トピックス
新型コロナウイルス感染拡大に関する本学の対応(5/8更新)
学長メッセージ 2023年度前期の授業における感染対策について
和洋女子大学では、これまで、一部オンライン授業の利点を活かしつつ、感染状況にあわせて面接授業を再開してきました(2023年度からのオンライン授業についてはこちらから)。
4月の授業からは政府発表のとおり、マスク着用の有無は個人の判断となります。前期の途中(5月)からは新型コロナウイルス感染症の位置づけが変更になることも報道されています。
しかし、本学では、前期の講義終了まで新型コロナウイルス感染症に関わる公欠・準公欠の独自運用を継続することとしました。また、授業内容によっては、引き続きマスクの着用を推奨します。
学内での感染対策はすでに「manaba course>2023○○学科オリエンテーションコース>教務課からのお知らせ(コンテンツ)」でお知らせしているとおりですが、これらの対策は、発熱や咳等の自覚症状がある人が登校を控えることが前提です。また、本学のこれまでの事例によって、同居家族内の感染率が高いことが示されています。自覚症状がある場合はもちろん、ご家族の発熱等心配なことがあれば、登校を控えて以下の相談先にご連絡ください。
保健センターからの指示によって、公欠や準公欠の手続きを取ることが可能になります。
感染症に罹り易い、あるいは感染症の重症化リスクが高いなど、様々な事情のある学生も安心して授業を受講できるよう、ご理解とご協力をお願いします。
学長 岸田宏司
【相談先】
和洋学園 保健センター
E-mail:hoken(a)wayo.ac.jp
※ (a)の部分を@に置き換えてください。
和洋女子大学 COVID-19に対する事業活動はレベル0です
和洋女子大学 COVID-19に対する事業活動は、レベル0となります。(2023年5月8日から)
基準の一覧表の内容を更新しました(2022年5月17日)
事業活動の基準の一覧表はこちらから
和洋女子大学 COVID-19に対する事業活動の基準を策定しました
和洋女子大学 COVID-19に対する事業活動の基準を策定しました。
基準の一覧表の内容を更新しました(2022年5月17日)
和洋女子大学 COVID-19に対する事業活動の基準の一覧表はこちらから
大学拠点接種における地域貢献認定の通知がありました
令和3年度 新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)実施要綱に定める大学拠点接種における地域貢献の基準を満たす地域貢献認定についての通知文が、和洋女子大学の岸田宏司学長宛てに、文部科学省から届きました。
新型コロナワクチン大学拠点接種について
和洋女子大学 大学拠点接種の概要についてはこちら
和洋女子大学は、新型コロナウイルスワクチン職域接種を申請しました
和洋女子大学では、学生・教職員の安心安全を考え、医師免許、看護師免許を持つ本学教職員の協力を得て、新型コロナウイルスワクチンの職域接種を行うことを計画、申請しました。
現在、文部科学省、厚生労働省との調整を行い、準備を進めています。
詳細が決まり次第、学生・教職員にお知らせします。
また、接種は、希望者のみ行うものとし、強制するものではありません。
学内の感染防止対策について
和洋女子大学では、現在、遠隔授業(オンライン授業)と面接授業を組み合わせて実施しています。面接授業の実施にあたっては、教室の換気を十分に行い、一教室の人数を教室定員の半分とし、学生間で十分な距離が取れるように配慮しています。なお、キャンパスの各校舎では、以下の感染防止対策をとっています。


【左写真】体温測定サーマルカメラの設置 【右写真】各館入口、トイレにアルコール消毒を設置


【左写真】学生対応部署に感染防止用スクリーンを設置 【右写真】感染防止対策促進ポスター設置



【写真】各所にソーシャルディスタンス表示