公開講座
和洋女子大学では、地域社会への貢献と「開かれた大学」をめざして、生涯学習に積極的に取り組んでいます。学習意欲のあるすべての社会人の方を対象に、総合的かつ系統的な生涯学習を提供するために、年間を通して数多くの講座を開講しています。大学がもつ知的財産や物的資源をいかに広く社会に還元できるか、また地域や社会との交流をいかに大学の教育・研究に反映できるかを追求し、実践しています。
お問合せ先
【受付時間】
平日 9:00~17:00 土曜 9:00~14:00
※日曜・祝日、大学の行事日、春・夏・冬期休講期間は、事務取扱はありません。
主催講座一覧
申込について
~今年度より来場型での実施が加わります!~
2024年度の公開講座は、来場型、または、オンラインで開催いたします。各回ごとに、受講形式が異なりますので、ご確認の上、お間違いのないようにお願いいたします。
なお、オンラインでの受講の際は、「和洋女子大学公開講座2024 受講の手引き」をご覧いただき、「Microsoft Teams」が利用可能か事前にご確認ください。
申込後、受講が確定された方には、開催の5日前を目途に、Microsoft TeamsミーティングURL及び講座資料をメールでお送りします。
講座当日は限られたスタッフで対応しております。電話での問合せはお控えいただきますようお願いいたします。
ご不明な点等ございましたら、renkei@wayo.ac.jp宛にメールでご連絡ください。
申込は、原則として開講日の10日前までにお願いいたします。
なお、 申込は先着順のため、定員に達し次第、締切日前に受付を終了する場合があります。
申込方法
各講座ごとの申込フォームに、必要事項をご入力の上、送信してください。
電話・FAX・ハガキ等では申込できませんのでご注意ください。
公開講座2024
講座名 | 聖地を巡礼するとは ~現代観光の事例より~ | ||
---|---|---|---|
内容 | 聖地を巡礼するという行為は、遥か昔より行われている営みです。しかしながら、現代社会においては従来とは異なる意味合いでも聖地巡礼が行われています。現代の観光地の事例より聖地巡礼について考えていきます。 | ||
講師 | 山崎 真之 国際学科 助教 | ||
開催日 | 6月1日(土) 申込締切:5月22日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | 来場型 | ||
参加申込 | https://forms.gle/F35UCQZnQyL5c9xL7 | ||
備考 | 大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム講座 |
講座名 | メンタルヘルス不調の予防に活かす認知行動療法のエッセンス | ||
---|---|---|---|
内容 | 本講座では、各種疾患を抱える方への支援のみならず、健康な方への予防的なストレスマネジメントにも活用されている認知行動療法の基本的な考え方について、体験的ワークを交えながらご紹介します。 | ||
講師 | 田中 佑樹 心理学科 助教 | ||
開催日 | 6月15日(土) 申込締切:6月5日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | 来場型 | ||
参加申込 | https://forms.gle/AHMnXFZdEfjhNRoM8 | ||
備考 | 大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム講座 【終了しました】 |
講座名 | セクシュアル・マイノリティと家族 ~LGBT・SOGIの理解をつうじて「ふつうの家族」をとらえなおす~ | ||
---|---|---|---|
内容 | 性のあり方は多様であり、わたしたちの社会ではさまざまな人が生活を営んでいます。本講座は「LGBT」「SOGI」の基礎的な解説からスタートし、われわれの社会の「ふつうの家族」のあり方を再考することをゴールとします。 | ||
講師 | 大日 義晴 家政福祉学科 准教授 | ||
開催日 | 7月27日(土) 申込締切:7月17日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | オンライン(Microsoft Teams) | ||
参加申込 | https://forms.gle/CfsqX9AYMfgryATG8 | ||
備考 | 【終了しました】 |
講座名 | 子どもの事故予防と対処法 ~もしもの時の応急手当法を身につけよう!~ | ||
---|---|---|---|
内容 | 小さいお子さんの行動にヒヤリとした経験はありませんか?実は、お子さんの周りには思わぬ危険が潜んでいます。発達年齢ごとに起こりやすい事故を知り、もしもの時の対処法についてお話しします。 | ||
講師 | 石舘 美弥子 看護学科 教授 | ||
開催日 | 8月3日(土) 申込締切:7月24日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | オンライン(Microsoft Teams) | ||
参加申込 | https://forms.gle/RVQqoeFv1G24dffeA | ||
備考 | 【終了しました】 |
講座名 | 教育の歴史から「主体的・対話的で深い学び」について考える ~大正新教育運動における教育活動に注目して~ | ||
---|---|---|---|
内容 | 近代的学校制度を日本で初めて定めた「学制」発布から2022(令和4)年で150年を迎えました。本講座では児童中心主義などで知られる戦前の大正新教育運動を手掛かりに、教育の歴史から現代の学校教育について考えます。 | ||
講師 | 福原 充 全学教育センター 助手 | ||
開催日 | 8月24日(土) 申込締切:8月14日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | オンライン(Microsoft Teams) | ||
