将来像~卒業生の活躍
将来像~卒業生の活躍一覧
いろいろな人と出会い、興味を持ち、思い出をたくさん作ってください
織笠 ありさ さん
株式会社三井住友銀行 千葉支店
2017年3月卒業
入学前は、自発的に行動をすることが少なかったのですが、先生方や友人たちと関わる中で刺激を受け、自ら行動を起こせるようになりました。この長所は、社会人になった今でも仕事に活かせています。社会人になってみると、大学時代にしかできなかったことがたくさんあったなと思います。学生のうちにちょっとだけ背伸びをしていろいろな挑戦をしてみてください。きっと将来、自分の糧になってきます。私の現在の仕事は、ロビーコンシェルジュと窓口業務です。今よりもっとお客さま一人ひとりに寄り添っていける銀行員になり、いつかお客さまに「あなたに相談してよかった」と言ってもらえるようになることが私の夢です。
文化芸術専攻の学びについてはこちらから
「美術を学びたい」と入学した和洋で技術を習得し特技を活かした職に就いてがんばっています
川嶋 裕子 さん
株式会社協同工芸社 シート課(取材時)
2018年3月卒業
■看板製作会社でデータ編集とフィルムを文字に加工する仕事をしています
看板を製作する会社に勤めています。会社は、板金やLED、塗装など看板に関わる様々な部署があり、看板製作すべての工程を自社で行っています。私の所属するシート課・カッティングでは、illustratorのソフトを用いてデータを編集し、その情報でフィルムを切り文字に加工するという作業を担っています。
■和洋女子大学への進学は「大学の先輩が優しかった」から
大学で美術を学びたいと思って調べていた時に、母が和洋女子大学の出身だったということを知って興味を持ちました。受験を考え、里見祭(大学祭)やオープンキャンパスに行ったんですが、大学の先輩が優しくしてくださったのが印象的でした。そして、私もこの大学で学んでみたいと思ったのが進学を決めた理由です。
■大学で卒業展示をやり遂げた達成感は、何事にも代えがたい経験
一番思い出に残っているのは卒業制作・展示を行った、最後の1年間です。総括を務めたことで、それまでは深い関わりを持たなかったゼミの仲間とやり取りする機会が増え、親睦も深まりました。また4年間の集大成である卒業展示をやり遂げることができた達成感は、何事にも代えがたい経験となりました。
■これからの目標・夢
まずは仕事をきちんと覚えたいです。配属されて日が浅く、まだまだ至らないことがたくさんあります。ですので、早くこの課での戦力になれるよう、今お世話になっている上司や同僚、そして、会社の手助けができるようになりたいと思っています。
■文化芸術専攻が気になっている後輩の皆さんへ
私は自分の学びたかった美術をやりたくて、将来のことはあまり考えずに大学に入学しました。そんな私でも、大学で学び、技術を習得し、今こうして特技を活かせる職に就くことができました。同じように、最初は自分の将来のことがまだわからない人が多いと思います。それでも大学で様々な経験をして、「こんなことをしてみたい」と思うきっかけがあるはずです。たっぷり時間のある、大学生活の4年間でたくさんのことを学び、挑戦して、自分のこれからに活かしていって欲しいと思います。
文化芸術専攻の学びについてはこちらから
「お客様の考えを実現する」仕事で、縁の下の力持ちのようになりたい
井草 直美 さん
株式会社協同工芸社 営業職(取材時)
2017年3月卒業
■現在の仕事は看板製作~施工まですべてにかかわる営業職
看板製作会社である株式会社協同工芸社で営業を担当しています。この春から2年目を迎えました。具体的な仕事内容は、看板製作~施工までのすべての工程の段取りや調整・連絡、新規顧客へのアプローチなどです。
■和洋女子大学への進学は「将来よりもしたいことに重点をおいた」から
私が大学選びをしていた際、「将来」よりも「大学で自分のしたいこと」を重点として大学を探していました。和洋女子大学は、美大・芸大・その他デザイン系専門よりも「じっくりと初歩的な面から学べる」と思ったので、入ってみたいと思うようになりました。また、自宅からの通学条件が良いことも進学を決めた理由のひとつとなりました。
■自分のなかにはなかった芸術の技法に触れて想像力が広がった
