メニュー 閉じる

トピックス

英語 国際

「とにかく英語で話すことが大切!」 ニュージーランド マッセイ大学 留学レポート(前編)

和洋女子大学の海外研修プログラムの一つ、国際学部(英語コミュニケーション学科国際学科)の「海外セミナー」(2年次・選択・専門教育科目)では、海外での留学生活を通じて、日本と他国の歴史や文化を体感し、英語でのコミュニケーション力と知識の向上をめざします。
2024年10月初旬から半年間、ニュージーランド「マッセイ大学」に、海外セミナーで留学中の国際学科2年生に、現地からの留学レポート(全2回)をお願いしました!

服部 来夏さん(写真右。ホストマザー、ホストファザーと一緒に記念撮影!)
国際学科2年生(※取材時)
留学先:ニュージーランド マッセイ大学(Massey University)
留学期間:2024年10月~2025年3月、「海外セミナー」
出身高校:千葉県 私立和洋国府台女子高等学校
受験した入試制度:推薦型選抜(和洋コース

―― 海外留学に興味を持ったきっかけを教えてください! 
併設校の和洋国府台女子高等学校に通っていた2年生の頃から、「大学2年生になったら、和洋女子大学の留学制度を利用して、留学に行こう!」と決めていました。私が所属していた「和洋コース」には、高校2年次から大学の単位を取得できるカリキュラムがあり、和洋女子大学の共通総合科目の単位を、年間で最大24単位取得できます。高校生の時に大学の単位を先取りした分、大学生活に自由な時間ができるのです。私は高校3年次までに22単位分を取得していたので、その時間を留学に充てようと考えていました。
「和洋コース」とは、和洋国府台女子高等学校で2020年から開設された、和洋女子大学への進学をめざすコース。高校3年間と大学4年間をひとつにし、7年間で深い学びに取り組む、高大接続7年制「共育」プログラムです。

―― 留学先を、ニュージーランド「マッセイ大学」に選んだ理由は? 
もともと海外の文化や民族に興味があり、ニュージーランドは多民族国家ということで、様々な文化に触れられるのではないかと思い、ニュージーランドを選びました。国際学部の「海外セミナー」は、渡航先にアメリカまたはニュージーランドが選択できるのですが、その中でもマッセイ大学を選んだ理由は、一度、和洋女子大学でマッセイ大学のオンライン授業を受けた際に、とても優しい先生がいらっしゃったので「ここなら安心して学ぶことができる!」と感じたからです。

【写真】機内食と映画(『インサイド・ヘッド2』を英語で観ました!)

【写真】昼のシティービュー。晴れた日は、本当に景色が綺麗です!

【写真】大学内のカフェで勉強したり、ひと休みしたりしています

―― 留学先の「マッセイ大学」では、どのような授業を受けていますか? 
月曜から金曜の週5日間、朝9時から午後1時までの時間帯(昼休憩は20分間)で授業を受けています。授業は、教科書(OXFORDのEnglish File)に沿って進められ、スピーキング、リスニング、文法などの実践的な内容が多いです。宿題はプリントとライティングが多く、ライティングは先生にメールで提出すると、一人ずつフィードバックをしてくれます。クラスメイトの大半が中国人なので、大学の近くにある美味しい中国料理屋をよく紹介してもらっています! 一緒にランチを食べたり、放課後に行くこともあります。もちろん、日本人の友達と過ごすこともありますが、「自分たちの英語力を向上するために、英語で会話をしよう!」と2人で決めて、日本語を使わずに会話しています!

―― 語学力をアップするためには、何が必要だと思いますか? 
私は「とにかく実践が大切」だと感じています。せっかく海外にいて、現地でホームステイをしているので、その日に習った英語をホストマザーとの会話で活用したり、授業が終わってからクラスメイトとお昼を一緒に食べて、英語で会話したりしています。先日、私は日本語と英語の言語交換イベントに参加しました。そこで初めて、しっかりと自分の英語力を試せたような気がしています。さらに、自分の課題と成長した点を見つけることができ、自分の自信に繋がったイベントでもありました。英語の座学は日本でも簡単にできますが、せっかく海外留学に来ているのであれば、現地で英会話を実践することが重要だと思います!

【写真】『アルマゲドン』という映画のイベント。服や日本のアニメグッズなど、様々なものが売られていました!

【写真】友達と舞台『ロード・オブ・ザ・リング』を観劇。ニュージーランドは映画『ロード・オブ・ザ・リング』の撮影地だそうです!

