トピックス
『目標はシャイを克服すること!』マルタ共和国 マルタ大学附属語学学校 留学レポート
和洋女子大学の「認定留学」制度は、海外留学中も大学の在籍期間として認められ、単位も取得できるため、休学せずに4年間で卒業することができます。2024年9月初旬から半年間、マルタ共和国「マルタ大学附属語学学校」に留学中の英語コミュニケーション学科3年生に、現地から留学レポートをお願いしました!
梅田 優羽さん(写真右。左はチェコ人の友達)
英語コミュニケーション学科3年生(※取材時)、内田翔大准教授のゼミ所属
留学先:マルタ共和国 マルタ大学附属語学学校(Malta University Language School)
留学期間:2024年9月~2025年3月、認定留学(私費留学)
出身高校:東京都 私立東京成徳大学高等学校
受験した入試制度:一般選抜A日程
――留学生活を送っている、今の心境を教えてください!
留学したばかりの頃は、言語の違いや慣れない環境に悩み、毎日が大変でしたが、3カ月が経った今、やっと落ち着いて、環境や生活にも慣れてきました! 日本と海外の大きな違いは、「人柄」だと思います。日本人は、基本的にシャイですが、マルタに暮らしている人たちは皆、社交的で、エレベーターや街ですれ違った際に挨拶をしたり、軽く会話をしたりするところが、とても良いなと思います。
――マルタ共和国を、留学先に選んだ理由を教えてください!
もともと、国際学部(英語コミュニケーション学科・国際学科)の「海外セミナー」(2年次・選択科目)での留学を考えていて、協定校のあるアメリカやニュージーランドへ行こうと考えていました。そんな時、同じ学科の友達※から、留学先をマルタ共和国に決めたと聞き、そこからマルタ共和国の情報をもらったり、詳しく調べるようになりました。マルタ共和国は、他の国に比べて留学費用が安いところに魅力を感じました。また、留学や海外への渡航経験がない私にとって、一番の決め手となったのは「治安の良さ」です。地中海に面したヨーロッパ圏にあっても、何より治安が良いことは、「安心して、勉強にも集中しやすい環境だな」と思ったので、マルタ共和国を選びました!
※2024年2月~、マルタ共和国に留学していた友達の「留学レポート」はこちらから
――留学先の「「マルタ大学附属語学学校」」では、どのような授業を受けていますか?
私は、2つの授業を履修していて、「Intensive English」という授業では、教科書を使って、英語の文法や長文などの勉強をします。これが1コマ90分間で2コマあり、もう1つは「Conversation」の授業です。こちらは、1コマだけで60分間、テーマに沿った英会話や、ゲームで話す内容のものを、毎日、月曜日から金曜日まで受講しています。特に、「Conversation」の授業は、日本で英語を話す機会が少ないので、とても勉強になり、たくさん話す練習にもなるので、英語力を向上できます! また、「Intensive English」のクラスは、日本人が私だけなので、韓国・サウジアラビア・フランス・ルーマニアなど、他の国から来た留学生との関わりが多く、皆と交流できるので、とても充実した時間を過ごしています!
――滞在している街や、留学先での生活について教えてください!
日本とは環境や気候が違うため、最初の1~2カ月は体調を崩すことが多かったのですが、徐々に慣れてきて、今は不自由なく暮らせています。マルタ共和国は、雨が降る日が少ないため、乾燥しやすい気候ですが、晴れや曇りの日が多くて暖かいので、慣れると過ごしやすいです。私は、大学近くの寮に住んでいて、通学時間は徒歩5分! 寮内にもスーパーがあるので非常に便利です。また、ハロウィンやクリスマス、バーベキューなど、寮でもイベントがたくさんあるので、友達を作る機会も多いです!
――休日は、どのように過ごしていますか?
