メニュー 閉じる

施設・キャンパス

国際交流センター

学生の海外研修や留学などをサポートします

国際交流事業の企画・運営・調整・支援などの役割を担っているのが、国際交流センターです。共通科目の中で実施する海外研修をはじめ、海外留学や、協定校からの留学生受け入れ、学生の国際交流、大学間協定など国際交流に関するあらゆる活動を担当しています。センター長を筆頭に、海外事情に精通したスタッフや教員アドバイザーが、研修先の大学や研究機関と連携しながら、学生の留学・研修をサポートしています。この他、協定校から教員や研究員を招いてのワークショップの開催や、学生が教員とランチを食べながら英会話を楽しむ企画(English Conversation Cafe)なども手がけています。

和洋女子大学 国際化ビジョン

国際化ビジョン

和洋女子大学は海外の大学との協定により研究を共有し、国際社会に貢献します。世界に誇れる研究成果を発信し、活躍する場を国際的に求める人材を育成します。また、交換留学や語学研修、文化研修での交流を推進し、学生が平和世界を目指して共に歩み、相互理解を深めるよう支援します。

1.国際交流プログラム

  1. 海外協定校等への語学留学
    夏季・春季1ヶ月、海外セミナー6ヶ月・1年、認定留学、その他
    現在の協定校:ポートランド州立大学(アメリカ)、サセックス大学(イギリス)、オックスフォード・ブルックス大学(イギリス)、ボンド大学(オーストラリア)、マッセイ大学(ニュージーランド)、ブレシア大学(カナダ)、蘇州大学(中国)、ソウル国立大学家政学部(韓国)、ソウル市立大学(韓国)、モンゴル科学技術大学(モンゴル) 
  2. 留学生受入 
  3. 交換留学の促進 
  4. 認定留学の支援 
  5. 海外文化研修
    長期休暇中、英語圏以外の国に2~3週間のプログラムで派遣
    共通総合科目「海外文化研修」の単位(2単位)に認定 
  6. 夏期や春期などの長期休暇を利用して、学生が自主的に海外へのスタディーツアーやボランティア、インターンシップなどに参加することを援助する
    国際交流センターでの情報提供やアドバイス
    官民協働留学支援事業「トビタテ」への応募の促進 
  7. 専門科目の海外研修
    ブレシア大学(カナダ)、エコール・ドゥ・ラ・シャンブル・サンディカル・ドゥ・ラ・クチュール・パリジェンヌ【通称:サンディカ校】(フランス)

2.学術交流

  1. 国際シンポジウムの開催 
  2. 海外協定校との学術交流の推進
    ブレシア大学(カナダ)、モンゴル科学技術大学(モンゴル)

3.外国語教育

01英語教育 

大学で開講している英語の授業の他に、学生の自学自習の時間を増やし、そのための機会やツールを提供する

  • TOEIC®IPテストの学内受験
  • ALC Net Academy利用によるe-Learningを主体とした自習教材
  • スカイプを通したフィリピン英会話教師によるオンライン英会話
  • 専任のネイティブ教員等による「English Conversation Cafe」の開催
02その他の外国語
  • 韓国語・中国語・フランス語・スペイン語・ドイツ語
  • 韓国語は夏期休暇中に行われる韓国でのサマースクールに学生を派遣

4.国際理解教育

  1. 国際交流センター主催講演会開催 
  2. 市川市国際交流協会との連繋事業

協定校一覧

海外留学・海外研修先となる協定大学は、アジア、欧米に広がります。

北米

ポートランド州立大学

アメリカ・オレゴン州ポートランドの緑ゆたかな環境に位置する、1946年に設立された都市型の総合大学です。教育、経済、工学、美術、福祉などの学部があり、和洋女子大学では3週間の海外語学研修と、半年~1年間の海外セミナーを実施しています。

詳しく見る

ブレシア大学

1919年に設立された、カナダで唯一の女子大学です。語学や人文科学、食品栄養学、健康科学、歴史や政治・経営学、哲学、心理学、宗教学、社会学などの幅広い分野において、先進の女性教育を行っています。食品栄養学科も設置されており、和洋女子大学の健康栄養学科とも交流がさかんです。

詳しく見る

ヨーロッパ

オックスフォード・ブルックス大学

イギリスの中央に位置する大学都市、オックスフォードにある総合大学です。イギリスを象徴する歴史的建造物の町並みの中にあり、13の学部、160の学部レベルのコースを持っています。

