文化資料館
ニュース
文化資料館
文化資料館 利用案内・概要

利用案内
開館時間 | 10時~16時30分 一般の方も来館できます |
---|---|
休館日 | 日曜日・国民の祝日 大学の休暇中 展示替えの期間 |
入館料 | 無料(キャンパス正門で受付・ご記名をお願いします) |
TEL・FAX | 047-371-2494 |
学外の方もご利用いただけます
2023年5月22日より、学外の方の利用を再開しました。
利用方法については、「文化資料館概要・利用案内」をご確認の上、不明点は文化資料館オフィスまでお問合せください。

和洋女子大学 文化資料館の概要
学生による“市民に向けたミュージアム”―和洋女子大学文化資料館は、この姿勢を運営理念として、活動の各場面で多様な学生の参加を導き、大学という機関の特性を生かした個性的なユニバーシティーミュージアムであることをめざしています。平成4(1992)年に開館し、翌年に博物館相当施設の指定を受けました。
当館は、考古、服飾、工芸・民具の各資料をコレクションの中心とし、また、明治30(1897)年の創立以来、和洋学園の1世紀以上の歴史と伝統のなかで蓄積されてきた手芸、書蹟、古美術などの優れた作品を収蔵しています。これらの資料と作品をひろく社会に展示・公開し、さまざまな学習支援の活動を実践することが行動目標です。その活動で学生の教育に貢献するとともに、社会に向けて学術・文化を発信して地域の生涯学習一端を担っていきます。さらに、すべての人に開かれた博物館の観点に立ち、新たな展示や活動の方法を試み、ユニバーサルな博物館のあり方への提言をおこなうことも目的の1つです。このような取り組みを和洋女子大学の学生とともに実践し、大学生の思考や感性を反映させた博物館として、多彩な活動を展開していきたいと考えています。
展示内容・文化資料館の見学に関するお問合せ
【問合せ先】
文化資料館 オフィス TEL・FAX:047-371-2494
開館カレンダー
文化資料館
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
企画展示のご案内
開催中の企画展
2024年度 服飾造形学科「卒業制作作品展」
服飾造形学科の2024年度卒業生が、大学生活最後の1年間をかけて制作した学びの集大成を展示しています。ぜひご覧ください。
※2024年度 服飾造形学科「卒業制作作品展」は撮影禁止となります。ご了承ください
【会 期】2025年4月14日(月)~2025年5月30日(金)
【会 場】和洋女子大学 文化資料館(スポット展示)
【開館日時】月~土曜、10:00~16:30 ★入館無料



2025年度 春の企画展「新収蔵と新発見2025」
近年新しく寄贈された資料の中から、昭和初期~昭和30年代の和洋に関する資料を展示するコーナー展です。
また、同じくコーナー展として「押絵―冨嶽三十六景からみる富士山―」も同時開催中です。
欅の会が制作された冨嶽三十六景の押絵を展示するコーナー展となっています。
ぜひ、ご覧ください。
【会 期】2025年4月14日(月)~2025年7月31日(木)
【会 場】和洋女子大学 文化資料館(企画展示室)
【開館日時】月~土曜、10:00~16:30 ★入館無料



これまでの展示品はこちらからご覧ください。
文化資料館 展示紹介動画
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
陶芸家田中穂山氏が収集された中国陶磁、朝鮮陶磁、日本陶磁の展示案内。