―― 滞在している街や、留学先での生活について教えてください! 
ホームステイ先の家族は、海外からの留学生をたくさん受け入れているようで、ついこの前までブラジル、ベトナム、タイの高校生がいました。今は、日本人の高校生とホストファミリーと私で生活しています。滞在先のアルバニーはとっても自然が豊かで、リラックスできる街だと思います! 家から30分でビーチに行くこともできます。大学の近くには、大きなショッピングモールがあり、授業が終わると、よく遊びに行きます。毎朝、私は徒歩で大学に向かうのですが、すれ違う現地の人たちがよく挨拶をしてくれるので、とても暖かい街だなと感じています。

【写真】大学の授業終わりにビーチに行きました!

【写真】12月でも海に入ることができる気温です!

―― 休日は、どのように過ごしていますか? また、どんな国の友だちができましたか? 
休日はニュージーランドで最も大きな町、オークランドの中心地(Central Business District)へ遊びに行くことが多いです。ここには、たくさんのショップやレストランがあり、私はよくウィンドウショッピングをしています。最近のマイブームは、日本食レストラン探しです! 実はオークランドには、日本人が経営している日本食の料理店がたくさんあるので、日本食が恋しくなったら、食べに行こうと思っています! 他にも、ホストメイトやクラスメイトと一緒にビーチに行ったり、シティーの方のイベントに参加したりと楽しく過ごしています。最近は、クリスマスパレードを見に行きました! クラスメイトは、ほぼ全員が中国人なので、言語交換イベントや友達からの紹介で、中国人以外にも、韓国人、香港人、ニュージーランド人、日本人の友達ができました!

―― 留学生活を送っている、今の心境を教えてください! 
12月までの2カ月間は、あっという間でした。留学期間があと4カ月しかないと考えると、帰りたい気持ちと帰りたくない気持ちが交差して、複雑な心境です(笑)。毎朝、誰かとすれ違うときに「Good morning!」と気さくに挨拶してくれるのが嬉しいですし、店員さんや町の人々がとてもフレンドリーで、フレッシュな気持ちになります。

【写真】友達と一緒に、うどんを食べに行きました!

【写真】ホストマザーの習い事(アンクルンという楽器)の発表会へ!

【写真】「クリスマスパレード in Queen Street!」にキーウィが登場!

―― 留学中の目標や、日本に戻ってくるまでに挑戦したいことはありますか? 
留学中の目標は、まず何よりも「英語を積極的に使い、実践的なコミュニケーション能力を高めること」です。さらに、ニュージーランドの民族「マオリ族」や文化への理解も深めていきたいです。そして、ニュージーランドは多民族国家なので、より多くの国籍の人たちと交流して、異文化に対する理解を深めていきたいと考えています。また、私は観光にも興味があるので、たくさんの観光スポットを訪れるのと同時に、どのような国籍の人が多く訪れるのかを推測するために、看板等に書かれている言語などにも着目していきたいです。日本に戻るまでに挑戦したいことは、語学力をさらに身につけるだけではなく、現地で開かれるイベントに積極的に参加していきたいと思っています!

―― 留学を検討している後輩たちや、留学前の自分に、メッセージをお願いします! 
留学は「楽しくて寂しい」けれど、何よりも自分と向き合える時間がたくさんあるので、必ず成長できると思います! 私も先日まで、少し悩むこともありましたが、じっくり自分と向き合ったことによって、自分に合った成長の仕方を見つけることができました。留学は皆さんの成長の第一歩だと思います。そして、もし、この記事を読んでいる「和洋コース」の後輩がいたら、高校生時代に取得した単位分の時間を、ぜひ、大学生活で有効活用してほしいです。私のように留学だけでなく、自分の興味のあることを、もっと深く探究できるチャンスだと思うので、様々なことにチャレンジしてみてください! 一人で海外に行くことは、とても勇気のいることだと思いますが、ぜひ、皆さんも最初の一歩を踏み出してみてほしいです!

ニュージーランド マッセイ大学の留学レポート後編は、後日公開予定! お楽しみに!

英語コミュニケーション学科の学びについてはこちらから
英語コミュニケーション学科のInstagramを開設しました! フォローはこちらから

国際学科の学びについてはこちらから
国際学科の公式Instagramも更新中! フォローはこちらから


​​​​【2025年度 入試情報】
​​​​「一般選抜D日程」
出願期間 2025年2月25日(火)~3月11日(火):詳細はこちらから

【イベント情報】
3月26日(水)・27日(木)AM 「春休みオープンキャンパス」:申込はこちらから
3月26日(水)・27日(木)PM 「女子高校生のための『大学での探究』体験講座:申込はこちらから

入試相談・学校見学は随時受付中です!
詳細はこちらから