参加申込 | https://forms.gle/zsKiYAwp6pNzPqiWA | ||
備考 | 【終了しました】 |
講座名 | コマ撮りアニメの入門講座 ~はじめてのアニメーション制作~ | |||
---|---|---|---|---|
内容 | スマホを使って、コマ撮りアニメのワークショップを行います。パペットアニメの本場チェコで作品制作の経験を持つ講師による指導で、自分の好きな物(玩具など)を動かし、アニメ作りを体験しましょう。 | |||
講師 | 仁藤 潤 日本文学文化学科 准教授 | |||
開催日 | 9月7日(土) 申込締切:8月28日(水) | 時間 | 14:00~15:30 | |
定員 | 20名 | 受講料 | 無料 | |
開催形式 | 来場型 | |||
参加申込 | https://forms.gle/seEqgiUZz3nstB3F9 | |||
備考 | 持ち物:スマートフォン(インターネット機能のあるもの)、動かしたいもの(玩具など)、スマホスタンド |
講座名 | テーマパークの文化史 ~コニーアイランドからディズニーランドまで~ | ||
---|---|---|---|
内容 | テーマパークは、単なる商業施設という枠を超えて、現代社会に大きなインパクトを持っています。どのようにして遊園地が発展し、どのような文化的役割を担ってきたかを考えてみましょう。 | ||
講師 | 坪野 圭介 英語コミュニケーション学科 准教授 | ||
開催日 | 9月28日(土) 申込締切:9月18日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | 来場型 | ||
参加申込 | https://forms.gle/Y6Ej9nRYixyLveqB8 | ||
備考 | 大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム講座 【終了しました】 |
講座名 | 心理学からみた子育て・孫育て 〜乳幼児期の言葉を手がかりに〜 | ||
---|---|---|---|
内容 | 誕生時の泣き声から幼児期の質問攻めやオリジナルの表現まで、子どもの言葉については、各家庭で様々なエピソードがあると思います。これらについて、発達心理学的観点からみていきます。 | ||
講師 | 大神 優子 こども発達学科 教授 | ||
開催日 | 10月12日(土) 申込締切:10月2日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | 来場型 | ||
参加申込 | https://forms.gle/oUziuvvjxLxHfRjn6 | ||
備考 | 【終了しました】 |
講座名 | こぎん刺しを楽しむ 〜オリジナルブローチをつくる〜 | ||
---|---|---|---|
内容 | こぎん刺しは、江戸時代に津軽地方(青森県弘前市を中心として)で生まれ、受け継がれてきた刺し子の一種です。野良着の保温と補強の為に刺したことが始まりといわれています。その技法を使って、オリジナルブローチを作りましょう。 | ||
講師 | 伊藤 瑞香 服飾造形学科 准教授 | ||
開催日 | 11月9日(土) 申込締切:10月23日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 20名 ※定員に達しました | 受講料 | 無料 ※当日、材料費として500円がかかります |
開催形式 | 来場型 | ||
参加申込 | https://forms.gle/7fvapBnUGnMVDzF6A | ||
備考 | 【終了しました】 |
講座名 | ビタミンD 〜不足しがちな微量栄養素の作用とサプリメント〜 | ||
---|---|---|---|
内容 | 日本国民の大部分が不足している微量栄養素ビタミンD。丈夫な骨の形成から、がん予防や心身の健康など様々なビタミンD作用の紹介とビタミンDを充足させる生活習慣、サプリメントの活用についてお話しします。 | ||
講師 | 鈴木 敏和 健康栄養学科 教授 | ||
開催日 | 12月7日(土) 申込締切:11月27日(水) | 時間 | 14:00~15:30 |
定員 | 35名 | 受講料 | 無料 |
開催形式 | オンライン(Microsoft Teams) | ||
参加申込 | https://forms.gle/SXTLrwKKhRE5XE3J9 | ||
備考 | 【終了しました】 |
和洋シニア・フォーラム
参考:2019年度和洋シニア・フォーラム
講座名 | 学長特別講座 女性の視点で市川の防災と地域福祉を考える~地域福祉の“地”は地酒の“地”、地域の個性で福祉も変わる~ | ||
---|---|---|---|
内容 | 一億総活躍社会で、女性は労働力として社会で活躍することが期待されています。一方で、少子高齢化社会では市民どうしが助け合う「共助」が求められ、地域でも女性の役割は増しています。大人気の女性、女性の一生を考えながら地域の福祉、防災、そして経済を考えます。 | ||
講師 | 岸田 宏司 | ||
開催日 | 6月14日(金) | 時間 | 10:40~12:10 |
定員 | 50名 | 受講料 | 無料 |
会場 | 国府台キャンパス | ||
持ち物 | 筆記用具 | 備考 | 終了しました |
講座名 | 生きいきしたかかわりあい~生涯発達と臨床心理学の視点から~ | ||
---|---|---|---|
内容 | 毎日を生きいきと過ごすためには、自分と他者との関わりや安心できる空間が大きな意味を持ちます。本講座では、様々な“かかわり”や“ふれあい”をテーマに生涯発達と臨床心理学の視点から考えていきます。 | ||
講師 | 矢口 大雄 | ||
開催日 | 7月10日(水) | 時間 | 10:40~12:10 |
定員 | 50名 | 受講料 | 無料 |
会場 | 国府台キャンパス | ||
持ち物 | 筆記用具 | 備考 | 終了しました |