詳しく見る

サセックス大学

イギリス南部のリゾート地、ブライトンにある1961年設立の国立総合大学です。大自然に囲まれた美しいキャンパスで、世界120ヶ国以上の留学生とともに学びます。夏季海外語学研修で、一般英語を学ぶことができます。

詳しく見る

アンスティチュ・フランセモード

2019年に Institut Francais de la Mode(IFM)に名称変更されました。世界のファッション教育の最高学府であり、熟練の技術と伝統を守り発展させるため1927年に設立。毎年夏の海外研修では本学向けに特別クラスが開設され本場の技術を学ぶことができます。

詳しく見る

アジア

ソウル国立大学校 家政学部

1946年に設立された首都ソウルにある、韓国最高峰の国立大学です。College of Human Ecologyとの包括的な交流協定と学生の交換留学協定があります。家政学または幼児教育において、さまざまな目的の研修先として利用することができます。

詳しく見る

ソウル市立大学校

ソウル特別市が運営する1918年に設立された、韓国で唯一の公立大学です。大学8学部と大学院を擁する学生数約1万1000人の総合大学です。包括的な交流協定と学生の交換留学協定があり、長期留学の環境が整っています。

詳しく見る

ソウル教育大学校

首都ソウルにある韓国最高レベルの初等教育養成の国立大学です。毎年多数参加している海外文化研修の研修先で交換留学も可能です。

蘇州大学

水路が多いことから「東洋のベニス」といわれる中国有数の景勝地・蘇州にある大学です。めざましい発展を遂げる中国のエネルギーと、それとは相反する落ち着いた街の雰囲気は、言語や文化を学ぶ上で、まさに最高の環境といえます。

詳しく見る

モンゴル科学技術大学

首都ウランバートルにある、モンゴル唯一の理工系総合大学です。技術、科学、語学など、80以上あるコースに1万7000人を超える学生が在籍。本学とは栄養学の分野で交流しており、特にモンゴルの子どもたちの健康のために積極的な協力を行っています。

詳しく見る

オセアニア

ボンド大学

クィーンズランド州に位置し、ビジネススクール、ロースクール、メディカルスクールなどを有する、オーストラリア初の私立総合大学です。学びの幅が広く、多岐に渡る専攻学科を設置。グローバルに活躍できる人材を育てる、質の高い教育を提供しています。

詳しく見る

マッセイ大学

80年以上の歴史があり、ニュージーランド最大の学生数を誇る総合大学です。大学世界ランキング(QS World University rankings)で長らく上位3%に位置し、研究はもちろん教育力でも高く評価されています。本学からは、春季語学研修で一般英語を学びに行くことができます。

詳しく見る

海外留学・海外研修

※海外留学や海外研修との組み合わせや単位の修得状況によって、めざす免許・資格が卒業と同時に取得できない場合があります。

短期留学(研修)

1.共通総合科目の海外研修

共通総合科目にある全学科・全学年対象の単位付のプログラムです。

 研修名 研修先・研修内容

海外語学研修・アメリカ(2単位)
日程:夏季休暇中の3週間

学生の報告スライド1
学生の報告スライド2
学生の活動スライド3

※2018.12.20スライド3追加

ポートランド州立大学(アメリカ・オレゴン州)
日本の大学生向けに開講されているディスカバーポートランドプログラムに参加し、他大学の学生と一緒に学ぶ
  • 英会話
  • 英語でプレゼンテーション
  • 課外授業
  • シアトル旅行
  • ホームステイおよび寮での滞在

海外語学研修・イギリス(2単位)
日程:夏季休暇中の3週間

学生の報告スライド

サセックス大学(イギリス・イーストサセックス州)
  • 一般英語
  • サセックス大学主催の英語コースに参加し、レベル別で他国や他大学の学生と一緒に学ぶ。

海外語学研修・オーストラリア(2単位)
日程:夏季休暇中の4週間

学生の報告スライド

ボンド大学(オーストラリア・クイーンズランド州)
  • 一般英語
  • ボンド大学付属語学学校(BUC)主催の英語コースに参加し、レベル別で他国や他大学の学生と一緒に学ぶ。

