3月26日(水)・27日(木)、「女子高校生のための『大学での探究』体験講座」を開催します!
大学の「探究」を体験しよう!
いま、社会では「探究する力」、つまり「自分のあり方や生き方を考え、課題を見つけ、解決していく力」が重視されています。この「探究する力」は、大学での学びの根幹です。和洋女子大学のさまざまな体験講座を通して、今から「探究する力」を身につけ、育てていきましょう。

3月26日(水)・27日(木)、「女子高校生のための『大学での探究』体験講座」を開催します。
大学生になった気分で、実際の授業を体験できます。2日間にわたって開催される各学科の講座から、興味のある授業を選んで予約してください。複数講座への参加もOK! 受講者には、2026年度の総合型選抜等で活用できる「受講証明書」を発行します。この機会にぜひ、気になる学科の学び=「探究」を体験してみませんか。
★下記QRコードから申込フォームに登録し、各自で予約申込をお願いします。先着順、満席になり次第、受付終了です。
【開催日程】3月26日(水)・27日(木)
【集合時刻】12:50~13:15
【集合場所】和洋女子大学 西館1階
【参加対象】高校生(既卒生を含む)
※付添者は保護者に限ります。高校生は、各自で予約申込をお願いします。
【申込方法】事前予約制(専用の申込フォームにて予約受付)
★2月26日(水)より、予約受付中!
(※QRコードをクリックまたはタップしてください)
*2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)。設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります。
各学科の講座内容・開催日時の詳細はこちら!
日本文学文化学科
①日本文学専攻:文章で身近なものを「写生」してみよう
文章で身近な物事を「写生」する方法を学びます。日本文学から「写生」の実例を鑑賞したうえで、みずから「写生」を実践し、その文章を互いに批評しあうことを通して、文章表現のレベルアップをめざします。
【 日 時 】3月27日(木)13:30〜16:00
【 定 員 】30名
【担当教員】小堀 洋平
【付添の保護者】見学のみ可(参加不可)
《受講時の持ち物》筆記用具
★申込はこちらから
②書道専攻:絵なの? 文学なの? 古代文字の魅力
甲骨文字をはじめとする、図象文字や象形文字などの古代文字に触れ、文字の成り立ちの解説や鑑賞を行った後に、実際にその場で書いて、その魅力を学習しましょう!
【 日 時 】3月27日(木)13:30〜16:00
【 定 員 】18名
【担当教員】中村 拓也
【付添の保護者】見学のみ可(参加不可)
《受講時の持ち物》書道用具(筆など使い慣れたもの)
《受講時の服装について》墨を使用するため、汚れても良い服装で参加してください。
★申込はこちらから
③文化芸術専攻:『風神雷神図屏風』の空間表現を“深見”する
俵屋宗達から尾形光琳、酒井抱一まで、それまでの追い求めた風神雷神像と屏風の中に試みられた空間表現を、モビール制作による立体化等を介して考察します。
【 日 時 】3月27日(木)13:30〜16:00
【 定 員 】20名
【担当教員】生田 裕人
【付添の保護者】見学可・参加可
《受講時の持ち物》筆記用具・ハサミ
★申込はこちらから
心理学科
「心」について探究しよう
心理学の学びを概観しながら、簡単なデモンストレーションや心理テストを体験します。これらの体験を重ねながら、私たちの今、ここにある「心」や「心理」を確かめてみましょう。
【 日 時 】3月26日(水)13:30〜16:00
【担当教員】小沢 哲史、田中 佑樹
【付添の保護者】見学不可・参加不可
《受講時の持ち物》 筆記用具・ハサミ
★申込はこちらから
こども発達学科
乳児が好きなあそびを楽しむとは?
乳児が好きなあそびには、どのようなものがありますか? 今回は、乳児がなぜそのあそびが好きなのか、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。そして、実際に乳児が大好きな「いないいないばぁあそび」が楽しめる製作を楽しんでいきましょう。
【 日 時 】3月26日(水)13:30〜16:00
【 定 員 】30名
【担当教員】小山 朝子
【付添の保護者】見学可・参加可
★申込はこちらから
英語コミュニケーション学科
英語・映画・アートで世界を探究!
1限目:世界を広げる英語の学び
皆さんはこれまでもたくさんの英語の授業を受けてきたと思います。しかし、英語という言葉自体や、英語を使う人々について学ぶことは、あまりないのではないでしょうか。この講座では、大学で英語を学ぶことで世界への意識が変わったり、映画や音楽の楽しみ方が変わるかを体験してみようと思います!