休日は、現地の友達とショッピングをしたり、マルタの観光地を巡ったりしています。9月~10月頃は、まだ暖かかったので、海に行ったり、テラス席でご飯を食べたりしていましたが、最近は、朝と夜は冷え込んで寒いので、室内で過ごすことが多いです。また、クリスマスの準備が少しずつ進んでいて、各地でクリスマスマーケットも開催されるのが楽しみです!
――留学先では、どのような国の友達ができましたか?
中国・韓国といった同じアジア圏から、フランス・チェコ・ルーマニア・ドイツなどのヨーロッパ圏まで、たくさんの国の友達ができました! 日本が好きだと興味を持ってくれている外国人もたくさんいるので、仲良くなった友達と日本の話をしたり、日本から持ってきたお土産の扇子や栞などをプレゼントしたり、短い期間にも関わらず、本当に仲良くなれました!
また、同じ授業を履修していたチェコ人の方に、自分から話しかけて、意気投合して仲良くなったりもしました! きっかけは、私がチェコ共和国に旅行へ行く予定があったので、おすすめの観光地などを聞いてみたら、細かく説明してくれたことです。そこから私とはもちろん、一緒に旅行へ行く日本人の友達も紹介して、皆で仲良くなって、授業以外でもご飯に行ったりするようになりました! 最初は単に、観光のためにチェコ共和国を訪れる予定でしたが、この留学で出逢えたチェコ人の友達に、現地で再会することも、チェコ旅行の目的の一つになりました!
――語学力をアップするために、何が必要だと思いますか?
最初の頃は友達もいなかったので、1人で淡々と日本から持ってきたTOEICの参考書を開いて、英語の勉強をしていました。しかし、「人とコミュニケーションを取らないと、英語が話せるようにならない!」と気づいてからは、イングリッシュカフェに行って友達を増やしたり、授業の後にクラスメイトとコミュニケーションを取るようになりました! もちろん、日中のコミュニケーションだけでなく、夜に友達と授業の復習をしたり、英単語のインプットをするために、自習室で勉強したりもしています。
――留学中の目標や、日本に戻ってくるまでに挑戦したいことはありますか?
留学中の目標は、日本人特有の「シャイを克服すること」です。私は英語を話す時に、どうしても自信が無くなってしまい、相手の話に対するリアクションをうまく返せなかったり、自分の意見を言う際にうまく言葉が出てこなかったりしてしまいます。せっかく、海外にいるからには、「自分から発言する力」と「積極的に会話に参加する力」を身につけたいと考えています。もちろん、文法や単語など、教材を使って1人で勉強することも大切ですが、人とたくさんコミュニケーションを取り、英語で話すことを日常化できるようにしたいです!
――留学を検討している後輩たちや、留学前の自分に、メッセージをお願いします!
留学を考えるにあたって、費用や英語力、環境の違い、カルチャーショックなど、心配な部分はたくさん出てくると思います。しかし、留学先でしか得られない経験や、味わえない感動もたくさんあります! それに、不安や心配は「意外となんとかなるもの」だと私は思います。少しでも海外や留学に興味がある人は、「後悔のないように選択して欲しい」です! 留学生活では、挫折やハプニング、うまくいかないこともあるかもしれませんが、それ以上に、楽しいことがたくさん待っています! 私も残り3カ月の留学期間、たくさんの経験をして、語学力を向上して帰国できるように、後悔しないように頑張りたいと思います! 留学を検討している皆さん、一緒に頑張りましょう!
英語コミュニケーション学科の学びについてはこちらから
英語コミュニケーション学科のInstagramを開設しました! フォローはこちらから
【2025年度 入試情報】
「一般選抜A日程(特待生&寮費免除対象入試)」
出願期間 2025年1月8日(水)~1月22日(水):詳細はこちらから
「共通テスト利用選抜(特待生対象入試)」
出願期間 2025年1月8日(水)~2月3日(月):詳細はこちらから
入試相談・学校見学は随時受付中です!
詳細はこちらから