海外語学研修・ニュージーランド(2単位)
日程:春季休暇中の4週間

学生の報告スライド1
学生の報告スライド2

マッセイ大学(ニュージーランド・オークランド)
  • 一般英語
  • マッセイ大学主催の英語コースに参加し、レベル別で他国や他大学の学生と一緒に学ぶ。

海外文化研修・中国(2単位)
日程:夏季休暇中の3週間

学生の報告スライド

蘇州大学(中国・江蘇省)
  • 中国語
  • 中国文化
  • 蘇州市内見学
  • フィールドトリップ

海外文化研修・韓国(2単位)
日程:夏季休暇中10日間

学生の報告スライド1
学生の報告スライド2

ソウル教育大学校・公州大学校
  • 韓国語授業(ハングル文字・会話・文法)
  • 世界文化遺産巡り(専用バス)
  • 国際ボランティア活動(SNS韓国文化観光広報)

2.専門教育科目の海外研修

専門教育科目の海外研修は、対象の学科・学年が決まっています。

研修名 対象学科・学年 研修先・研修内容
 海外セミナー(8単位)
日程:9月中旬から半年間、または1年間
英語コミュニケーション学科 2年
国際学科 2年

ポートランド州立大学
(アメリカ・オレゴン州)
Intensive English Language Program 及び Special Class で英語の習得と異文化理解を深める。

  • リーディング
  • スピーキング/リスニング
  • ライティング
  • アメリカの文化
  • 言語とテクノロジー  など


ボンド大学
(オーストラリア・クイーンズランド州)

  • 一般英語
  • ボンド大学付属語学学校(BUCI)主催の英語コースに参加し、レベル別で他国や他大学の学生と一緒に学ぶ。
書道研修(2単位)
日程:3月下旬の4日間
日本文学文化学科
書道専攻 3年
中国 曲阜師範大学など
  • 書の誕生の地、中国について
  • 書道史上重要な史跡を巡る。(万里の長城、瑠璃廠、孔廟、碑刻陳列館、鄒城博物館、泰山岱廟、山東省博物館・故宮博物院、首都博物館)
国際フィールドワーク(2単位)
日程:5泊以上とする。
国際学科 2~4年

休暇を利用してNGO主催ツアーやエコツアー、スタディツアー(語学研修も含む)への参加を計画している学生に、対象国・地域を専門とする教員が事前・事後指導を行う。
この他に専攻が企画し教員が引率する研修プログラムも年度により実施する。
実施した研修国
イタリア ・タイ ・カンボジア ・ベトナム
台湾 ・シンガポール ・マレーシア

海外栄養学研修(平成26年度入学生より単位あり)
日程:春季休暇2週間
健康栄養学科 4年

ブレシア大学(カナダ オンタリオ州 ロンドン)            
カナダの栄養士養成施設で実習科目を主に履修、病院・高齢者施設の見学含む休日は、各自の責任で個別行動。
寮に滞在(1部屋)

3.履修科目以外のプログラム

原則として単位の対象外の海外研修です。個人での参加になりますが、国際交流センターでは、申込みや渡航の支援を行います。

研修名  対象学科・学年 研修先・研修内容
海外服飾学研修
日程:夏季休暇中10~13日程度
服飾造形学科 2~4年

アンスティチュ・フランセモード校(フランス・パリ)※2019年より名称変更
パリのデザイン発想とドレーピング技術を学ぶ。

認定留学(半期・1年)

協定大学及び、これに準ずる高等教育機関への半期又は1年の留学で、「認定留学願」を提出し、所属学科の会議と学部教授会で承認されると、休学しないで留学することができます。この留学を認定留学と呼びます。

【特徴】
留学中も在籍期間として認められるため、卒業要件を満たせば、4年間で卒業することができる。また、留学中、本学の授業料、その他費用は免除される。(ただし、在籍料として半期5万円、通年10万円を納めることが必要)留学先で取得した単位は半期16単位まで認定可能。所属学科により、卒業要件に含まれない場合や、単位認定されない科目もあるので、単位認定については、所属学科に確認する。

【出願資格】
本学に1年以上在学し、毎年30単位以上修得した者に限る。
※認定留学を開始できるのは、早くても2年次後期~となっています。

1.交換留学

和洋女子大学と協定大学のソウル国立大学校 家政学部・ソウル市立大学校・ソウル教育大学校の間には、交換留学制度があります。この制度を利用して留学すると、留学先の授業料が免除になります。ただし、本学の授業料等の学費は所定どおり、納入する必要があります。留学先で取得した単位は審査の上、半期16単位まで本学の単位として認定されます。募集のお知らせは国際交流センターの掲示板やポータルサイトで行われます。

