メニュー 閉じる

むら竹会 和洋女子大学同窓会

むら竹会 和洋女子大学同窓会

趣向を凝らした楽しい会などの情報を、WEBサイトを通して多くの会員に届けています。
卒業生との交流、卒業生と在学生の交流にぜひご参加ください。
なお、改正・住所変更等については、むら竹会(和洋女子大学同窓会)までご連絡ください。

大学同窓会スタッフ紹介

ご挨拶

和洋女子大学で学んだ年月は、多才な友人との出会いと青年期モアトリアム時代を経て自立して行った記憶があります。
現在は「女性の多様な生き方に応えてくれる教育」を示してくれる時を迎えました。
自分を育ててくれた母校はふる里であり、ホームカミングデーは、再会の場でもあります。
同窓会活動は、出会いの場・自分磨きの場です。一生涯のお付き合いをよろしくお願い致します。

むら竹会 和洋女子大学同窓会 会長 髙梨 禮子

会長

むら竹会 和洋女子大学同窓会 会長

髙梨 禮子

副会長

  • 中嶋 富美
  • 小林 幸子
  • 佐久間 敏子
  • 吉井 紀子

卒業後に住所変更された方へ

卒業後、改姓・住所変更等をされた方は、 むら竹会 和洋女子大学同窓会までお知らせください。

むら竹会 和洋女子大学同窓会

TEL・FAX:047-373-4793
月~金曜 10:00~16:00
土・日・祝 閉室

卒業生との交流

学生の皆さんは大学入学と同時に「むら竹会和洋女子大学同窓会」の準会員となり、卒業後に正会員となります。
卒業生と同窓会と大学との絆をよりしっかりとしたものにするために、架け橋として和洋女子大学には「地域連携センター 卒業生交流係」があります。
卒業後のご活躍の様子、大学に対する要望等、いつでも「地域連携センター 卒業生交流係」へメールにてご連絡ください。
卒業生の皆様からのご連絡をお待ちしています。

《あて先》地域連携センター 卒業生交流係
E-mail:renkei@wayo.ac.jp

会報

Muratake Hai 2サポート

在学生の生活全般についてお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。

会費納入のお願い

皆様の年会費に支えられ、「同窓会会報」にて、母校の様子等をお知らせしてまいりました。また皆様方からご寄付や、会報への支部会、同窓会開催の様子等をお寄せ頂き感謝致しております。
さて、むら竹会の財政は、年会費の減少により深刻化しつつあり、困難を強いられております。つきましては、卒業生の皆様からの年会費納入を是非、お願い申し上げる次第です。ご協力よろしくお願い申し上げます。

総合型選抜[卒業生推薦型(同窓会推薦)]

総合型選抜[卒業生推薦型(同窓会推薦)]をお考えの方は、むら竹会 和洋女子大学同窓会まで、ご連絡ください。

むら竹会会則

お問合わせ

むら竹会 和洋女子大学同窓会

TEL・FAX:047-373-4793
月~金曜 10:00~16:00
土・日・祝 閉室

卒業生イベントのご案内

ホームカミングデー

和洋女子大学と、むら竹会 和洋女子大学同窓会との共催で「ホームカミングデー」を開催しています。

2024年度のホームカミングデーは、11/2(土)~3日(日・祝)に開催終了しました。沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。

ホームカミングデー開催報告(過去3回)

第12回ホームカミングデー(2024年開催)の様子

11月2日・3日の里見祭(大学祭)にて、第12回ホームカミングデーを開催しました。コロナ禍を経て約5年ぶりの開催でしたが、沢山の卒業生の方々にご来場いただきました。会場の東館9階9-1講義室には、例年、大盛況のバザーや物産展、つまみ細工などの「卒業生作品販売」を出店しました。また、18階のラウンジ「Wayo DINER」(ノヴァ)の個室を利用して、卒業生による刺繍などの作品展示も開催し、来場者が数々の作品に引き込まれていました。

general_1205_img04.jpg

【写真】バザー、物産展の様子

general_1205_img03.JPG  general_1205_img01.JPG

【写真】卒業生作品販売の様子

11月2日には交流会を開催しました。長坂理事長、金子学長、髙梨同窓会長からご挨拶をいただいた後、学長による講演会を実施しました。

講演会では、金子健彦学長が「人生100年時代の肌戦略-ぴかぴか肌はよみがえる?-」をテーマに、化粧の歴史をはじめ、アンチエイジング、主にシミ・しわに焦点を当てた肌のメカニズムと対策などについて、わかりやすく解説しました。その後、講演の中で紹介した成分が入ったクリームが配付され、参加者の皆さんはわくわくしながら自分の手にクリームを試していました。

メディア等でよく耳にしながらも、知っているようで知らないお肌のこと。皮膚科医でもある金子学長ならではの専門的な知識が詰め込まれた貴重な講演となり、参加者の皆さんも熱心に聞き入っていました。

general_1205_img06.jpg  general_1205_img08.jpg

【写真】金子学長による講演会の様子      【写真】講師の金子健彦学長

ホームカミングデーについてのアンケートには「卒業生時代に戻ったような交流が素晴らしい」、「先生に久し振りに会えて嬉しかった」、「活気があって楽しかった」など、多くの感想が寄せられました。

