メニュー 閉じる

トピックス

家政福祉:家政 家政福祉:児童

調理を科学的に捉える視点を学ぶ「調理学演習」(授業紹介No.1)

調理の学びにおいて、家庭科教員に求められるのは科学的に捉える視点です。「なぜ赤飯やちまきは蒸すのか?白米を蒸すことができないのはなぜ?」「メレンゲを作るとき、砂糖は撹拌の途中から入れるのはなぜ?」など、様々な疑問を理論的に説明できるよう、実験を通して学ぶのが「調理学演習」です。指導教員は大石恭子教授です。


【写真】卵の鮮度を確認している様子

卵の鮮度は割卵すれば分かります。新旧の卵を比較し、なぜ、このような違いが生じるのかを学びます。


【写真】メレンゲづくり。どのタイミングで砂糖を加えるかを科学的に検証します

メレンゲ作りにおいて、砂糖を加えるタイミングがスポンジケーキの膨らみに影響します。なぜでしょう?


家政福祉学科では、中学校教諭一種免許状(家庭)、高等学校教諭一種免許状(家庭)の取得をめざす学生たちを応援しています。
家政福祉学科 家政福祉コースの学びはこちらから
家政福祉学科 児童福祉コースの学びはこちらから
家政福祉学科の紹介動画を公開中! 動画はこちらから

総合型選抜の出願について、詳細はこちらから
学校見学・入試相談は随時受付中です。詳しくはこちらから