平成9年、本学の田中和恵教授より、陶芸家でいらしたご尊父の田中穂山氏が収集された、貴重な陶芸器のご恵贈にあずかりました。これらの資料は,「田中穂山氏陶磁器コレクション」として、大切に保存するとともに、広く活用していきたいと考えています。
コレクションの内訳は、中国陶磁15点、朝鮮陶磁7点、日本陶磁10点におよんでいます。これらは穂山氏が作陶の腕を磨く手だてとして、戦前を中心に集められたものです。その時代は広い範囲にわたっており、いずれも芸術性に優れています。とりわけ中国陶磁や朝鮮陶磁は、今日では入手が困難なものばかりで、希少価値はきわめて高いものです。
穂山氏の陶芸家としての歩みは略年譜に譲りますが、父より作陶技術を学んで以来、自ら良質の土を求め、独自の窯を興すなど、その執念にはすさまじさを感じます。昭和13年には、より芸術性の高い作陶を目ざして中国に渡っており、本コレクションのうち中国陶磁は、この時期に収集されたもののようです。後年の穂山氏は、千葉県茂原に窯を築き、長年の経験と技術、そして情熱と根気により、「茂原焼」を生み出すに至りました。
ご恵贈を受けた穂山氏の収集の遺品を、広く世に紹介するため、「田中穂山氏陶磁器コレクション」としてここに掲載いたしました。
-
田中穂山氏陶磁器コレクション
-
-
田中穂山氏略年譜
-
1884年
10月21日京都東山で生まれる。
京都東山の五條坂において、陶芸家であった父、平安香山氏より、清水焼のうつわものづくりの手ほどきをうける。1913年 三井合名会社に招かれてシンガポールに渡り、ゴムの木からゴム液を受ける陶製カップづくりに従事する。 1925年 帰朝後、東京蒲田の「矢口の渡し」近くにおいて、矢口窯を築陶。茶器づくりにうちこむ。東陶会会員となる。 1938年 中国に渡り、山東省と河南省において中国陶器の地味を学ぶ。 1944年 琵琶湖西岸の滋賀県高島町において穂山窯を築陶し、江戸時代に盛行した音羽焼の復興に努める。 1947年 大多喜天然ガス会社の久留島秀三郎社長に呼ばれ、千葉県茂原に居を移し、長生窯を築陶。天然ガスで焼成する茂原焼を興す。 1964年
6月13日茂原の工房にて逝去。享年79歳。
主な収蔵品
考古遺物、服飾、工芸・民具など、主な収蔵品のご紹介。

考古遺物

緑釉唾壺(10世紀)下総国分遺跡

高坏形陶質土器(新羅様式)

三彩小壺(8世紀)国府台遺跡

宝相華文軒先瓦(8~9世紀) 下総国分遺跡

人像墨画土師器(9世紀)下総国分遺跡
服飾

クリノリンスタイルのドレス(19世紀後半)

緋縮緬蓬莱山鶴亀模様打掛(明治時代)

アールデコ様式のドレス(1920年代)

紫繻子蓬莱山鶴亀模様打掛(明治時代)

婚礼用鼈甲髪飾(明治時代)
工芸・民具

日本各地の泥人形

京塗りの湯桶と飯櫃(江戸時代)

釉線彫牡丹唐草文梅瓶(元朝)

染付丸文注子(朝鮮王朝)
ご来館の方へ

ご利用に際し
- キャンパス内に誘導ブロックは敷設されていないので、介助が必要な方は入口守衛にお申し出ください。
- また、大学周辺の歩道にも誘導ブロックは敷設されていません。
- 館には貸し出し用の車椅子(介助式)が1台あります。
- ご自分の車椅子でお越しの方は、大学正門はスロープがありませんので、高等学校正門からお入りください。
- なお、高等学校正門前には「和洋女子大前」のバス停があり、低床バスが運行しています。
- 観覧者用の駐車場はありませんが、車での来館が必要な場合は前日までにご連絡ください。
- 資料館は大学東館17階にあり、車椅子対応のエレベーターが1基あります。
- 車椅子で利用できるトイレは同じ建物内の1・5・8・14階にあります。
- 貸し出し用のベビーカーが1台あります。
- 展示解説を希望される方はお気軽にオフィス窓口へお申し出ください。
- 展示資料等に関してご質問があれば、お気軽にオフィス窓口に声をかけてください。
- 展示では、特別な場合を除き、資料に触り観察していただくことも可能となっております。
学習支援活動のご案内
文化資料館の学習支援活動のご案内。

文化資料館の学習支援活動
- 学校の授業や学習グループでの来館に際し、展示解説をおこないます。また、簡単な資料体験のプログラムも準備しています。希望される学校やグループの方は、事前に文化資料館オフィスまで電話でご連絡ください。
- 小・中・高等学校や特別支援学校などへの文化資料館出前講座に取り組んでいます。市川市以外の遠隔地域の諸学校、また各種の福祉施設への対応も可能です。プログラムは以下の内容を用意していますが、ご相談のうえ多様なプログラムの提供にも努めています。
お申込み・お問合せは、文化資料館オフィス(TEL:047-371-2494)までご連絡ください。