会場は終始、賑やかで、暖かくアットホームな雰囲気に包まれた素晴らしいホームカミングデーとなりました。和洋女子大学では、毎年、里見祭(大学祭)の期間内に卒業生の交流を深めるためにホームカミングデーを開催しています。来年も沢山の皆様のお越しをお待ちしています。

第11回ホームカミングデー(2019年開催)の様子

11月2日・3日の里見祭(大学祭)に、第11回ホームカミングデーを開催しました。
会場の東館9階9-1講義室には、「むら竹会バザー」をはじめ「ミニ物産展」、「技あり卒業生shop」を出店しました。
また、先生方や卒業生から寄せられた沢山のメッセージを見ながら、約190名の卒業生が思い出話に花を咲かせました。
18階のラウンジむら竹(ノヴァ)では卒業生による「雛形」の作品展示も開催しました。卒業生による数々の貴重な作品に来場者も引き込まれました。

 

【写真】会場の様子

 

【写真】18階作品展示の様子

11月2日に開催した交流会では、長坂理事長、岸田学長、金子副学長、髙梨同窓会長のご挨拶をはじめ、ミニ講演会も行いました。

【写真】(左から)長坂理事長、岸田学長、髙梨同窓会長、金子副学長

今回のミニ講演会は、看護学科の新谷奈苗教授による「いつまでも元気で活動するための身体づくり」を開催しました。
講演では「筋肉の効用」をテーマに、体を動かす仕組みや、立つ・座るなど日常的な動作に必要な「抗重力筋」、そして筋肉づくりに必要な栄養素など、筋肉と健康維持の関係性や、いつまでも元気に活動するためのヒントについてわかりやすく解説しました。最後に、姿勢の改善や、太もも・ふくらはぎの筋力アップに役立つ、簡単な体操を実演と共に紹介しました。新谷教授とお手本となった先生とで繰り広げられる軽快なトークで笑い満載の楽しいデモンストレーションとなり、また、普段なかなか聴くことができない専門家ならではの貴重な講演となりました。

 

【左写真】講師の新谷奈苗教授 【右写真】ミニ講演会の様子

 

 

【写真】体操紹介の様子

最後に、集まった卒業生や大学関係者などの来場者全員で校歌を斉唱し、大盛況のうちに閉会しました。

【写真】校歌斉唱の様子

ミニ講演会の参加者からは、「堅苦しくなくてとても良かった。実演が組み込まれていたことも良かった」、「大変興味深い講演でした。参考になることが多かったです」、「身近な体操を是非実行したい」、「関心が大きい健康維持の向上について理解しやすく役立った」など、また、ホームカミングデーについてのアンケートには「卒業後、卒業生が集まれる場所があるので嬉しいです」、「来年も友を誘い、是非参加したい」、「懐かしい友人に会えてとても楽しかったです」等々多くの感想が寄せられました。
会場は終始賑やかで、暖かくアットホームな雰囲気に包まれた素晴らしいホームカミングデーとなりました。このような機会をきっかけに、また来年もより多くの卒業生が集い、交流を深められるよう願っています。

第10回ホームカミングデー(2018年開催)の様子

11月3日・11月4日の里見祭(大学祭)に、第10回ホームカミングデー交流会を開催しました。
会場の東館9階9-1講義室には「むら竹会バザー」や「ミニ物産展」、「技あり卒業生shop」も出店、また、展示した写真や先生方や卒業生からのメッセージを見ながら、約120名の卒業生が思い出話に花を咲かせました。
18階のラウンジむら竹(ノヴァ)では卒業生の伊藤静枝(昭和22年卒業)さんの木目込み人形展も開催しました。数々の貴重な作品に来場者も引き込まれました。

 

【写真】会場の様子

【写真】18階作品展示の様子

11月3日に開催したホームカミングデー交流会では、岸田学長、髙梨同窓会長のご挨拶をはじめ、ミニ講演も行いました。

 

【写真】(左から)岸田学長、髙梨同窓会長

ミニ講演では「血流」をテーマに、本学卒業生で現在、管理栄養士兼TCカラーセラピストとして活躍している澤田えり子さんが一昨年、昨年の講演に引き続き第三弾として開催しました。まず参加者の皆さんと一緒に大きな声で発声し、体をポカポカさせる体操で始まりました。冷え性やむくみなど、体調には全て血流が大きく関係していること、日常生活でも取り入れことができる、血流を良くするためのヒントなど、参加者がイメージしやすい例を挙げてわかりやすく、時に冗談も織り混ぜながら楽しく解説し、普段なかなか聴くことができない貴重な講演となりました。

【写真】講師の澤田えり子氏

 

【写真】ミニ講演会の様子

最後に、集まった卒業生や大学関係者などの来場者全員で校歌を斉唱し、大盛況のうちに閉会しました。

【写真】校歌斉唱の様子

ミニ講演会の参加者からは、「大変楽しく、わかりやすく為になるお話しをありがとうございました。」、「気圧で苦労してたので参考にさせて頂きます。」、「若々しい後輩の姿に感動をおぼえました。」など、また、ホームカミングデーについてのアンケートには「卒業生が楽しく集えるのが良いと思います」、「年代を越えて、卒業生同士が出会える場として貴重な所」、「懐かしい先生や職員の方にお会いでき、嬉しかったです」等々たくさんの感想が寄せられました。
会場は終始賑やかで、暖かい雰囲気に包まれた素晴らしいホームカミングデーとなりました。このような機会をきっかけに、また来年もより多くの卒業生が集い、交流を深められるよう願っています。