余白
2026年4月 入学までのスケジュール
合格おめでとうございます!
2026年4月(令和8年度)入学予定の方へ、必要な情報やスケジュールをお知らせします。
「#和洋女子大学からはじめよう」
それぞれの項目をクリックすると、該当項目へジャンプします。ファイルを閲覧する際にパスワードが必要なものは、合否照会サイト内でお知らせするパスワードを入力してください。
合格決定!
入学前学習プログラム
入学準備
株式会社和洋サービスから「学生生活総合保険」「入学式用スーツ」「住まい探し」「パソコン(和洋サービス推奨)」などを案内します。
アセスメントテスト
- アセスメントテストの実施について ▹※新入生の方は全員、必ず受験してください
入学式
オリエンテーション・健康診断・学外実習のための検査
授業開始!
学生生活に関して
※スケジュールや実施方法が変更になる場合があります。
※プレわよらカフェ・わようドリル、アセスメントテストは、大学の新入生が対象です。大学院の新入生は参加不要です。
入学までに準備すること
春からの新入生の方と大学がオンラインでつながるための学内システムのログイン申請や利用方法、
入学前学習プログラム、パソコンや提出書類の準備などについてお知らせします。
※入学手続後、ログイン開始日になりましたら「学内システムのログイン申請」の3つの手続きを必ず行ってください。
学内システムへのログイン申請
(準備中)
プレわよらカフェ
和洋女子大学では合格が決まった皆さんに、入学までのプログラムの一つとして入学前学習プログラム「プレわよらカフェ」をご用意しています。プレわよらカフェとは、大学での学びへのスムーズな移行と入学後の学習不安の軽減を目的とするものです。 入学前学習の進め方や、大学生活をスムーズにスタートするための心構えについてわかりやすくお伝えするほか、クイズ大会やサークル紹介、学部学科の先輩方との交流会を行います。個別相談も実施しますので、この機会に心配な点を解消してください。
※内容は変更になる場合があります
対象
入学予定者のうち、総合型選抜Ⅰ期/Ⅱ期・学校推薦型選抜・外国人留学生選抜Ⅰ期・社会人選抜、および一般A日程/B日程・大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期で合格した入学予定者を対象とします。
実施日
2026年1月11日(日)
3月8日(日)
※詳細は後日ご案内します。情報が更新されたら必ずご確認ください。
【お問合せ】
教育支援課 TEL:047-371-2170
わようドリル(e-ラーニング)
わようドリルは、大学の学びへのスムーズな移行と入学後の学習不安の軽減を目的とした、入学前学習プログラム(e-ラーニング教材)です。インターネットに接続できる機器(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)を使用し、自宅などで事前学習を進めましょう。ログイン方法や課題の詳細は、後日ご案内します。なお、合格した学科によっては別途、課題があります。
※通信費は自己負担です。
対象者
- 総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期の合格者
- 学校推薦型選抜、外国人留学生選抜Ⅰ期、社会人選抜の合格者
※総合型選抜併願制(併願型)の合格者については、年内中に入学手続きを完了させた方に限り対象となります。
【お問合せ】
教務課 TEL:047-371-1124
パソコンの準備
大学の授業では、レポート作成など授業課題の提出、科目の履修登録手続きや成績の照会など、多くの機会にパソコンとインターネットを利用します。入学予定の皆さんには、入学までにパソコン、プリンター、インターネット環境の準備をお願いします。新規購入を求めるものではありません。お手持ちの機器がある場合はそちらをお使いください。現在、ご使用の機器で支障が出る場合は、大学推奨スペックの機器をご用意ください。
●パソコンの準備に関するよくある質問はこちらから
用意するもの
- ノートパソコン(Wi-Fiアンテナ内蔵・外付アンテナでも可)
- プリンター
- WEBカメラ(パソコンがカメラ内蔵の場合は不要)
- ヘッドホン、マイク(一体型でも可)
ご家庭での通信環境の準備について
