ホーム > 学部・学科/大学院 > 人文学部 > こども発達学科
一覧を見る
2022/07/28
健康の視点から保育を展開していくための指導方法を学ぶ 「保育内容(健康)の指導法」
2022/06/28
こども発達学科の4年生から、高校生の皆さんへメッセージ!
2022/05/30
こども発達学科 2年生の「初めての実習」、4年生の「最後の実習」に向けて
乳幼児期に焦点をあて、子どもの 保育・幼児教育の理解を深め実践力を高める
少子化と子育てへの不安感、児童虐待問題、発達障害、保育制度改革……子どもの成長・発達に関するさまざまな問題に、社会的な関心が高まっています。こうした現代の子どもを取りまく多くの問題に、専門家として対応できる知識と技術を身につけた人材を育成するのが、こども発達学科です。乳幼児期に焦点をあて、子どもの保育や教育についての理論と、現場で活躍するための実践力をバランスよく学びます。所定の科目を履修することで、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格を取得できます。保育について徹底して学び、幼児教育や保育の専門家として活躍しませんか。 資料請求はこちらから
保育・幼児教育の理解を深め、 実践力と専門性を身につける
幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の取得をめざし、質の高い保育のための教養と実践力を養成します。 人に対する優しさや心遣い、高い専門性と教養、自ら考え行動する力を育てるため、グループで作り上げる授業や、少人数のゼミ形式の授業を数多く用意。もちろん、実際の保育の場での実習も豊富に展開します。 こどもの教育と発達について、きめ細かく学べるカリキュラム構成です。
和洋で学んで成長していった先輩たちの、社会でがんばる姿をご紹介。
大学4年間でどんなことが学べるの?こども発達学科で学ぶ内容をご紹介。
多彩な演習や早期からのキャリア教育。学科の学びのポイントをご紹介。
地域の子どもたちを大学に招いての実習の授業など、和洋ならではの授業をご紹介。
大学4年間で学んだ集大成。卒業論文・卒業制作の取り組みをご紹介。
専門的な学びを深める。研究室・ゼミのご紹介。
在学中にめざせる免許・資格をご紹介。
学科に関するよくあるご質問。
学科のニュースなど、学生たちの姿をご紹介。