メニュー 閉じる

トピックス

入試 オープン

【終了】3月28日(火)・29日(水)、大学の「探究」を体験しよう! 春の「体験プログラム」予約受付中!

【このイベントは終了しました】最新のイベント情報はこちらから

大学の「探究」を体験!

いま、社会では「探究する力」、つまり「自分のあり方や生き方を考え、課題を見つけ、解決していく力」が重視されています。この「探究する力」は、大学での学びの根幹です。和洋女子大学のさまざまな体験授業を通して、今から「探究する力」を身につけ、育てていきましょう。

3月28日(火)・29日(水)、高校生・既卒生を対象とした、春の「体験プログラム」を開催します! 9学科+全学教育センターに分かれて、実際の授業を体験できる「体験プログラム」に参加できます。別日開催のプログラムや、他学科のプログラムへの複数参加も大歓迎! この機会にぜひ、気になる学科の学び=「探究」を体験してみませんか。
受講者には、2024年度の総合型選抜入試等で活用できる「受講修了証」を発行します。
事前予約制、当日は開始時刻の30分前から受付を開始します。
【参加対象】高校生・既卒生
※保護者の見学・参加の可否は、詳細欄でご確認ください
【申込方法】事前予約制(専用の申込フォームでの予約受付は終了しました)
★予約フォームからの受付は終了しましたが、ご希望の方はお電話にてお問合せください!
 TEL:047-371-1152 広報センター (本日9:00~17:00まで)

各学科のプログラム内容の詳細はこちら!

日本文学文化学科

QR_taiken0328_nichibun.png

3月28日(火) 文学と文化の「新時代」を探究!

日本文学文化学科の学科説明会の後、①~④の事前に申込んだ体験プログラムに参加します。

①文学:新時代としての明治・大正と文学者たち(講義)

明治という新しい時代 ―近代の到来は、文学作品のなかにどのように映し出されているのでしょうか。また、その明治という時期の終り、大正の始まりを、文学者たちはどのように受け取ったのでしょうか。夏目漱石、森鷗外、芥川龍之介、志賀直哉らを取り上げて考えます。

【開催時間】10:00~12:30
【開催場所】東館5階 5-1教室
【担当教員】 小堀洋平准教授
【定員】40名
【保護者の見学・参加】

②言語:イマドキ言語学 ーSNSの言葉を科学するー(ワークショップ)

今や国民の約8割が利用するSNS。炎上や誹謗中傷などネガティブな側面が注目されがちですが、「短い言葉でいかに効果的に伝えるか?」という表現探究の場でもあるはず。SNSの言葉をたくさん集めて、表現の工夫と面白さを分析してみましょう。

【開催時間】10:00~12:30
【開催場所】西館3階 PC教室1
【担当教員】 間淵洋子准教授
【定員】30名
【保護者の見学・参加】

③書道:行書の楽しみ ー実技を中心にー(実技)

行書の成り立ちについて学ぼう。様々な行書の表現に触れ、実際に楽しく書いてみましょう。

【開催時間】10:00~12:30
【開催場所】東館8階 書道室2
【担当教員】 井上清徳教授
【定員】24名
【保護者の見学・参加】

④文化:私はどこまで〈私〉か? ー『ちいかわ』から考えるー(ワークショップ)

私を〈私〉たらしめている条件は何でしょうか? 外見が別人のようになったら、人格や性格が変わったら、能力や機能を大幅に失ったら、あるいは自分の名前さえ忘れてしまったら、もう〈私〉ではなくなるのでしょうか? 『ちいかわ』や『新感染』、『他人の顔』などの作品にも触れつつ、〈私〉の同一性・連続性と断絶について、身体(脳も含む)との関係から考えてみましょう。

【開催時間】10:00~12:30
【開催場所】東館5階 5-2教室
【担当教員】 小澤京子教授
【定員】40名
【保護者の見学・参加】

3月29日(水) 文学と文化の「新時代」を探究!

日本文学文化学科の学科説明会の後、⑤~⑧の事前に申込んだ体験プログラムに参加します。

⑤文学:新たな視点で読む古典文学 ー翻案・引用という手法からー(講義)

「翻案」とは原作の内容をもとに改作することを指し、小説のほかアニメーションや映画でも用いられている手法です。今回は「翻案」という視点から、古典文学の新しい読み方、楽しみ方を探ってみましょう。

【開催時間】10:00~12:30
【開催場所】東館5階 5-1教室
【担当教員】 大塚千紗子准教授
【定員】40名
【保護者の見学・参加】

⑥言語:イマドキ言語学 ーキャラ言葉を科学するー(ワークショップ)

「ワシが言った通りじゃろ」「アタクシも知ってるざます」「行くぜよ」「がんばるます」…セリフを見るだけで思い浮かぶキャラクター、いますよね? 言葉の使い方一つで、人物像が浮かび上がってくる「キャラ言葉」の世界を解き明かしましょう。