2.私費留学

認定留学制度を利用すれば、協定大学以外の高等教育機関への留学もできます。

認定留学についての詳細については、履修ガイドの「和洋女子大学留学に関する細則」と、「認定留学の手引き」(ポータルサイトのキャビネットにてダウンロード可)で確認してください。
 

体験者の声

トロント大学(カナダ)
 

認定留学者数(交換留学・私費留学)

大学名(国名) 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度
ポートランド州立大学(アメリカ) 1名 0名 1名 0名 1名
トロント大学(カナダ) 0名 0名 0名 0名 2名
オタワ大学(カナダ) 1名 0名 0名 0名 0名
サセックス・ダウンズ・カレッジ(イギリス) 0名 0名 0名 1名 0名
ボンド大学(オーストラリア) 0名 0名 0名 0名 3名
グリフィス大学(オーストラリア) 1名 0名 0名 0名 0名
ソウル市立大学校(韓国) 4名 1名 0名 1名 3名
ソウル教育大学校(韓国) 0名 1名 1名 0名 0名
ソウル国立大学校 家政学部(韓国) 0名 0名 1名 0名 0名
慶煕大学校(韓国) 1名 0名 0名 0名 0名
漢陽大学校(韓国) 1名 0名 0名 0名 0名

※2022年9月現在。最新年度の人数は予定。
過去にはマッセイ大学(ニュージーランド)、蘇州大学(中国)、高麗大学校(韓国)、中国文化大学(台湾)などの大学へ留学しています。

留学のための奨学金

1.学内奨学金

①海外留学支援金(給付)
海外留学支援金とは、本学の国際交流(海外留学等)推進を目的とした鷲見八重子名誉教授の寄付金をもとに創設したものであり、その目的に賛同した方々からの寄付金を原資とした海外留学支援制度です。
支援内容:前期・後期に認定留学を開始する者1名ずつに、10万円を一括給付
募集は国際交流センターの掲示板やポータルサイトで行います。

②海外学習支援奨学金制度(給付)
この制度は、学生の主体的な体験・学習を通して、国際的な視野を広げ、洞察力を磨き、語学力、コミュニケーション力を高め、グローバルに活躍できる人材を育成する一環として、設置しました。
対象:国際学科2年生以上

支援内容

 海外で学習する期間 支援金の額  対象人数 
1か月以上6か月以内 20万円 10名
6か月を超えて1年以内 30万円 10名

 2.学外奨学金

①学生が直接応募する奨学金
1)民間財団等が募集する奨学金

2)在日外国大使館等が募集する奨学金
大学に募集要項が届いたものは、国際交流センターの掲示板で案内します。

②大学を通して、応募する奨学金
日本学生支援機構
1)日本学生支援機構からすでに受給している場合、留学期間中も受給し続けることができます。(ただし、申請及び審査あり)なお、原則最短修業年限分までです。
以下は新規に申込み、選考があります。

2)第二種奨学金(短期留学)
貸与月額 大学等:2~12 万円、大学院:5・8・10・13・15 万円の中から選択できます。
(2019年3月現在)
詳細はこちら http://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/kaigai/2shu_short.html

3)海外留学支援制度(協定派遣) ※大学の推薦が必要です。
奨学金 月額 80,000円給付(2014年実績)
募集は年度によるので国際交流センターの掲示板やポータルサイトをご覧ください。

トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム

文部科学省と支援企業による官民協働海外留学支援制度です。
詳細はこちら https://www.tobitate.mext.go.jp/

外部情報

外務省海外安全ホームページ https://www.anzen.mofa.go.jp/
日本学生支援機構(JASSO)海外留学支援サイト http://ryugaku.jasso.go.jp/

和洋女子大学への留学

交換留学生

和洋女子大学と協定大学のソウル国立大学家政学部、ソウル市立大学の間には、交換留学制度があります。各大学年間2名まで交換留学生として、本学で受け入れています。在籍大学の国際交流センターを通して、応募することができます。交換留学生は、本学の授業料が免除になります。