容量無制限の光回線、無線LAN(Wi-Fi)、モバイルWi-Fiルーターなどのネットワーク環境を用意してください。 様々な形式がありますので、ご自身の環境に適したものをお選びください。ご家族と共用する場合は、通信速度の高いものをお勧めします。 また、インターネット上には様々な脅威が存在しているため、併せてセキュリティソフトの使用もお勧めします。(学内のWi-Fi通信の使用を希望する場合は、セキュリティソフトが必須)
パソコンの推奨スペック
大学 推奨スペック(健康栄養学科、看護学科、AIライフデザイン学科を除く)
日本文学文化学科(※)、心理学科、こども発達学科、英語コミュニケーション学科、国際学科、生活環境学科の新入生は、以下の大学推奨スペックを参照の上、ご用意ください。
- OS:Windows 11(Home / Professional)
- CPU:Intel Core i5 以上 / AMD Ryzen 5 以上
- メモリ:16GB 以上を推奨
- ストレージ:SSD容量 256GB 以上
- ディスプレイ解像度:1920×1080 以上
- ソフトウェア:Microsoft Word、Excel、PowerPoint は、大学アカウントで無料で利用できますので、購入の必要はありません。
- 備考:ノートPCのバッテリーは駆動時間が6時間以上のものを推奨します。
※日本文学文化学科 文化芸術専攻に進み、コンピュータ・グラフィックスや映像制作・編集などを本格的に志す場合
日本文学文化学科 文化芸術専攻では、先端芸術表現や映像制作などで特別なスペックのパソコンが必要となる可能性があります。授業はすべて大学内のPC教室にある高性能パソコンを使って行いますが、自宅での自主学習用に、動画フルHD(理想は4K)の動画編集が可能なスペックを備えたPCが必要となった場合は、担当教員と相談して購入を検討してください。なお、動画編集ソフトPremiere Proを使用するためには、Adobe「Premiere Pro 必要システム構成」(2024年10月版)の仕様が必要です。
健康栄養学科 推奨スペック
- OS:Windows 11(Home / Professional)
- CPU:第12世代 Intel Core i5 以上(第13世代 Intel Core i5以上を推奨、Intel N95-N100等のNシリーズは不可)
- メモリ:16GB 以上
- ストレージ:256GB 以上のSSD(512GB以上のSSDを推奨、HDDは不可)
- ディスプレイ解像度:1920×1080 以上(14インチ以上を推奨)
- ソフトウェア:Microsoft Word、Excel、PowerPoint は、大学アカウントで無料で利用できますので、購入の必要はありません。
- 備考:ノートPCのバッテリーは駆動時間が6時間以上のものを推奨します。健康栄養学科の専門科目で使用する栄養価計算ソフトはWindows専用のため、必ずWindowsPCをご用意ください。
看護学科 推奨スペック
- OS:Windows 11(Home / Professional)
- CPU:Intel Core i5 以上 / AMD Ryzen 5 以上
- メモリ:16GB 以上を推奨
- ストレージ:SSD容量 256GB 以上
- ディスプレイ解像度:1920×1080 以上
- 画面タッチ対応しているPCを推奨。
- ソフトウェア:Microsoft Word、Excel、PowerPoint は、大学アカウントで無料で利用できますので、購入の必要はありません。
- 備考:ノートPCのバッテリーは駆動時間が6時間以上のものを推奨します。
AIライフデザイン学科 推奨スペック
準備中
- ソフトウェア:Microsoft Word、Excel、PowerPoint は、大学アカウントで無料で利用できますので、購入の必要はありません。
大学院 推奨スペック
大学院の新入生は、以下の推奨スペックを参照の上、ご用意ください。
- OS:Windows 11(Home / Professional)
- CPU:Intel Core i5 以上 / AMD Ryzen 5 以上
- メモリ:16GB 以上を推奨
- ストレージ:SSD容量 256GB 以上
- ディスプレイ解像度:1920×1080 以上
- ソフトウェア:Microsoft Word、Excel、PowerPoint は、大学アカウントで無料で利用できますので、購入の必要はありません。
- 備考:ノートPCのバッテリーは駆動時間が6時間以上のものを推奨します。
授業時の通信について
