ||
福祉はすべての人を幸せにする | 社会福祉は、福祉サービスを利用する人たちだけのものではありません。私たちの社会を基礎を盤石にするために存在します。なぜなら、私たちは、健康な時もあれば、そうでない時もあるからです。強者もいつまでも強者ではいられません。弱者も強者も多様な人が安心して暮らせる社会を作ることが社会福祉です。社会福祉の奥深さを一緒に考えましょう。 | ||
保育学 | 子どもの遊びと保育 | 子どもは遊びと生活を通して色々なことを学んでいきます。季節の絵本、紙芝居、パネルシアター、手遊び、パペット、制作遊び…子どもが好きな遊びを通して保育を体験してみましょう。 | |
子どもの遊びと環境 | 子どもは遊びを通して何を感じて、何が育っているのでしょうか。昔と今の玩具や遊びの違いから、子どもの遊びが成長にどのような影響があるか学んでいきましょう。 | ||
保育学 調理学 | 赤ちゃんの食の世界 | 赤ちゃんは、何をどのように食べて育っているのでしょうか。赤ちゃんが健やかに育つために欠かせない食事について解説します。 | |
調理学 | お料理上手への近道! おいしさの秘密を知ろう! | どうすればパンはふっくらと膨らむのかな? 肉汁たっぷりのおいしいハンバーグを作るにはどうしたらいいのかな? 食べ物の「おいしさ」にはその理由があり、それを知ることがお料理上手への近道です。いつもとちょっと視点を変えて料理を眺めてみましょう。 | |
被服構成学 | 衣生活を科学する | 毎日、何気なく着ている衣服を一緒にじっくり観察し、サイズ選びや着脱や着装時の動きやすさ、着心地について解説します。 | |
家族関係学 | 「家族」って誰のこと? | 家族はとても身近な存在であり、私たちは家族についてよく知っているような気がしています。いったい家族とは何でしょう? 一緒にあらためて確認してみましょう。 | |
家族心理学 | 家族の発達と親子関係の心理 | 子どもの年齢によって親子の関係は変化し、子どもは次第に親から自立して大人になっていきます。この講義では個人と家族の発達、親子関係の変化について心理学の理論から考えていきます。 | |
住居学 | 生活空間を知ろう | 住まいで行う生活行為には、どのくらいのスペースが必要でしょうか。自分の身体寸法と生活行為に必要なスペースを学び、住まいの空間について一緒に考えてみましょう。 | |
舞踊学 | こどもと踊りの文化 -こころとからだでつながる世界- | こどもたちは、ノンバーバル・コミュニケーションである「踊り」「ダンス」を通して、何を体験するのでしょう? 世界の多彩な舞踊文化を「こども」の視点でとらえることで、共生社会について考えます。 |
看護学部
学科 | 分野 | タイトル | 講義内容 |
---|---|---|---|
看護学科 | 看護管理 | 日本の看護師育成のしくみ 〜生涯学び続ける看護師〜 | 日本の看護師になるまでの育成のしくみや、その背景となる法律について説明します。あわせて、看護師となってから専門職として知識と技術を携えて、生涯学び続けていく看護師の道を紹介します。 |
精神看護学 | こころの健康とストレス | 「こころが健康」であるとは、どのような状態でしょうか。ストレスは私たちのこころと身体にどのような影響を与えているでしょうか。こころの健康とストレスについて考えていきます。 | |
看護・専門基礎 | 溢れる健康情報に流されないために知っておきたい疫学的な見方 | 健康に良いあるいはリスクがあるという情報に触れた時に、疫学の知識が役立つことがあります。マイナーだけど、実生活に役立つ学問、疫学について紹介します。 | |
地域・在宅看護学 | 共生社会を目指す地域包括支援センターでの看護師の役割 | 看護職の働き場所として地域包括支援センターがあります。医療現場ではない「場」での看護の可能性について考えてみます。 | |
在宅で生活する人を支える介護保険制度について | 入院期間の短縮に伴い、慢性疾病や障害を抱えながら在宅で生活する人が増えています。慢性疾病や障害を抱えながら、在宅で生活する人を支える介護保険について紹介します。 | ||