学部・大学院留学生

1.留学生入学者数

  2020年度  2019年度  2018年度 2017年度 2016年度
大学 2 0 2 1 1
大学院 0 0 0 0 0
合計 2 0 2 1 1

(2020年7月現在)

2.出身国別

  2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度
中国 2 0 1 1 1
ノルウェー 0 0 1 0 0
合計 2 0 2 1 1

(2020年7月現在)

短期研修生

協定大学であるブレシア大学(カナダ)からの短期研修生を健康栄養学科で受け入れるプログラムが平成24年度から始まりました。

来日した学生と教授を迎えての歓迎会や研修の様子

奨学金について

学部・大学院留学生向け奨学金

表彰・奨学金制度

その他対象の奨学金がある場合は、別途ご案内します。

交換留学生向け奨学金

交換留学生(受け入れ)のための修学支援金制度
月4万円の給付で、年間4名までです。
交換留学受け入れ申請期間と同期間の募集・締切とします。

留学時期 給付期間 総 額 
前期 4~8月
(5ヶ月) 
20万円 
前期・後期 4~2月
(11ヶ月)
44万円
後期 9~2月
(6ヶ月) 
24万円
後期・前期 9~8月
(12ヶ月)
48万円 

国際交流イベント

国際シンポジウム・国際ワークショップ

協定大学の教員を中心に海外から講師を招聘し、同時通訳等を入れて本学で国際シンポジウムや国際ワークショップを行います。

2008年4月26日(土)『アジアの食育と健康―子どもの健康と女性の自立―
企画:家政学部(現:家政学部)
内容:110周年記念の国際交流シンポジウムとして、協定大学(ポーランド州立大学、ソウル国立大学、モンゴル科学技術大学、フィリピン国立大学)から5名の講師を招聘し、講演とディスカッションを行いました。(同時通訳)
当時の様子はこちら

2010年6月26日(土)テーマ グローバル化の中の東アジアの社会
企画:国際社会システム専攻
内容:協定大学(ソウル市立大学、蘇州大学)から2名の講師と日本在住の東南アジア出身の研究者を招聘し、講演と学生によるプレゼンテーションを行いました。(逐次通訳)
当時の様子はこちら

2013年9月14日(土)東アジアの文学・言語・文化と女性
企画:日本文学研究室
内容:本学と淡江大学の共同主催による国際シンポジウムとして、東アジアの文学・言語・文化と女性に関することをテーマとする基調講演・パネルディスカッション及び研究発表等を行いました。
当時の様子はこちら

2015年6月6日(土)世界各国の栄養アセスメントと栄養管理の現状と今後の展望
企画:健康栄養学科
内容:国際化を目指した管理栄養士の養成についての現状と今後の展望について
国際的な議論を行う
当時の様子はこちら

海外留学・海外研修報告会

毎年後期に約2週間にわたり、認定留学(半期・1年)した学生や、海外語学研修等の短期研修に参加した学生による報告会を実施しています。留学・研修を振り返り、パワーポイント等にまとめ、発表します。この報告会に参加した多数の学生が、翌年認定留学や研修に参加しています。

講演会

2013年12月21日(土)13:00~15:30『グローバル社会からみる女性の役割と権利』
鷲見八重子氏(本学名誉教授)「国連と女性のエンパワメント」
嘉治美佐子氏(東京大学大学院教授)「平和と女性のエンパワメント」
当時の様子はこちら

2015年2月9日(月)13:00~15:00『グローバル化する世界で生きる 海外に出ていった私たちの時代、
日本にいても世界を感じる皆さんの時代』
広瀬晴子氏(元駐モロッコ王国日本国特命全権大使 東京工業大学大学院博士課程特任教授)
当時の様子はこちら

English Conversation Cafe

English Conversation Cafeは、お昼休みにネイティブの教員とランチを食べながら、英会話を楽しむ場です。参加費は無料で、お菓子やお茶のサービスもあります。海外留学を控えた学生や、帰国後に会話力を維持したい学生に親しまれています。

2016年前期の様子はこちら
2015年前期の様子はこちら

日韓交流会

日韓交流会は、交換留学生を中心に、韓国語や韓国文化に興味がある学生が毎週集まって、日本語と韓国語で交流する会です。学科や学年、国籍を超えて、友達を作る場にもなっています。ここに参加する日本人学生の中には、交換留学生として、韓国の大学に留学する学生も出てきます。