授業の出席やアンケートの提出など、授業中にパソコン、タブレット、スマートフォンを用いてインターネット通信を行うことがあります。学内のWi-Fi通信の使用登録を済ませた機器からの送信は通信費がかかりませんが、それ以外の機器からの送信は通信費がかかります。
【お問合せ】
教務課 TEL:047-371-1124
提出書類の準備
入学式までに準備する書類
入学決定後、和洋女子大学に提出が必要な書類は下記の通りです。事前に準備し、入学式の日に持参してください。
| 提出書類名 | 備 考 |
|---|---|
| 大学 高等学校卒業証明書(高等学校卒業程度認定試験合格証明書)1通 ※卒業見込みで受験した方のみ | 証明書(開封無効の場合を含む)は開封し、用紙右下に学科名・受験番号・氏名を記入してください。 |
| 大学院 最終出身学校の卒業または修了証明書1通 ※卒業見込みで受験した方のみ | |
| 誓約書(様式) | 入学式当日に配付し、記入していただきますので、事前に内容をご確認ください。記入後は他の提出書類と一緒に提出してください。 【お問合せ】 学生課 TEL:047-371-1123 |
| 保証書(様式) | 左記様式をプリントアウトの上、学生本人および保証人本人の直筆で記入し、捺印の上、 入学式当日にお持ちください。 【お問合せ】経理課 TEL:047-371-1113 |
| 個人情報の取扱いに関する同意書(様式) | 左記様式をプリントアウトの上、学生本人および保証人本人の直筆で記入し、捺印の上、 入学式当日にお持ちください。下記の「和洋女子大学における個人情報の取扱いについて」をよく読んで、署名・捺印してください。 【お問合せ】 総務課 TEL:047-371-1112 |
【お問合せ】
入試・広報センター TEL:047-371-1127
平日 9:00~17:00
土曜 9:00~14:00
和洋女子大学における個人情報の取扱いについて
和洋女子大学では、個人情報の保護に関して、個人情報保護に関する法律や政令、文部科学大臣が定める指針等の基準を遵守しながら、「和洋学園個人情報保護規程」「和洋女子大学個人情報保護規程」に則り、安全かつ適正な管理・運用に努め、教育研究、学生支援、大学運営上、必要と認められる個人情報に限り、以下の利用目的のために収集します。
和洋女子大学における個人情報の取扱いについて十分ご理解いただき、別紙の「個人情報の取扱いに関する同意書」に、本人と保証人等の連署の上、ご提出ください。
〔利用目的〕
- 〔学籍関係〕学籍(異動)管理、学生証、各種証明書発行、学費情報管理 等
- 〔教務関係〕履修登録、成績管理、実習等関係情報 等
- 〔学生生活関係〕学生生活・課外活動支援、健康管理、進路支援情報の作成・管理、奨学金管理、図書館利用情報管理、大学情報ネットワーク利用情報管理、出身校との連携 等
- 〔広報・印刷物関係〕大学ホームページ及び大学公式アカウントのSNS、本学発行広報誌 等
- 〔卒業生関係〕卒業後の各種案内送付 等
なお、緊急時または大学が必要とみなした場合は、学生本人の承諾なしに保護者へ連絡する場合があります。また、卒業後にメールや印刷物で和洋学園・和洋女子大学・後援会・同窓会等の情報をお送りすることがあります。卒業後に住所変更または送付不要となった場合は、むら竹会 和洋女子大学同窓会(TEL:047‒373‒4793)へご連絡ください。
学生寮への入寮
学生寮は単なる宿舎ではなく、共同生活を通して豊かな人間性を養うことを目的に、教育寮として運営されています。 そのため、学生寮には共同生活を送るためのルールがあり、寮生には大学生として責任ある態度が求められます。 なお、学生寮には管理人が常駐し、寮生がよりよい学生生活を過ごせるよう、24時間体制でサポートしています。
<入寮条件>
1. 和洋女子大学の在学生で、通学圏内に適当な宿舎を持たない者
2. 心身ともに健康で、共同生活に順応できる者
その他、詳細はこちらから
入寮希望の方は、入学金および前期授業料等、一括納入の手続き後、以下のフォームより資料をご請求ください。入寮案内と入寮申込書を送付いたします。手続きの詳細は、入寮案内をご覧ください。なお、入寮希望者多数の場合は、ご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。
入寮資料請求フォームはこちらから(準備中)
【お問合せ】
学生課 TEL:047-371-1123