2限目:地球を考えるアメリカの美術
絵画や映画は「美しい」「楽しい」だけではなく、大切なメッセージを送っています。この講座では、19世紀に描かれたアメリカの絵画とジブリ映画『千と千尋の神隠し』を比較し、およそ200年前に描かれた絵と現代のアニメの共通点を見つけながら、私たちに何を伝えているか、一緒に考えます。
【 日 時 】3月27日(木)13:30〜16:00
【 定 員 】30名
【担当教員】内田 翔大 、長妻 由里子
【付添の保護者】見学可・参加可
★申込はこちらから
国際学科
韓国語・韓国学の探究
金範洙先生の特別メソッドを実践するスペシャルプログラム。韓国語は実際にハングル文字を書いて練習を行います。また韓国学と韓国留学についてのレクチャーも行います。韓国語を勉強したい、韓国に留学したい、韓国文化に興味がある高校生のみなさんの受講をお待ちしています。
【 日 時 】3月26日(水)13:30~16:00
【 定 員 】30名
【担当教員】金 範洙
【付添の保護者】見学可・参加可
《受講時の持ち物》 筆記用具
★申込はこちらから
健康栄養学科
①プロテインの秘密! 飲んで学ぶ消化吸収
スポーツ栄養学の教員によるプロテインの試飲と摂取タイミングなどに関する授業と、解剖生理学の教員によるたんぱく質の消化吸収に関する授業のコラボ。
【 日 時 】3月26日(水)13:30〜16:00
【 定 員 】48名 ※好評につき増員しました!
【担当教員】永澤 貴昭、清水 一彦
【付添の保護者】見学・参加ともに不可
《受講時の持ち物》 筆記用具
★申込はこちらから
②楽しく学ぶ! 給食と栄養のワクワク講座
栄養教諭経験のある教員による食育演習授業と、栄養学教員による献立作成に役立つ栄養素の秘密を探究する授業のコラボ。
【 日 時 】3月27日(木)13:30〜16:00
【 定 員 】48名 ※好評につき増員しました!
【担当教員】本 三保子、布川 美穂
【付添の保護者】見学・参加ともに不可
《受講時の持ち物》 筆記用具
★申込はこちらから
生活環境学科*
*2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)。設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります。
服飾造形コース:こぎん刺しで可愛いストラップを作りましょう
服飾造形コース*の学びを概観しながら、青森県に伝わる「こぎん刺し」の技法を用いて、ストラップを作ります。
【 日 時 】3月26日(水)13:30〜16:00
【 定 員 】20名
【担当教員】伊藤 瑞香
【付添の保護者】見学のみ可(参加不可)
★申込はこちらから
家政福祉コース:絵本からインクルーシブ社会を考える
家政福祉コース*の「家政」と「福祉」の学びを概観しながら、オリジナル絵本の製作を通してインクルーシブな社会を考えます。
【 日 時 】3月27日(水)13:30〜16:00
【 定 員 】20名
【担当教員】丸谷 充子
【付添の保護者】見学のみ可(参加不可)
★申込はこちらから
看護学科
健康リスクの評価 -AIを使って探究しよう-
健康に良いことや悪いことを評価する学問が疫学です。その基本を学び、良い看護、良い生活習慣などを探究するデータ分析をAIを用いて行います。
【 日 時 】3月27日(木)13:30~16:00
【 定 員 】40名
【担当教員】豊川 智之、竹内 久美子
【付添の保護者】見学・参加ともに不可
《受講時の持ち物》 筆記用具
★申込はこちらから
AIライフデザイン学科*
*2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)。設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります。
①AIでカラー&ファッションコーディネート!
AIを使って自分だけのオリジナルファッションをデザインしてみましょう。最新のAIツールを使い、流行分析やカラー診断を体験し、それを評価してみましょう。自分の好みやライフスタイルをAIに伝えることで結果がどのように変わるかについても試してみましょう。
【 日 時 】3月26日(水)13:30〜16:00
【 定 員 】20名
【担当教員】髙梨 一彦、鬘谷 要
【付添の保護者】見学・参加ともに不可
《受講時の持ち物》スマートフォン(端末自体で通信できるもの)
★申込はこちらから
②AI予測ツールで将来の体型を予想しよう!
健康的な体型の維持は、見た目の「カッコ良さ・キレイさ」だけではなく、健康維持にも重要です。この講座では、将来の体型を予想することで、健康的な体型維持の大切さや健康的な体型維持のコツ等を紹介します。
【 日 時 】3月27日(木)13:30〜16:00
【 定 員 】20名
【担当教員】鬘谷 要、金子 伊樹
【付添の保護者】見学・参加ともに不可
《受講時の持ち物》スマートフォン(端末自体で通信できるもの)
★申込はこちらから
「春休みオープンキャンパス」も、同日開催!
3月26日(水)・27日(木)の2日間、午前に「「春休みオープンキャンパス」」も開催! 学食も営業しているので、ぜひ、どちらも併せてご参加くださいね。
詳細はこちらから
●最新のオープンキャンパス・イベント情報はこちらから
入試相談・学校見学は随時受付中です!
詳細はこちらから