トピックス
服飾造形学科の様々な授業を紹介します!
服飾造形学科では、確かな技術の育成のための授業に加え、デザインをはじめ、素材や加工、機能、ファッションビジネスなど様々な側面から「ファッション」の本質に迫る教育を展開しています。今回は、服飾造形学科の特長ある授業や研究室を紹介します!
「服飾造形基礎演習」
「服飾造形基礎演習 (1年次・必修科目)」の授業では、洋裁、和裁に必要な用具の使い方、材料の選び方、基礎的な縫製技術について学びます。洋裁分野では、本縫いミシン・ロックミシンの練習、手縫いの練習に始まり、縫い代と折り代の始末方法を学びながら、トートバッグなどを作っています。基礎からしっかり学ぶことで、服飾造形への興味を深め、さらに幅広い分野の授業を受講することで、視野を広げることができます。
「立体構成学演習」
「アパレル生産実習Ⅱ」
3年次の選択科目「アパレル生産実習Ⅱ」では、2年次の後期に開講されている「アパレルCAD実習Ⅱ(選択科目) 」の授業で、CADを使って作図したパターンを使用し、テーラードジャケットを制作します。厚みのある素材の扱い方、アイロンワークによるくせとり方法、接着芯などの副資材などについて、重衣料の基本的な知識と縫製技術を身につけます。担当は下之角千草助教です。
「染色加工学実験」
伊藤瑞香 研究室
織田奈緒子 研究室
森本美紀 研究室
森本美紀准教授の研究室では、アパレル(衣服)をはじめ、身の回りの小物や雑貨、サービスなどに関するファッションビジネス、ブランドビジネスを中心に卒業研究を行っています。最近は、サステナブル・ファッションに取り組む企業についてもフォーカスしています。研究の方法は、文献研究、市場調査、産地見学、インタビューなどを実施し、そこから得られたデータや資料の分析を行います。
森本准教授の過去の記事は以下からご覧いただけます。
・「ファッションビジネスの世界」の授業で、ドレスデザイナー藤井陽介氏にご登壇いただきました
・TMO特別講座「Men’sファッション改革」プロジェクトの発表を行いました
水野一枝 研究室
水野一枝准教授の研究テーマは、健康で安全な衣服です。特に寝衣、寝具、寝室環境と睡眠に関する研究に力を入れています。
今年の研究室の学生たちは、「ブラジャーに関する実態調査」、「枕が睡眠に及ぼす影響」、「段ボールベッドの保温性に関する研究」等をテーマに卒業論文を作成しています。実験も調査も一人では実施できません。実験は測定に協力してくれる方、調査はアンケートに答えてくれる方が必要です。学生がお互いに協力し、全員で話し合い、和気あいあいと卒論研究を進めています。
水野准教授の過去の記事は以下からご覧いただけます。
・服飾造形学科の水野一枝准教授がパナソニック株式会社と共同研究した暖房器具「暖房敷きパッドDB-BM1L」に関する研究結果が公開されました
・服飾造形学科の水野一枝准教授が、NHK総合テレビ「あさイチ」の番組制作に協力しました