児童福祉コースで育成する保育士像
児童福祉コースでは、家政・福祉・保育の3つの分野を学べるカリキュラムが特長です。多様な暮らしに応じた子育て支援を行い、病児保育、障害児保育、外国籍の子どもなどに対応できる保育士を養成します。保育士として、保育所をはじめ、児童養護施設・障害児施設、病院などで活躍できます。認定ベビーシッターの資格を取得することもできます。
卒業後の進路
保育所/児童養護施設/障害児施設等の児童福祉施設/病院・企業内保育所/子供服メーカー・離乳食メーカー等の子ども関連企業 など
保育士資格取得の流れ
1年次 |
実習の事前体験をして、実習への心構えを学ぶ |
2年次 |
後期に保育所実習を行う |
3年次 |
前期に施設実習、後期に選択実習を行う |
4年次 |
病児保育、在宅保育など多様な保育を学ぶ、就業の準備 |
卒 業 |
保育士資格、認定ベビーシッター資格※取得 |
家政福祉学科の学びの特長

「家庭科教諭と保育士」「保育士と社会福祉士」の組み合わせでダブル取得が可能です。
設置概要
設置場所
〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1
募集定員
家政福祉学科 110名
(児童福祉コース 定員40名)
初年度納入金
平成31年度(予定)
132万2800円
※その他、セミナー研修費等を含む諸費用がかかります。金額は変更になる場合があります。
取得できる免許・資格
取得できる資格 |
中学校教諭一種免許状(家庭)
高等学校教諭一種免許状(家庭)
保育士
社会福祉士国家試験受験資格
社会福祉主事(任用資格)
児童指導員(任用資格)
認定ベビーシッター
フードスペシャリスト受験資格
日本茶アドバイザー
福祉住環境コーディネーター など |
News TVで家政福祉学科の学びの取組みや学生からのメッセージが紹介されています