入学前に修得した単位の認定について(高大連携科目履修生・社会人入学等)
入学前に和洋女子大学もしくは他大学、短期大学等において修得した単位を、和洋女子大学で修得した単位とみなす単位認定制度があります。単位認定制度の申請は入学時のみ可能です。単位認定を希望する方は、期限までに提出書類をそろえて申請してください。入学する学科のカリキュラムと照らし合わせて認定審査をするので、修得している単位のすべてが認定されるわけではありません。大学院生で、本大学院もしくは他大学院において修得した単位の認定を希望する場合は、事前に教務課へお問い合わせください。
| 提出先・締切 | 2026年3月10日(火) 教務課宛 郵送必着 〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1 和洋女子大学 教務課「単位認定係」宛 TEL:047-371-1124 | |
| 提 | 単位成績証明書 等 (書類名称は大学・短大によって異なる場合があります) | 既修得した科目名、単位数、成績評価が記載されているもの (入試出願書類として提出したものとは別に、改めて提出が必要です) |
| シラバスのコピー または Webシラバスをプリントアウトしたもの | ※該当科目の授業内容がわかる箇所のコピー(1科目につきA4サイズ1枚程度にて提出) ※該当科目の抜粋のみ提出(不要科目が記載されている冊子単位での提出は受け付けません) ※単位成績証明書とシラバスの科目名に相違がある場合は審査ができません。万一、科目名が異なる場合にはシラバスのコピー空欄に、その旨記入の上、提出してください。 | |
※提出された書類は返却できません。
※締切は3月10日(火)となっていますが、提出書類が揃い次第、できるだけ早く提出してください。
※締切までに提出できない場合は、下記の問合せ先まで連絡してください。
【お問合せ】
教務課 TEL:047-371-1124
保護者向けガイドブック
(準備中)
学生生活支援メニュー
株式会社 和洋サービスでは、毎年、新入生の方に向けて、学生生活の「安心・安全」を幅広くサポートする「学研災付帯学生生活総合保険」(略称「付帯学総」)や、大学が推奨するPCスペックを参考とした「パソコン・タブレット・プリンタ(和洋サービス推奨モデル)」などをご案内しています。入学式用の「スーツ」の購入や「住まい探し」につきましても、特典や割引サービスのある提携先をご案内させていただきますので、ぜひ、ご利用ください。
人文学部・国際学部・家政学部・AIライフデザイン学部の新入生の方はこちらから
看護学部の新入生の方はこちらから
【お問合せ】
株式会社 和洋サービス TEL:047-300-7788
アセスメントテスト
アセスメントテストの実施について
現在の自分の基礎学力を把握し、大学入学後の修学に役立てることを目的として、新入生の方にアセスメントテストを実施します。テストの日程や詳細については、後日こちらのホームページにて公開いたします。
新入学生は全員必須ですので、必ず受験してください。
対象者
全学部 新入生全員 (大学院生は対象外)
【お問合せ】
教務課 TEL:047-371-1124
入学式について
入学式
(準備中)
オリエンテーション・健康診断
オリエンテーション
(準備中)
健康診断
(準備中)
学外実習のための検査
(準備中)
学生生活について
教科書の購入
教科書、テキスト、参考書、学用品等は最初の授業終了後、担当教員が指示したものを学内の書店等で購入してください。費用は履修する科目により異なります(看護学科の専門科目教科書は別途ご案内します)。
【お問合せ】
教務課 TEL:047-371-1124
通学定期券の購入
通学定期は、入学式当日の学科オリエンテーション時に配布される学生証と通学証明書を提示し、最寄りの駅で購入してください。
なお、自動車・バイク通学(モペット、ループ等、特定小型原動付自転車に分類される乗り物を含む)は原則禁止です。
【お問合せ】
学生課 TEL:047-371-1123
学生生活のルール・心得
学内(学生寮、佐倉セミナーハウスを含む)は禁酒・禁煙です。その他、学生生活の心得については、入学後に案内するポータルサイトのキャビネットにある「キャンパスノート」に掲載していますので、よく確認してください。
免許・資格等の諸費用
免許・資格等諸費用(参考)
| 教職課程履修費(中・高/栄養) | 50,000円 |
