公開講座
和洋女子大学では、地域社会への貢献と「開かれた大学」をめざして、生涯学習に積極的に取り組んでいます。学習意欲のあるすべての社会人の方を対象に、総合的かつ系統的な生涯学習を提供するために、年間を通して数多くの講座を開講しています。大学がもつ知的財産や物的資源をいかに広く社会に還元できるか、また地域や社会との交流をいかに大学の教育・研究に反映できるかを追求し、実践しています。
また、2016年度より、65歳以上のシニア世代を対象に「和洋シニア・フォーラム」を開催しています。シニア世代以外でも、テーマに興味のある方は参加できますので、お気軽に申込みください(2022年度は開催中止となりました)。
※パンフレットをご希望の方は「氏名、ふりがな、年齢、性別、住所、メールアドレス、電話番号」を明記の上、メールにてご請求ください (昨年度ご参加いただいた方には、4月下旬に届く予定です。5月以降もお手元に届かない場合は、下記お問合せ先までご連絡ください)。
お問合せ先
【受付時間】
平日 9:00~17:00 土曜 9:00~14:00
※日曜・祝日、大学の行事日、春・夏・冬期休講期間は、事務取扱はありません。
主催講座一覧
申込みについて
2022年度の公開講座は、オンライン「Zoom」で開催いたします。受講をご希望の方は、「和洋女子大学公開講座2022 受講の手引き」をご覧いただき、「Zoom」がご利用になれるか事前にご確認の上、申込みください。
確認用ページ:「Zoomテストミーティング」https://zoom.us/test/
申込み後、受講が確定された方には、開催の5日前を目途に、ZoomミーティングURL及び講座資料をメールでお送りします。
当日は、ZoomミーティングURLをクリックしてご参加ください。事前に「ミーティング用Zoomクライアント」( https://zoom.us/download#client_4meeting )をダウンロードしておくとスムーズです。
当日は限られたスタッフで対応しております。電話での問合せはお控えいただきますようお願いいたします。
ご不明な点等ございましたら、renkei@wayo.ac.jp宛にメールでご連絡ください。
申込みは、原則として開講日の10日前までにお願いいたします。
なお、 申込みは先着順のため、定員に達し次第、締切日を待たずに受付を終了する場合があります。
申込方法
申込みフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。
電話・FAX・ハガキ等では申込みできませんのでご注意ください。 2022年度公開講座の申込みは、2022年4月5日(火)から受付けます。
公開講座2022
講座名 | 1-1 快適睡眠と健康 ~夏を乗り切る快眠法~ | ||
---|---|---|---|
内容 | 私達が毎日とっている睡眠は、びっくりするほど身体と心の健康に影響を及ぼします。季節の中でも夏は最も睡眠が妨げられます。 日常生活のちょっとした工夫で、蒸し暑い夏でも快適に眠る方法を学んでみませんか。 | ||
講師 | 水野 一枝 服飾造形学科 准教授 | ||
開催日 | 6月25日(土) 申込締切:6月15日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | オンライン講座(Zoom) | ||
備考 | 大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム公開講座 【終了しました】 |
講座名 | 1-2 「グローバル人材育成」を問い直す ~めざすべきは「グローバル人材」か「国際人」か~ | ||
---|---|---|---|
内容 | 世界の「グローバル化」に伴い、巷間では「グローバル人材」の育成が求められていますが、実は「グローバル人材」には明確な定義はありません。国際学部では、あえて古いようで新しい「国際人の養成」を提案します。 | ||
講師 | 拝田 清 英語コミュニケーション学科 教授 | ||
開催日 | 7月9日(土) 申込締切:6月29日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | オンライン講座(Zoom) | ||
備考 | 【終了しました】 |
講座名 | 1-3 高齢者と食生活 ー楽しく安全にいただくためにー | ||
---|---|---|---|
内容 | 加齢に伴う味覚、嗅覚などの変化や、嚥下機能の低下について理解します。また、食生活に潜む危険についても考えてみます。高齢になっても、食事を楽しく安全にいただける生活をめざしましょう。 | ||
講師 | 釜屋 洋子 看護学科 准教授 | ||
開催日 | 7月23日(土) 申込締切:7月13日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | オンライン講座(Zoom) | ||
備考 | 大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム公開講座 【終了しました】 |
講座名 | 1-4 女性のライフステージと健康 | ||
---|---|---|---|
内容 | 女性は、思春期から老年期まで女性ホルモンの変動によりさまざまな変化があります。女性のライフステージと健康について知り、不妊、性と生殖に関する権利、更年期など、上手に付き合う方法を考えます。 | ||
講師 | 上村 明 こども発達学科 准教授 | ||