【開催時間】10:00~12:30
【開催場所】西館3階 PC教室1
【担当教員】 間淵洋子准教授
【定員】30名
【保護者の見学・参加】

⑦書道:ひらがなという文字について(実技)

現代、私たちが日本語を表記するために、ひらがなを使用しています。何気なく使用しているひらがなですが、それがどういう文字なのかを知り、さらにその書き方について学び、実際に書く体験をしてみましょう。

【開催時間】10:00~12:30
【開催場所】東館8階 書道室2
【担当教員】 湯澤聡教授
【定員】24名
【保護者の見学・参加】

⑧芸術:3Dソフトで簡単動画をつくろう(実技)

対象物を見て絵を描く立場から、3Dソフトでモノを描くことについて考えていきます。さらに、平面絵画にはない仮想空間での「動作と時間空間」について、現代絵画との関係も併せて考えていきます。

【開催時間】10:00~12:30
【開催場所】西館3階 PC教室3
【担当教員】 中村威久水教授
【定員】30名
【保護者の見学・参加】

心理学科

QR_taiken0328_shinri.png

3月29日(水)

できる・わかる・ためす 心理学入門

体験授業では、心理学科についての説明や心理学の学びを概観しながら、簡単なデモンストレーションを体験していきます。いくつか体験を重ねながら、私たちの今ここにある“心”や“心理”を確かめてみましょう。

【開催時間】13:30~16:30
【開催場所】東館5階 5-2教室
【担当教員】 小沢哲史教授
【定員】40名
【保護者の見学・参加】

こども発達学科

QR_taiken0328_kodomo.png

3月29日(水)

子どもの育ちを支える!

韓国の子どもや子育て支援について知る「講義」を通じて韓国を知り、様々な素材に触れる子どもの遊びから学ぶ「演習」の2つを体験します。

【開催時間】13:30~15:30
【開催場所】西館2階 2-4教室
【担当教員】 権泫珠教授 田島大輔助教
【定員】35名
【保護者の見学・参加】

英語コミュニケーション学科

QR_taiken0328_eigo.png

3月28日(火)

心理学的アプローチから英語学習を実践してみよう!

どうしたら英語に自信が持てる? 英語学習を「難しくて大変なもの」と捉えるのではなく、皆さんの中にある「好き」や「ときめき」、そして「なりたい自分」を描くことに、なんと英語の上達へのヒントがあります。山本貴恵助教と一緒に、英語をもっと好きになって、主体的に英語学習に取り組める方法を一緒にみつけましょう。先輩学生も一緒に参加をします!

【開催時間】10:00~12:00
【開催場所】東館11階 グローバル・ラボ
【担当教員】 山本貴恵助教
【定員】25名
【保護者の見学・参加】

英語の〈なぜ〉を考えよう!  ※この講座は事情により開催中止となりました。

「なぜ‘Let it go’が『レリゴー』に聞こえるの?」「‘Yes!’の発音は(徳川)家康!と言えば完璧!?」「‘Can I~?’は『毛ない?』と発音!?」「なぜ‘had better’のhadは過去形なのに『~したほうがよい』と現在時制で訳すの?」等々、英語に対する素朴な疑問について考えながら、英語らしい発音を身につけ、ついでに文法も理解してしまいましょう!

3月29日(水)

「漫画を翻訳してみよう!」&「アメリカン・アートで社会を考えよう!」

この授業の前半では、4コマ漫画のセリフを英語から日本語に翻訳することにチャレンジします。AIに負けない翻訳の技術と英語の知識を、楽しみながら身につけましょう! 後半は、アメリカのアーティストの作品に表現された女性の美しさを鑑賞します。在学生の先輩たちと一緒に、ジェンダーの問題について考えてみましょう。

【開催時間】13:30~15:40
【開催場所】東館7階 7-1教室
【担当教員】 坪野圭介助教 長妻由里子准教授
【定員】25名
【保護者の見学・参加】

国際学科

QR_taiken0328_kokusai.png

3月29日(水)

韓国と観光から国際社会を探究しよう!

以下の2つの講義を受講します。
「音楽は社会の窓?」~K-POPやC-POPを楽しみながらその背景にある文化・社会に触れてみよう~
「これからの旅行の楽しみ」~ポストコロナの観光を考えよう~

【開催時間】13:30~15:30
【開催場所】東館11階 グローバルラボ
【担当教員】 里正明伍教授 板垣武尊助教
【定員】25名
【保護者の見学・参加】

服飾造形学科

QR_taiken0328_fukushoku.png

3月28日(火)

きものの色合せを学んでカードを作ろう!