| 介護等体験費 | 17,000円 |
| 司書課程履修費 | 20,000円 |
| 日本語教員養成課程履修費 | 20,000円 |
| 保健師課程履修費 | 100,000円 |
| 1級衣料管理士課程履修費 | 20,000円 |
| 学校図書館司書教諭課程履修費 | 26,000円 |
| 社会福祉士養成課程履修費 | 88,000円 |
| 博物館学芸員課程履修費 | 30,000円 |
※費用は変更になる場合があります。
クラス費
学科によりクラス費を徴収することがあります。
学生保険
01大学全体で加入する保険
和洋女子大学では、公益財団法人日本国際教育支援協会の「学生教育研究災害傷害保険(「通学特約」含む)」・「学研災付帯賠償責任保険」に全学生(看護学科は除く)が加入しています。手続きは、入学時に大学が一括して行うため、 個人での加入手続きは必要ありません。入学時のオリエンテーションで「加入者のしおり」を配布します。
02看護学科の学生のみ加入する保険
看護学科の学生は、「Will(一般社団法人日本看護学校共済会の総合補償制度)」に加入しています。手続きは、入学時に大学が一括して行うため、個人での加入手続きは必要ありません。入学時のオリエンテーションで「加入者のしおり」を配布します。
03任意で加入する保険
「01 大学全体で加入する保険」以外に、日常生活での病気や怪我、下宿先で法律上の賠償責任を負った際等を補償する、任意加入の保険「学研災付帯学生生活総合保険」(略称「付帯学総」)をご紹介しています。ご希望の方は、「株式会社 和洋サービス」を通じてお申し込みください。 詳細はこちらから
【お問合せ】
学生課 TEL:047-371-1123
奨学金制度
日本学生支援機構奨学金について
大学入学前に予約の手続きを済ませた方(給付・貸与)
(準備中:2026年3月上旬に掲載予定)
大学入学後に申請手続きを希望する方(給付・貸与)
(準備中:2026年3月上旬に掲載予定)
高等教育の修学支援新制度について2
授業料・入学金の減免の手続きは、日本学生支援機構給付型奨学金の手続きの際に同時に行います。(入学後に申込む場合も同様です)
大学独自の奨学金について
前期4~5月頃、後期8~9月頃に募集予定です。
募集要領については、学生課からポータルサイトにてお知らせします。
その他奨学金(学外の奨学金)について
地方自治体、財団等など大学を通じて応募する奨学金についても、学生課からポータルサイトにてお知らせします。
応募状況を把握したいため、大学を通さずに応募できる奨学金に個人で応募される際は、学生課に連絡してください。
留学生の奨学金について
4月中旬に実施する留学生ガイダンス時に説明します。
【お問合せ】
学生課 TEL:047-371-1123
教育ローン利子補給制度
民間の教育ローン利子補給制度(都市銀行、地方銀行他)
和洋女子大学では、保護者の方々の教育経費軽減の一助として、「教育ローン」の利子補給制度があります。
ただし、利子補給については条件等がありますので、契約前に必ずご相談ください。
対象
和洋女子大学で学ぶ大学生、大学院生
支援内容
各銀行と契約する「教育ローン」において、大学が利息分を最短修学年の間支援(ただし、契約可能金融機関・支援期間・金額に条件あり)
※日本政策金融公庫の「国の教育ローン」・信販会社の教育ローンは対象外
【お問合せ】
経理課 TEL:047-371-1113
海外研修
和洋女子大学には、全学科向けの海外研修と、専門科目で開講されている各学科向けの海外研修等があります。全学科向けの海外研修は、英語を実践的に学び、豊富な異文化体験により国際感覚を身につけられる海外語学研修と、韓国などで実施する語学と文化を学ぶ海外文化研修です。どちらの研修も全学科・全学年対象で、単位認定されているプログラムです。
海外研修では新学期始めに学生向けの説明会を開き、4月(夏季募集)、9月(春季募集)を募集締切りとし、参加者決定後事務手続きや現地で必要な知識などを学ぶオリエンテーションを行い、出発に備えていきます。
| 海外語学研修(夏季) | 海外語学研修 (春季) | 海外文化研修 | ||||
| アメリカ ※2019年度実績 | イギリス ※2023年度実績 | オーストラリア ※2019年度実績 | ニュージーランド ※2024年度実績 | 中国 ※2015年度実績 | 韓国 ※2025年度実績 | |
