トピックス
大切なのはコミュニケーション力!「航空・ホテル業界プログラム」のイベント第2弾、開催!
英語コミュニケーション学科では、2025年度より在学生に向けて「航空・ホテル業界プログラム」をスタートしました。このプログラムは、英語コミュニケーション学科の「学びの中心」である「英語×教養×コミュニケーション」をより明確にすること、また、在学生と卒業生という同窓生の繋がりの強化を通じて、航空・ホテル業界への就職をめざす学生たちが着実に望む進路に進むことができるためのサポートプログラムとして発足しました。該当の授業とイベントに出席することで、学年度末に修了証が送られます。
プログラム第2弾「キャビンアテンダントに内定した卒業生による講義」
5月14日、プログラムのイベント第2弾として、国内の大手航空会社にキャビンアテンダントとして就職する今井友加里さんに、ミニ講義をしてもらいました。今井さんは、和洋国府台女子中学校高等学校の出身で、国際学科 英語文化コミュニケーション専攻(2022年度卒業、現 国際学部 英語コミュニケーション学科)、和洋女子大学大学院 人文科学研究科 英語文学専攻(2024年度修了)と、合計で12年間、学校法人和洋学園での学びを終え、いよいよ社会に羽ばたいていきます。今回のイベントには進路支援センターの協力もあり、4学科から20人を超える在学生が集まりました。司会進行は、内田翔大准教授です。

【写真】「一緒に夢を叶えましょうの会」という副題とともに、笑顔で在校生に語りかける今井さん
今井さんは、飛行機を眺めたり、空港へ行くことが趣味だったことから、航空業界に興味を持ったそうです。今回のミニ講義でも、航空業界に興味のある在学生たちに向けて、航空業界の様々な職種や航空会社の分類、それぞれの企業の社風の違いなどついて、実際に、旅行で様々な航空会社を利用したエピソードなどを交えながら、わかりやすく解説してくれました。将来、航空業界をめざしている在学生たちからも、具体的かつ鋭い質問が相次ぎ、質疑応答の時間も終始、活気に満ちていました。また、就職活動では、「丁寧で徹底した企業分析の方法」を展開したそうです。今回のミニ講義でも、必ず押さえておくべき雑誌や、お薦めの書籍なども紹介しながら、企業研究を進める上で重要な方法を、大きく5つに分けて後輩たちに惜しみなく伝授してくれました。自分らしさを言葉に落とし込み、企業理念や企業が求める人材に照らし合わせて考察することの重要さや、毎日、欠かさずチェックしているという、業界に関連するニュースも、ただ「読む」「見る」だけはなく、「どう感じたか」「自分ならどうするか」などの視点で考察し、ノートにまとめたという就職活動での具体案も披露してくれました。そのように、自分が興味のある航空業界に、どっぷり浸かり、面接に臨んだそうです。

【写真】講義では、航空業界についての様々な知識を共有してくれましたました

【写真】読んでおいた方が良い業界紙を紹介しながら、就職活動について話す今井さん
また、同じく客室乗務職に合格した同期の卒業生たちに共通している点として、「挨拶とコミュニケーション力の高さ」を上げてくれました。例えば、「おはようございます。今日も暑くなりそうですね!」と、挨拶の後に一言添えてみること。そこから生まれる円滑なコミュニケーションが社会において重要であるという話には、誰もがうなずいていました。多くの在学生も「今すぐ取り組んでみたい」と前向きに受け止めていました。また、語学力についての質問では、TOEICの高点数はもちろん重要で必要ですが、より大切なのは「語学力を向上させようとする意欲である」という指摘もありました。これらは航空業界に限らず、どの分野でも役立つアドバイスですね。最後には、今井さんから在学生へ、笑顔で激励の言葉が贈られました。英語コミュニケーション学科では、先輩と後輩の繋がりを大切に、交流の場を設けながら、それぞれの夢が叶うよう応援しています。
●「航空・ホテル業界プログラム」第1弾の記事はこちらから
●大学通信ONLINE「2024年 学部系統別実就職率ランキング」で、国際学部(英語コミュニケーション学科、国際学科)が、《国際系》で全国6位(千葉県1位)にランクインしました。詳細はこちらから
▸英語コミュニケーション学科の学びについてはこちらから
▸国際学科の学びについてはこちらから
【イベント情報】
7月20日(日)オープンキャンパス:詳細はこちらから
7月23日(水)・24日(木)・30日(水)・31日(木)
「総合型選抜 書類作成講座」:詳細はこちらから
【開催日時】
8月6日(水)・7日(木)
「女子高校生のための『大学での探究』体験講座」」 :詳細はこちらから
入試相談・学校見学は随時受付中です!
詳細はこちらから