和裁の基本である、浴衣の反物の積り方・柄合わせ・裁ち方を学び、きもののコーディネートを考えながらグリーティングカードを作ってみましょう。

【開催時間】10:00~13:00
【開催場所】東館14階 実習室
【担当教員】 伊藤瑞香准教授
【定員】15名
【保護者の見学・参加】不可

可愛い巾着ポーチを作ってみよう!  ※この講座は事情により開催中止となりました。

高校の授業でミシンを使わなかった方向けの体験授業。大学の広々とした実習室で、ものづくりの楽しさを体験してみましょう。

フレアースカートをパターンメーキングしてみよう!

アパレルCADの基礎を学びましょう。採寸して個々のサイズのフレアースカートをパターンメーキングし、縮小印刷・実寸プロットを行います。

【開催時間】13:30~16:30
【開催場所】西館3階 PC教室4
【担当教員】 山本高美准教授
【定員】15名
【保護者の見学・参加】見学のみ可

3月29日(水)

サステナブルファッションを考えてみよう!  ※この講座は事情により開催中止となりました。

持続可能な社会を目指すために、ファッション業界でSDGsに向け取り組んでいる事例(企業やデザイナー)について学びます。グループに分かれ、商品企画マップを在校生と一緒に作成します。

立体裁断でワンピースを作ろう!

人間の体に馴染むように、人体やボディに直接布をあてて、デザインしながら裁断して形を作っていく「立体裁断」というテクニックを用いて、ミニボディを使いワンピースを組み立てていきます。「立体裁断」を行うことでバランスやシルエットを目で捉えて観察し、表現する力をつけることができます。

【開催時間】13:30~16:30
【開催場所】東館15階 実習室
【担当教員】 織田奈緒子助教
【定員】15名
【保護者の見学・参加】不可

ミニ枕を作ってみよう!

生活の工夫でぐっすり眠れる方法を学び、自分の好みの高さを調べて、お昼寝やリラックス用のミニ枕を作ります。

【開催時間】13:30~16:30
【開催場所】南館7階 実験室
【担当教員】 水野一枝准教授
【定員】8名
【保護者の見学・参加】見学のみ可

健康栄養学科

QR_taiken0328_kenkou.png

3月28日(火)

集まれ!管理栄養士になりたい高校生

「給食経営管理実習」における業務の衛生管理(手指の衛生検査)についてや、食品添加物(薄層クロマトグラフィーを使用した着色料の同定)について、専門科目担当の先生と一緒に学びましょう。

【開催時間】13:30~16:30
【開催場所】西館2階 2-4教室・南館2階 実習室・南館4階 実験室
【担当教員】 本三保子教授 登坂三紀夫教授 吉田真知子助教 熊谷優子教授
【定員】80名
【保護者の見学・参加】不可

家政福祉学科

QR_taiken0328_kasei.png

3月29日(水)

「子どものあそびの種」を見つけよう!

子どもの感性に響く“種”とはどのようなものでしょうか? それらを身体で感じとり、ひとりひとりの表現に変えていくあそびを体験してみましょう。

【開催時間】10:00~12:00
【開催場所】南館9階 プレイルーム
【担当教員】 弓削田綾乃准教授
【定員】20名
【保護者の見学・参加】見学のみ可

「家族」と「住まい」を考えてみよう!

そもそも「家族」とは一体何なのでしょうか? 一緒にあらためて確認してみましょう。そして、わたしたちの生活に欠かせない「住まい」。毎日の暮らしを振り返りながら、住まいについて一緒に考えてみましょう。

【開催時間】13:30~16:30
【開催場所】西館2階 2-5教室
【担当教員】 大日義晴准教授 金指有里佳助教
【定員】20名
【保護者の見学・参加】見学のみ可

看護学科

QR_taiken0328_kango.png

3月28日(火)

災害時のトリアージを疑似体験してみよう!

災害時の看護職の活動場面をDVDで視聴した後、トリアージについて看護職の仕事を解説。被災地を再現し、数人のレベルの異なるケガ人を実際に配置して、ケガ人のトリアージを体験します。

【開催時間】1回目:10:00~12:30 2回目:13:30~16:00
【開催場所】さとみ館 1-1教室・2-1教室・公衆衛生実習室
【担当教員】 新谷奈苗教授 丸上輝剛講師 吉水清助教 永岡裕康講師
【定員】各回40名
【保護者の見学・参加】不可

全学教育センター

QR_taiken0328_zengaku.png

3月29日(水)

日本の文化「風呂敷」を英語で伝えよう!  ※この講座は事情により開催中止となりました。

風呂敷(FUROSHIKI)を使ったことがありますか? 外国人は日本のFUROSHIKI文化をCOOL! カッコいい! と感じます。本プログラムでは、実際に布から風呂敷を作り、包み方を学びます。同時に英語で外国人に日本の文化を伝える体験をしましょう。