成人看護学 | 心臓病になったらどうしますか? ~心臓と生活~ | 心臓は全身に血液を送る機能を持っていて、人間が生きていく上でとても重要な臓器です。心臓の病気が生活に与える影響と心臓病の看護についてお話しします。 | |
手術療法のあれこれ ~カラダとココロそして生活はどう変わるのか~ | 手術療法は紀元前から人に行われてきたと言われています。誰もが手術で自分の身体がどうなるのか不安を抱きながらも手術を行う技術は進化してきました。手術療法の歴史をたどりながら、この治療を受ける人々の生活がどう変わるのかの一側面を一緒に考えてみましょう。 | ||
がんとともに生きる ~がんになっても普通の生活を~ | 日本人の2人に1人が「がん」になるといわれています。「がん」という病気を正しく知って、がんの患者さんがより良く生きる社会を実現するために、私たちに何ができるのか一緒に考えてみましょう。 | ||
若年期から始める糖尿病などの生活習慣病予防 | 日本人のインスリンを分泌する能力は欧米人に比べて低く、肥満ではなくても糖尿病になりやすいという特徴があります。早い段階から始められる生活習慣病予防を意識したバランスの良い食事や適切な運動習慣についてお話しします。 | ||
老年看護学 | 最新の認知症ケア理論「ユマニチュード」の紹介 | 認知症ってなんでしょう? 認知症の人に対してどのように接していけばいいのでしょうか。認知症ケアで注目されている「ユマニチュード」というケア理論について映像とともにお話しします。 | |
母性看護学 | 看護職として海外で働く ~SDGs達成に向け看護職ができること~ | 青年海外協力隊の助産師隊員としてバングラデシュで活動した経験をもとにお話をします。SDGs達成に向け看護職ができることを一緒に考えてみましょう。 | |
母性看護学・助産 | 看護師、保健師、助産師とはどのような職業? | 看護師、保健師、助産師はどのような職業なのか、違いや特徴を中心に、看護の仕事について詳しくお話しします。 | |
いのちの大切さを伝える 助産師さんのいのちの授業 | 人はどこから来て、どこへ向かっていくのでしょうか? 私たちは、一人ひとり、およそ400万分の1の卵子と、3億分の1から選ばれた精子が結びついた、たった0.13mmの受精卵からはじまり、奇跡を重ねて成長した貴重な存在です。いのちの生まれる現場で長く働いてきた助産師がお話をします。いのちについて一緒に考えてみませんか。 | ||
基礎看護学 | フットケア -足から元気になろう- | フットケアと聞いてどのようなことを思い浮かべますか? 足が元気であるためには適切なケアが必要です。フットケアにより足を元気に、そして足の元気を身体の元気につなげましょう。 | |
小児看護学 | 子どもの安全を守るためにできること ~起こりやすい事故と対処法~ | 子どもに起こりやすい事故を説明し、もしもの時の対処法のポイントをお話しします。子どもの安全を守るためにできることを一緒に考えましょう。 | |
公衆衛生看護学 | 赤ちゃんとお父さんお母さんの関係性はどのように作られるのか | 乳幼児と養育者(お父さん、お母さん)とは、言葉がしゃべれなくてもその視線、動作などのやり取りでお互いの関係を深めていくことができます。親子の遊びの様子、食事の場面を観察することで、親子のやり取りの仕方、関係性が見えてきます。 | |
保健師について | 保健師の仕事について、産業、学校、行政、それぞれの特徴や資格の取り方などについて、わかりやすく紹介します。 | ||
長寿を支える日本の看護 | 日本は世界の中でもトップクラスの長寿国です。ご高齢の方や障害のある方も、みんな一緒に地域でより良く生活するために、どのようなことができるでしょうか? 一緒に考えましょう。 | ||
災害における看護職のかかわり | 災害時に看護職が担う活動について紹介します。被災地域および医療機関における傷病者の処置、こころのケアなど、看護職は自分自身の安全を確保しながら、医療・保健活動に携わります。 |