過去の活動報告
学生の地域貢献
2022年度
こども発達学科で「みつばちクラブ」を開催ました
和洋女子大学教育振興支援助成事業の一環として、「みつばちクラブ」を開催。
リモートで開催
・メンバーによる「まあるいたまご」などの手遊び
をYouTubeで公開しています。
動画や画像などの詳細はこちらをご覧ください。
※「みつばちクラブ」とは、子どもたちの育ちの場、そして、小さなお子さんのいるお母さん、
お父さんに楽しんでもらえる機会をつくるために2019年9月にこども発達学科のメンバーで発足。
教員の地域貢献
2022年度
教員の専門領域での講演等を依頼されます。地域の公民館やイベントなどでの講演・協力を積極的に実施しています。
日時 |
講師 |
講座名・会場 |
4月9日 |
看護学科
宮内清子 教授 |
日本シェーグレン症候群患者の会、
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社共催
「自己免疫疾患WEBセミナー」
於:国際文化会館
|
4月13日、5月11日、
6月8日、7月13日
|
心理学科
田中佑樹 助教 |
一般市民約20名を対象とした勉強会
「日常に活かす心理学の基本」
於:たまビジネス元気塾(オンライン)
|
4月22日、6月24日、
10月28日、12月23日、
令和5年2月24日
|
心理学科
酒井久実代 教授 |
三鷹ネットワーク大学公開講座
「がん哲学外来ピア・カフェ at 三鷹ネットワーク大学」
於:三鷹ネットワーク大学 |
5月14日、5月28日 |
健康栄養学科
原光彦 教授 |
心臓疾患を有する児童生徒並びにその保護者に向けた講座
於:公益財団法人 東京都予防医学協会
|
5月27日、7月22日、
9月30日、11月18日、
令和5年1月27日、
3月24日
|
心理学科
酒井久実代 教授 |
三鷹ネットワーク大学公開講座
「フォーカシングをベースにしたピアカウンセリング講座」
於:三鷹ネットワーク大学 |
7月8日~8月7日 |
健康栄養学科
杉浦令子 教授 |
2022年度 全国栄養士大会・オンライン
「栄養と環境~地球を元気に、未来を笑顔に~」
於:日本栄養士会ホームページ(オンライン)
|
10月27日 |
服飾造形学科
桑原里実 助教 |
しづ市民大学『みんなの家政学』
「大切な服のために洗濯上手になろう」
於:佐倉市立志津公民館
|