トピックス
公開講座2025「言葉にならない気持ちを大事にする話の聴き方」を開催しました
10月11日、産官学・地域・生涯教育センター※主催の公開講座「言葉にならない気持ちを大事にする話の聴き方 フォーカシングの理論と実践」を開催しました。講師は、心理学科の酒井久実代教授です。
※産官学・地域・生涯教育センター:2014年4月、地域連携に関する活動の企画・調整・運営および支援を行うことを目的として設置された地域連携センターが、2025年4月より「産官学・地域・生涯教育センター」と部署名を変更し、産官学連携、地域連携、生涯教育を主軸に地域社会の発展に貢献しています。

当日は多くの受講者を迎え、今年度5回目の講座も無事に終了しました。講座では、日常のコミュニケーションの中で相手の気持ちをそのまま受け止める姿勢や、言葉にできない感情を丁寧に感じ取る方法を学びました。講義の最後には「ミニミニ・カウンセリング体験」と題して、ペアになって傾聴のワークを行いました。講義やワークを通して、相手を理解するだけでなく、自分の内面にも気づきを得る貴重な機会となりました。
受講者の方々からは、「普段は入れない素敵な場所での講座は面白く、参加して良かった」、「日頃の生活や家族の中でも傾聴名人になろうと思った」、「リフレクションしながら傾聴することの大事さを再認識できた」などの感想が寄せられました。
<酒井久実代教授のコメント>
多くの方にご参加いただき、大変うれしく思います。人の話を聴くこと、人に話を聴いてもらうことは日常的なことですが、私たちの心に大きな影響を及ぼす力を持っていると思います。その経験を大事にしていきましょう。
次回の公開講座は11月8日(土)、「子どもの育ちを支えるために大人ができること 子育て・孫育てに役立つ子どもとのかかわり」を開催します。
講師は、こども発達学科の田島大輔助教です。
公開講座について、詳しくはこちらをご覧ください。
●今後のオープンキャンパス、進学イベント情報はこちらから
入試相談・学校見学は随時受付中です!
詳細はこちらから