メニュー 閉じる

トピックス

日本文学:文学 日本文学:書道 日本文学:芸術

日本文学文化学科の小澤京子教授が、京都の呉服屋 矢代仁の新プロジェクト「YSN:ゆっくりしっかりのこす」に参画します

1720年に京都室町で創業した呉服屋 矢代仁が、設立350周年に向けて新プロジェクト「YSN:ゆっくりしっかりのこす」をスタート。プロジェクトの第1弾として、5月1日(水)から12日(日)まで、京都市で開催される写真フェスティバル「KG+」のプログラムの一環として、「着物を考えるための調べもの」と題した展示会を京都府室町二条のGallery SUGATA(京都府京都市中京区蛸薬師町271-1 然花抄院室町本店内)で開催します。

この展示会では、写真家 岡﨑果歩と、スタイリスト 中本ひろみによるクリエイティブユニット「néné petit」をはじめ、世界初のテクニカルディレクター・コレクティヴ「ベースドラム(BASSDRUM)」、リサーチャー、デザイナー、プログラマーによるグループ「kye+iwm+llm」、美術史研究者の和洋女子大学 日本文学文化学科 文化芸術専攻小澤京子教授、デザイナーやプリンターとして活躍する吉田勝信らが参画し、3つのコンテンツを発表します。

小澤京子教授からのメッセージ

私は、「いにしえの「裂地台帳」をひらく〜えらぶ・ならべる200年前の柄〜」がコンセプトの「Open Book ひもとく」のパートに参画しました。これは、矢代仁に伝わる江戸時代の「裂地台帳」(布見本を柄別にスクラップした一種のデータベース)から、自分なりのテーマにそって複数の柄を選び、解説を付すというものです。ギャラリーでは、パネルとして展示されます。

「街のかたちとファッションのリズム」と題したパネルでは、私の研究の二つの軸である「都市とファッション」を出発点として、御召の格子柄と都市のグリッド構造を重ね合わせています。また、「ノイズとつながる絣(かすり)という技術」パネルでは、絣の幾何学的な紋様をとおして、現代的なテクノロジーが見せるノイズのなかの風景(アナログTVの“砂嵐”や音の“波”形グラフなど)を幻視してみました。

この展示が、数百年前のモードのなかに潜んでいる面白さを、現代の視点から見出してもらえるきっかけになれば幸いです。


和洋女子大学 日本文学文化学科は次の3つの専攻から成り立っています
日本文学専攻の学びについてはこちらから
書道専攻の学びについてはこちらから
文化芸術専攻の学びについてはこちらから

【オープンキャンパス・イベント情報】
4月28日(日)「春のオープンキャンパス」:申込受付中! 詳細はこちらから
6月9日(日)「初夏のオープンキャンパス」:5月8日(水)より、申込スタート! 詳細はこちらから

入試相談・学校見学は随時受付中です!
詳細はこちらから