| 日 程 | 8月上旬開始 約3週間 | 8月上旬 開始 約4週間 | 2月上旬 開始 約4週間 | 8月下旬 開始 約3週間 | 8月中旬 開始 8日間 | |
| 研修地 | オレゴン州 ポートランド市 | イースト・サセックス州 | クイーンズランド州 | アルバニー (オークランド) | 江蘇省蘇州市 | ソウル 等 |
| 研修先の 大学 | ポートランド州立大学 | サセックス大学 | ボンド大学 | マッセイ大学 | 蘇州大学 | 国立公州大学 等 |
| 滞在形態 | ホームステイおよび学生寮 | 学生寮 | ホームステイ | ホームステイ | 学生寮 | 学生寮およびホテル |
| 主な内容 | 語学とその国の文化等を学ぶ | |||||
| 費 用* | 58万円程度 | 67万円程度 食費 等 別途必要 | 45万円程度 通学交通費 等 別途必要 | 69万円程度 通学交通費 等 別途必要 | 25万円程度 | 25万円程度 往復航空券・海外旅行保険 等 別途必要 |
| 対 象 | 全学年、全学科 | |||||
| 単位数 | 「海外語学研修」2単位 | 「海外文化研修」2単位 | ||||
| 申込締切 | 4月下旬予定 | 10月上旬予定 | 4月下旬予定 | |||
| 説明会等 | 出発前に数回実施 | |||||
*参加費用は為替の変動や参加人数等により変わります。
出発の2ヶ月前頃に最終費用をお知らせして、その1~2週間後までに指定の口座に振込をしていただく予定です。
*最小催行人員に満たない場合や研修先の天災地変、暴動、官公署の命令等により中止されることがあります。
| 対 象 | 対象学年 | 必修 選択 | 研修名 | 研修国 | 期間 | 費用* |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日本文学文化学科 書道専攻 | 3 | 必修 | 書道研修 | 中国他 | 4日間 | 18万円程度 |
| 国際学部 | 2・(3) | 選択 | 海外セミナー | アメリカ | 半年 または 1年 | (半年)450万円程度 (1年)860万円程度 |
| ニュージーランド | 半年 または 1年 | (半年)280万円程度 (1年)450万円程度 | ||||
| 国際学科 | 2・3・4 | 選択 | 国際フィールドワーク | 学科主催ツアー (行き先は年度ごとに異なる。2025年度はマレーシア、ブルネイ、2024年度は韓国、 および学生個人企画ツアー | 5泊 以上 | 行き先によって異なる (2025年度のマレーシア、ブルネイは28万円、2024年度の韓国は17万円、2023年度のタイは25万円程度) |
| 健康栄養学科 | 4 | 選択 | 海外栄養学研修 | カナダ他 | 1~2週間 | 対象国による |
| 服飾造形学科 ※ | 全学年 | ー | 海外服飾学研修 | フランス | 10~13日程度 | 60~70万円程度 |
【お問合せ】
国際交流センター TEL:047-371-3462
外国人留学生の方へ
和洋女子大学に在籍する(及び入学予定の)外国人留学生(在留資格「留学」)の方へ、大学からお知らせします。
詳細はこちらから
お問合せ先
教職員一同、新入生の皆さんをお迎えする準備を進めています。皆さんも4月からの入学準備を始めましょう。
入学準備のことやその他、わからないことがあれば、大学までお問合せください。
入学準備に関する問合せ一覧
| 問合せ内容 | 担当窓口 | 電話番号 | 電話対応 |
| 入学式について | 庶務課 | 【月~金】 9:00~17:00 【土】 9:00~14:00 | |
| 入学手続全般について 大学に納める学費等について | 入試・広報センター | ||
| 授業運営に関すること | 教務課 | ||
| パソコンの準備について(和洋女子大学でパソコン購入の相談) | 和洋サービス | ||
| 学生生活のこと 通学定期券について 学生保険について 学生寮について 奨学金について | 学生課 | ||
| 海外研修について | 国際交流センター | ||
| 健康診断について 健康調査カードについて | 保健センター | ||
| 教育ローン利子補給について | 経理課 | ||
| 和洋女子大学における個人情報の取り扱いについて | 総務課 |
※その他、どこに問合せたら良いか分からない時、相談が複数ある場合などは、【入試・広報センター:047-371-1127】までお問合せください
