メニュー 閉じる
和洋女子大学主催

公開講座

和洋女子大学では、地域社会への貢献と「開かれた大学」をめざして、生涯学習に積極的に取り組んでいます。学習意欲のあるすべての社会人の方を対象に、総合的かつ系統的な生涯学習を提供するために、年間を通して数多くの講座を開講しています。大学がもつ知的財産や物的資源をいかに広く社会に還元できるか、また地域や社会との交流をいかに大学の教育・研究に反映できるかを追求し、実践しています。
 

お問合せ先

和洋女子大学 地域連携センター 公開講座係

047-371-1473(直通)

【受付時間】
平日 9:00~17:00 土曜 9:00~14:00
※日曜・祝日、大学の行事日、春・夏・冬期休講期間は、事務取扱はありません。

主催講座一覧

申込について

2023年度の公開講座は、オンライン「Microsoft Teams」で開催いたします。受講をご希望の方は、「和洋女子大学公開講座2023 受講の手引き」をご覧いただき、「Teams」がご利用になれるか事前にご確認ください。
申込後、受講が確定された方には、開催の5日前を目途に、TeamsミーティングURL及び講座資料をメールでお送りします。

当日は限られたスタッフで対応しております。電話での問合せはお控えいただきますようお願いいたします。
ご不明な点等ございましたら、renkei@wayo.ac.jp宛にメールでご連絡ください。

申込は、原則として開講日の10日前までにお願いいたします。
なお、 申込は先着順のため、定員に達し次第、締切日を待たずに受付を終了する場合があります。

申込方法

申込フォームに必要事項をご入力の上、送信してください。
電話・FAX・ハガキ等では申込できませんのでご注意ください。

公開講座2023

講座名 1-1 なぜ人は歴史を物語るのか ~20世紀の日本から考える~
内容 歴史は過去を再現しようとする学問です。しかし事実は一つであるにも関わらず、同じことについて多くの人々が様々に語るのも歴史の特徴です。本講座では、なぜ人々は歴史を物語るのか、20世紀の日本から考えます。
講師 田頭 慎一郎 全学教育センター 非常勤講師 
開催日 6月17日(土) 申込締切:6月7日(水) 時間 14:00~15:30
定員 35名  受講料 無料
開催形式 オンライン講座(Microsoft Teams)
備考 【終了しました】
講座名 1-2 私たちに音楽がある意味
   ~心と身体に音楽がもたらすもの~
内容 世界を見渡すと、地域や文化に根ざした、実に多様な音楽や音楽的営みがあります。私たちはなぜ音楽と共に生きるのか、その生活は私たちの心身に何をもたらしているのか、近年の研究紹介を通して考えます。   
講師 甲斐 万里子 こども発達学科 准教授
開催日 6月24日(土) 申込締切:6月14日(水)  時間 14:00~15:30 
定員 35名 受講料 無料
開催形式 オンライン講座(Microsoft Teams)
備考 【終了しました】
講座名 1-3  心理学を活かした相手の心に届く・響く伝え方
内容 本講座では、多様化した現代社会において、自分と異なる背景や価値観を持つ人と会話する際に必要となる「相手の心に届く・響く伝え方」に役立つ心理学の考え方やスキルを体験的に学びます。
講師  佐瀬 竜一 心理学科 教授
開催日 7月1日(土) 申込締切:6月21日(水)   時間 14:00~15:30
定員 35名  受講料 無料
開催形式 オンライン講座(Microsoft Teams)
備考

 大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム公開講座

【終了しました】

講座名 1-4 医療的ケア児と家族への支援
内容 2021年9月に「医療的ケア児支援法」が施行され、保育や学校教育では、医療的ケア児の受入れが責務となりました。
どのような問題があるのか、どのように支援すればよいのか、一緒に考えてみましょう。        
講師 二宮 祐子 家政福祉学科 准教授
開催日 7月15日(土) 申込締切:7月5日(水)   時間 14:00~15:30
定員 35名 受講料 無料
開催形式 オンライン講座(Microsoft Teams)
備考 【終了しました】
講座名 1-5 戦争はなぜ起きたのか?
   ~現代世界に広がる「プライド」の政治~
内容 ロシアのウクライナ侵攻はなぜ起きたのか?地政学や国際関係の要因とともに、大ロシア主義にとらわれた指導者の「プライド」という要因が無視できません。この講座では、政治における「プライド」について考えます。            
講師 金丸 裕志 国際学科 教授
開催日 8月5日(土) 申込締切:7月26日(水)  時間 14:00~15:30
定員 35名   受講料 無料
開催形式 オンライン講座(Microsoft Teams)
備考  大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム公開講座
講座名 1-6 フットケア ~足から元気になろう!~
内容 皆さんは、「フットケア」と聞いてどのようなことを思い浮かべますか?足が元気であるためには適切なケアが必要です。フットケアにより、足を元気に、そして足の元気を身体の元気につなげましょう。
講師 小笠原 祐子 看護学科 准教授
開催日 10月14日(土) 申込締切:10月4日(水)  時間 14:00~15:30
定員  35名 受講料  無料
開催形式 オンライン講座(Microsoft Teams)
備考  
講座名 1-7 快適睡眠と健康 ~冬もぐっすり快眠法~
内容 睡眠は、びっくりするほど身体と心の健康に影響を及ぼします。寒い冬は、冷えて寝にくい、朝起きにくいことを経験されていると思います。日常生活の工夫で、冬でもぐっすり眠る方法を学んでみませんか。
講師 水野 一枝 服飾造形学科 准教授
開催日 11月18日(土) 申込締切:11月8日(水) 時間 14:00~15:30
定員 35名 受講料 無料
開催形式 オンライン講座(Microsoft Teams)
備考  
講座名 1-8 下総国と兵乱 〜平将門の乱・平維良の乱・平忠常の乱〜
内容 本講座では、10世紀から11世紀にかけて和洋女子大学付近に国府が所在した下総国を舞台として発生した3つの反乱(平将門の乱・平維良の乱・平忠常の乱)について、その関連性・連続性を中心に考えていきます。
講師 小野 真嗣 日本文学文化学科 准教授
開催日 12月2日(土) 申込締切:11月22日(水) 時間 14:00~15:30
定員 35名 受講料 無料
開催形式 オンライン講座(Microsoft Teams)
備考  

和洋シニア・フォーラム

参考:2019年度和洋シニア・フォーラム

講座名 学長特別講座 女性の視点で市川の防災と地域福祉を考える~地域福祉の“地”は地酒の“地”、地域の個性で福祉も変わる~
内容 一億総活躍社会で、女性は労働力として社会で活躍することが期待されています。一方で、少子高齢化社会では市民どうしが助け合う「共助」が求められ、地域でも女性の役割は増しています。大人気の女性、女性の一生を考えながら地域の福祉、防災、そして経済を考えます。
講師 学長 岸田 宏司
開催日 6月14日(金) 時間 10:40~12:10
定員 50名  受講料 無料
会場 国府台キャンパス
持ち物 筆記用具 備考  終了しました   
講座名 生きいきしたかかわりあい~生涯発達と臨床心理学の視点から~
内容 毎日を生きいきと過ごすためには、自分と他者との関わりや安心できる空間が大きな意味を持ちます。本講座では、様々な“かかわり”や“ふれあい”をテーマに生涯発達と臨床心理学の視点から考えていきます。
講師 矢口 大雄
開催日  7月10日(水) 時間 10:40~12:10
定員 50名  受講料 無料
会場 国府台キャンパス
持ち物 筆記用具 備考  終了しました