トピックス
国際学科の里正明伍教授による「中国について学ぶ」イベントを開催しました
7月3日・9日の2日間にわたって、東館10階のグローバル・ラウンジで、国際学科の里正明伍教授による「中国について学ぶイベント」を開催しました。第1回目は中国の食文化や食事の際に使える中国語のレクチャー、第2回目は中国の世界遺産や観光地、観光で使える中国語のレクチャーをしていただきました。昼休みの開催のため、どちらの回も多くの学生たちで賑わいました。
中国の食文化について

【写真】食文化について解説をする里正教授

【写真】中国語で挨拶をする国際学部の職員
中国の食文化には中国8大料理と言われる、地域ごとに特徴の異なった料理があるそうです。日本でもよく知られているような、いわゆる中華料理から、今まで見たことのないような見た目にも味付けにも特徴のある料理がたくさんあり、学生たちは熱心にスライドに見入っていました。
中国の世界遺産や観光地について

【写真】熱心に話に耳を傾ける学生たち

【写真】学生たちに中国語をレクチャー!
中国の観光地について、①深層文化に触れる旅②パワースポット巡り③歴史の旅④縁結びの旅⑤神秘的大地探訪(大地の自然を満喫)⑥若者の聖地などの切り口で里正教授に紹介していただきました。

【写真】中国茶の茶器でお茶をいただきました

【写真】参加した学生たちに中国茶が配られました
学生たちにはどちらの回にも中国茶を配付。第1回目は鉄観音(テツカンノン)茶、第2回目は龍井(リュウジン)茶と異なったお茶を用意しました。学生たちは日本で飲み慣れたお茶とは少し違った味を楽しんでいました。
鉄観音茶:不発酵茶で、中国で最も生産量・消費量が多い。蒸さずにほとんどすべて釜炒りでつくられ、香りは豆や青々と草のような、味わいはさわやかさと少しの渋みがある。
龍井茶:半発酵茶であり、さわやかな味わいと発酵によって生まれた紅茶のような芳香が特徴。発行度合いが豊富で、中国茶で何を飲もうか迷ったらおすすめ。
【イベント情報】
7月20日(日)オープンキャンパス:詳細はこちらから
7月23日(水)・24日(木)・30日(水)・31日(木)
「総合型選抜 書類作成講座」 :詳細はこちらから
8月6日(水)・7日(木)
「女子高校生のための『大学での探究』体験講座」」 :詳細はこちらから
入試相談・学校見学は随時受付中です!
詳細はこちらから