開催日 | 8月27日(土) 申込締切:8月17日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | オンライン講座(Zoom) | ||
備考 | 【終了しました】 |
講座名 | 1-5 地域コミュニティの活性化を促進する公共図書館 ~発展する図書館サービスの事例紹介とその活用方法~ | ||
---|---|---|---|
内容 | 地域コミュニティの活性化を促し、住民同士の繋がりを創出する機関として公共図書館が注目されています。本講座では、国内外の先進的な図書館サービスを紹介し、これからの図書館の役割を皆様と考えたいと思います。 | ||
講師 | 鈴木 一生 全学教育センター 非常勤講師 | ||
開催日 | 9月3日(土) 申込締切:8月24日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | オンライン講座(Zoom) | ||
備考 | 【終了しました】 |
講座名 | 1-6 感謝の生涯発達心理学 ~感謝の気持ちから人生100年時代を考える~ | |||
---|---|---|---|---|
内容 | 人生100年時代には、生活や人間関係に様々な変化が生じます。そのような変化の中で、身近な感謝の気持ちが私たちの大きな力になるといえます。生涯にわたる感謝の発達について、事例や作業をとおして解説します。 | |||
講師 | 池田 幸恭 心理学科 教授 | |||
開催日 | 10月1日(土) 申込締切:9月21日(水) | 時間 | 14:00~15:30 | |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 | |
開催形式 | オンライン講座(Zoom) | |||
備考 | 【終了しました】 |
講座名 | 1-7 近代作家と地図の想像力 ~鴎外・荷風・花袋を中心に~ | ||
---|---|---|---|
内容 | 近代の作家たちは、地図との関係の中でどのような表現を手に入れてきたのでしょうか。『東京方眼図』を立案した森鴎外、『断腸亭日乗』に玉ノ井の地図を記した永井荷風、紀行文の名手田山花袋を中心に考えます。 | ||
講師 | 小堀 洋平 日本文学文化学科 准教授 | ||
開催日 | 11月5日(土) 申込締切:10月26日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | オンライン講座(Zoom) | ||
備考 | 【終了しました】 |
講座名 | 1-8 地域福祉の一課題8050問題等について 〜「ヘルプ」が出せない人たち〜 | ||
---|---|---|---|
内容 | 8050問題(80歳代の親と50歳代の子の社会的孤立)がクローズアップされている。引きこもりや認知症など、複合的な問題を抱えているが、支援につながらない家庭に対して、地域住民として何ができるか一緒に考えたい。 | ||
講師 | 髙木 憲司 家政福祉学科 准教授 | ||
開催日 | 12月17日(土) 申込締切:12月7日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | オンライン講座(Zoom) | ||
備考 | 【終了しました】 |
和洋シニア・フォーラム
楽しみにしてくださっていた皆さまには申し訳ございませんが、
2022年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため開催を中止いたしました。
申込方法
FAX、ハガキ、またはメールにて「氏名、ふりがな、年齢、性別、住所、メールアドレス、電話番号、参加希望の講座名(複数可)」を明記の上、申込みください。
順次、受講証を発送いたします。
《あて先》地域連携センター 公開講座係
〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1
FAX:047-371-2271
E-mail:renkei@wayo.ac.jp
参考:2019年度和洋シニア・フォーラム
講座名 | 学長特別講座 女性の視点で市川の防災と地域福祉を考える~地域福祉の“地”は地酒の“地”、地域の個性で福祉も変わる~ | ||
---|---|---|---|
内容 | 一億総活躍社会で、女性は労働力として社会で活躍することが期待されています。一方で、少子高齢化社会では市民どうしが助け合う「共助」が求められ、地域でも女性の役割は増しています。大人気の女性、女性の一生を考えながら地域の福祉、防災、そして経済を考えます。 | ||
講師 | 学長 岸田 宏司 | ||
開催日 | 6月14日(金) | 時間 | 10:40~12:10 |
定員 | 50名 | 受講料 | 無料 |
会場 | 国府台キャンパス | ||
持ち物 | 筆記用具 | 備考 | 終了しました |
講座名 | 生きいきしたかかわりあい~生涯発達と臨床心理学の視点から~ | ||
---|---|---|---|
内容 | 毎日を生きいきと過ごすためには、自分と他者との関わりや安心できる空間が大きな意味を持ちます。本講座では、様々な“かかわり”や“ふれあい”をテーマに生涯発達と臨床心理学の視点から考えていきます。 | ||
講師 | 矢口 大雄 | ||
開催日 | 7月10日(水) | 時間 | 10:40~12:10 |
定員 | 50名 | 受講料 | 無料 |
会場 | 国府台キャンパス | ||
持ち物 | 筆記用具 | 備考 | 終了しました |