メニュー 閉じる
和洋女子大学主催

公開講座

和洋女子大学では、地域社会への貢献と「開かれた大学」をめざして、生涯学習に積極的に取り組んでいます。学習意欲のあるすべての社会人の方を対象に、総合的かつ系統的な生涯学習を提供するために、年間を通して数多くの講座を開講しています。大学がもつ知的財産や物的資源をいかに広く社会に還元できるか、また地域や社会との交流をいかに大学の教育・研究に反映できるかを追求し、実践しています。
 

お問合せ先

和洋女子大学 産官学・地域・生涯教育センター

047-371-1473(直通)

【受付時間】
平日 9:00~17:00 土曜 9:00~14:00
※日曜・祝日、大学の行事日、春・夏・冬期休講期間は、事務取扱はありません。

主催講座一覧

申込について

【5月上旬申込受付開始】

2025年度の公開講座は、来場型で開催いたします。

講座当日は限られたスタッフで対応しております。電話での問合せはお控えいただきますようお願いいたします。
ご不明な点等ございましたら、renkei@wayo.ac.jp宛にメールでご連絡ください。

申込は、原則として開催日の10日前までにお願いいたします。
なお、 申込は先着順のため、定員に達し次第、締切日前に受付を終了する場合があります。

※8月2日(土)「ビーズ刺しゅう講座」は、定員・申込締切日が異なりますのでご注意ください。また定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。

申込方法

各講座ごとの申込フォームに、必要事項をご入力の上、送信してください。
電話・FAX・ハガキ等では申込できませんのでご注意ください。

公開講座2025

講座名

おとなが楽しむ児童文学 ~ディズニーが伝えていない『シンデレラ』~

内容 こどもたちに大人気のディズニープリンセス。今回は、『シンデレラ』に焦点をあて、原作から文化的背景・教育的配慮を施し改作され続けてきた児童文学を「おとな目線」で楽しんでみましょう。
講師 星野 美穂子 家政福祉学科 助教
開催日 7月5日(土) 申込締切:開催10日前 時間 14:00~15:30
定員 35名   受講料 無料
開催形式 来場型 
参加申込 https://forms.gle/2qZUWuBzbM1sSnc88
備考

大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム講座1
【5月上旬申込受付開始】

講座名 ハングル世界の旅 ~カナ・漢字から韓国語を考える~
内容 韓国語を学ぶ革新的な学習法「BS式※通訳翻訳トレーニング」を紹介します。韓国語の文字「ハングル」の読み書きを覚え、あわせて日本語と韓国語の文の構造や語彙を対照言語学の見地から解説します。
講師 金 範洙 国際学科 准教授
開催日

7月26日(土) 申込締切:開催10日前

時間 14:00~15:30 
定員 35名  受講料 無料
開催形式 来場型
参加申込 https://forms.gle/1trY2ydPUSmGUHKG7
備考

持ち物:筆記用具
大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム講座2
【5月上旬申込受付開始】

講座名 ビーズ刺しゅう講座 ~キラキラフラワーバッグチャーム~
内容 ビーズやスパンコールを使って立体的なお花を刺しゅうします。世界に一つだけのオリジナルバッグチャームを作ってみませんか?材料の扱い方から仕立て方法までわかりやすく解説します。
講師  海老名 理紗子 服飾造形学科 助手
開催日 8月2日(土) 申込締切:7月16日(水) 時間 14:00~15:30
定員 20名  受講料 無料 材料費500円
開催形式 来場型
参加申込 https://forms.gle/Tqg8ucu9ksYAdWCb6
備考 公開講座1
【5月上旬申込受付開始】
講座名 「ご冗談でしょう、トランプさん」 ~米国が英語を公用語に指定した意味~
内容

2025年3月1日、米国のトランプ大統領が英語を米国唯一の公用語に指定する大統領令に署名しました。「もともと米国では英語が使われているのでは?」 「公用語って何?」など、基本的なお話から始めて、「米国における英語の公用語化」の功罪について考えてみたいと思います。  

講師 拝田 清 英語コミュニケーション学科 教授
開催日 8月30日(土) 申込締切:開催10日前  時間 14:00~15:30
定員 35名 受講料 無料
開催形式 来場型
参加申込 https://forms.gle/DFgJt1ZWWog9Fs317
備考

大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム講座3
【5月上旬申込受付開始】

講座名 言葉にならない気持ちを大事にする話の聴き方 ~フォーカシングの理論と実践~
内容 カウンセラーは人の気持ちを深く、正確に理解しようとしながらお話を聴きます。カウンセラーの話の聴き方のエッセンスとその効果について解説し、体験学習を行います。日常生活にも活かしていただければと思います。       
講師 酒井 久実代 心理学科 教授
開催日 10月11日(土) 申込締切:開催10日前 時間 14:00~15:30
定員 35名   受講料 無料
開催形式 来場型
参加申込 https://forms.gle/7qvbSSde9BR5Nymz6
備考

公開講座2
【5月上旬申込受付開始】

講座名 子どもの育ちを支えるために大人ができること ~子育て・孫育てに役立つ子どもとのかかわり~
内容

子どもの育ちを支えるために、私たち大人はどの様な事ができるでしょうか。乳幼児期の教育・保育は世界的に注目されており、日本を含む諸外国の動向を踏まえながら探っていきます。また、子どもの遊びに着目し、その意味についても概説します。

講師 田島 大輔 こども発達学科 助教
開催日 11月8日(土) 申込締切:開催10日前 時間 14:00~15:30
定員  35名 受講料  無料
開催形式 来場型
参加申込 https://forms.gle/LG4kWcySD9q7FqG86
備考

公開講座3
【5月上旬申込受付開始】

講座名 噛むことの大切さから健康長寿を探る
内容

自分の口でおいしく食べ続けられる事は、健康寿命を延ばすための重要な要素です。講座では、「かむ事の大切さ」や、「フレイル予防と食事」について取り上げ、少しでも元気で長生きできる食事の要点をお話します。

講師 柳澤 幸江 健康栄養学科 教授
開催日 12月6日(土) 申込締切:開催10日前まで 時間 14:00~15:30
定員 35名 受講料 無料
開催形式 来場型
参加申込 https://forms.gle/NSiGeWc9ivnKnYp39
備考 大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム講座4
【5月上旬申込受付開始】

和洋シニア・フォーラム

参考:2019年度和洋シニア・フォーラム

講座名 学長特別講座 女性の視点で市川の防災と地域福祉を考える~地域福祉の“地”は地酒の“地”、地域の個性で福祉も変わる~
内容 一億総活躍社会で、女性は労働力として社会で活躍することが期待されています。一方で、少子高齢化社会では市民どうしが助け合う「共助」が求められ、地域でも女性の役割は増しています。大人気の女性、女性の一生を考えながら地域の福祉、防災、そして経済を考えます。
講師 岸田 宏司
開催日 6月14日(金) 時間 10:40~12:10
定員 50名  受講料 無料
会場 国府台キャンパス
持ち物 筆記用具 備考  終了しました   
講座名 生きいきしたかかわりあい~生涯発達と臨床心理学の視点から~
内容 毎日を生きいきと過ごすためには、自分と他者との関わりや安心できる空間が大きな意味を持ちます。本講座では、様々な“かかわり”や“ふれあい”をテーマに生涯発達と臨床心理学の視点から考えていきます。
講師 矢口 大雄
開催日  7月10日(水) 時間 10:40~12:10
定員 50名  受講料 無料
会場 国府台キャンパス
持ち物 筆記用具 備考  終了しました