イベント
グローバル・ラウンジ主催の「韓国文化体験会」を開催しました!
東館10階にあるグローバル・ラウンジ※で、6月の3日間にわたって韓国からの交換留学生と、その留学生バディーズ※による「韓国文化体験会」を開催しました。
※グローバル・ラウンジは国際学部(英語コミュニケーション学科・国際学科)の学生たちが自由に利用できる施設。授業で使用する以外にも、英語でのコミュニケーションスキルをアップするためのイベントや海外の文化に触れるイベントなどを年間通して、数多く、開催しています。
※留学生バディーズ: 韓国からの交換留学生が新しい環境でスムーズに生活できるよう、和洋女子大学の学生(チューター学生)がサポートします。チューター学生が大学内外の生活面での支援を行い、文化交流を通じて、相互理解を深めることを目的としています。
1回目 留学生による文化紹介!

【写真】グローバル・ラウンジは韓国の装飾で素敵にデコレーション!

【写真】発表を行った留学生(左から3番目の方から順に4名)とバディーズの学生たち

【写真】韓国の観光地について発表をする留学生

【写真】ミニヤッカをゲットした学生
このイベントの告知用ポスターは、日本文学文化学科 文化芸術専攻の学生が作成しました。当日の発表スライドと原稿は韓国からの留学生が作成し、バディーズが日本語をチェック。発表前にはリハーサルを留学生とバディーズで何度も行って練習し、発表に臨みました。 4人の留学生がそれぞれ、韓国の観光地(夜景がきれいな漢江公園、屋台通りなど)、韓国のカフェ(韓国と日本のカフェの違い、お勧めのカフェ)、韓国のオタク⽂化(グッズ集め、韓国のコミケなど)、韓流K-Pop、ドラマ(世代による違い、韓国と日本の合作など)の4つのテーマについて発表してくれました。
来場してくれた学生たちには、ミニヤッカ(韓国の伝統的なお菓子)のプレゼントがありました。
2回目 韓国のゲームを体験しよう!

【写真】留学生に教えてもらいながらゲームを体験!

【写真】ゲームで盛り上がる学生たちの様子
この日は『サンビョンホゲーム※』と『3・6・9ゲーム※』をグループに分かれて体験しました! 韓国の留学生とバディーズがグループに一人ずつ付き、皆にゲームを伝授。ゲーム後も時間が許すまで、皆での交流が続いて盛り上がりました。
※サンビョンホゲーム:参加者全員が手をパーにし、1人ずつ順に「帽子をかぶっている人」や「眼鏡をかけている人」などを言い、それに当てはまる人は指を1本ずつ折りたたむ。そして5本指が全て折りたたまれた人が負け。
※3・6・9ゲーム:順番に1から順に数字を言っていき、「3・6・9」の数字が付くものは声を出さずに手をたたく。「33」「36」「39」など該当の数字が重なる場合は手を2回たたき、「3・6・9」の数字を声に出してしまった人や拍手のタイミングを間違えた人が負け。
3回目 K-POP&韓国語クイズ

【写真】クイズに回答する学生たち

【写真】たくさんの学生が集まってくれました!

【写真】韓国留学生(左3名)とバディーズ

【写真】クイズの景品!韓国で有名なカップラーメン
この日は様々なクイズを皆で楽しみました! まずは「韓国語の名前から日本のキャラクターの名前を当てるクイズ」を実施。
例)아따맘마 (アッタマンマ)=あたしンち / 유미란 (ユミラン)=毛利蘭 / 냐옹이 (ナオンイ)=ニャース
次に「K-POPの歌詞を聞いて、該当の箇所の日本語の意味を当てるクイズ」。
例)의미 (ウィミ)=意味 / 운명 (ウンミョン)=運命 / 세탁기 (セタッキ)=洗濯機
最後に「クイズに早押しで回答」するゲーム! 1問につき正解者2名には韓国で有名なカップラーメン(辛さの異なる4種類のブルダックと、日本の焼きそばのようなチャパゲティを用意)の試食券を贈呈しました!
学生からのアンケート回答
- 丁寧なパワーポイントでとても見やすかったです。日本語も上手でとても感動しました!
- お友達になりたいです! 皆さんと仲良くなりたいです!
- カフェや、観光などとても気になる内容で楽しかったです!
- 韓国にコミケのようなものが三ヶ月に一度の頻度であることに驚きました。
- 日本を楽しんでもらえると嬉しいです♡
- 初めて知ることが多かったのです。すごく楽しかったです。
- 3 回全部参加して楽しかった!!もっと交流したい
- 韓国語学ぶのが楽しかったです!
- 留学生の発音が良くてわかりやすかったです!
-
楽しかったです!また来て欲しいです!友達になりたいです!!!
▸英語コミュニケーション学科の学びについてはこちらから
▸国際学科の学びについてはこちらから
【イベント情報】
7月20日(日)オープンキャンパス:詳細はこちらから
7月23日(水)・24日(木)・30日(水)・31日(木)
「総合型選抜 書類作成講座」」 :詳細はこちらから
入試相談・学校見学は随時受付中です!
詳細はこちらから