大学での学びを終えて、私のそれまでの感覚にはない芸術の技法に触れたことで「想像力が広がった」という印象を持っています。パソコンを使ってデザインを学ぶ授業などで「デジタル」に初めて触れる機会をいただけて、デザインの考え方というものを知ることもできました。中村威久水先生は講義以外でも雑談などを楽しめる、とても学生と距離の近い先生で、卒業制作でいただけた様々なアドバイスはありがたかったです。
■文化芸術専攻が気になっている後輩の皆さんへ
はじめは「自分のやりたいことをやりたい」と考えて、和洋女子大学に入学しましたが、その学びの中で「将来、自分が付き合っていきたい考え方、仕事の仕方」を見つけることができました。それは、「モノづくりにかかわり、自分の考えや理想を自ら現実にしていく」、ということです。そのうえで、同様に「お客様の考えを実現していく」というこの仕事で、会社の内外を通して縁の下の力持ちのようになりたいと考えています。私のように将来に具体的な考えがなくても、学生生活を自分なりに精一杯行えれば、自ずとやりたいことが見つかるのではないでしょうか。私はバスケ部のマネージャーや委員会活動の他、4年次には大学案内の編集委員などにも取り組んできました。4年間、講義や実習などの学びの中から、自分なりのスタイルを見つけてほしいと思います。
■これからの目標・夢
「知らない人が自分の関わった看板を目にする」という仕事であることから、初志貫徹として、「人に誇れる、お客様に満足していただける看板づくり」の力になりたいと思っています。
文化芸術専攻の学びについてはこちらから
自分の感じていた東館13階の居心地の良さを、学生のみんなに感じさせたい
田丸 玲 さん
和洋女子大学 日本文学文化学科 文化芸術専攻 助手補(取材時)
2013年3月卒業
和洋女子大学の文化総合芸術専修 文化芸術コース※に在籍中に美術教諭の免許を取得。卒業後は美術講師として公立中学校に勤め、傍ら副業でさまざまなメディアに挿入されるデジタルの挿絵を描いていました。美術講師を退職してから現在まで、文化芸術専攻の助手補を勤めています。
(※2018年4月より、和洋女子大学は学群・学類から学部・学科に名称変更しました)
■助手補の主な仕事は橋渡し係
助手補は何をしているのか良く聞かれますが、いろいろなことをしています。その中でもメインの業務は、先生と学生、もしくは企業や外部の方々と先生の橋渡しをしています。先生が学生に伝えづらいこと、学生が先生に伝えづらいこと、そんなことを私が間に入って伝えていくことで、円滑に物事が進んでいくこともしばしば。また、イベント運営のための各所とのやり取りも行なっています。
■和洋女子大学に入学したのは「1番幅広く学べて面白そうなカリキュラムだったから」
元々絵を描くことは好きでしたが、専門的に一つの分野の絵を突き詰めたいわけではなかったので、和洋女子大学の幅広い分野が勉強できる文化芸術のカリキュラムを見たときは、ビビッと感じるものがありました。古代から現代までの芸術・文化を幅広く学べて、実技だけではなくて芸術の理論もしっかり学べる。まだどんな大人になりたいのか決まらず将来に悩んでいた私には、この幅広さがちょうど良く感じたのかもしれません。また、私の姉が併設校に通っていたこともあり、和洋のアットホームさは昔から身近に感じていたので、そこも受験を決める後押しとなりました。
■大学生活で印象的だったのは、文化芸術のホームである東館13階の居心地の良さ
大学生活4年間で印象的だったのは、13階のアットホームな雰囲気。文化芸術は先生と学生の距離が近く、先生・先輩・後輩問わず仲良くなれました。いつ行っても友達や先生がいて、遅くまで話し込んでしまうこともしばしば。先生方には食事やゼミ旅行などに連れていってもらい、楽しい日々を過ごさせていただきました。特に卒業制作を指導していただいた中村威久水教授には感謝しています。とても気さくな先生で、周りにはいつも学生が集まり、和気藹々とおしゃべりしています。自主制作作品についてもよく相談に乗ってくださいました。普段の専門の授業はどれも楽しく、文化・芸術を多角的に見つめ考えることを学びました。毎年、秋に文化芸術の学生が有志で参加するデザインフェスタや里見祭も、とても良い思い出として記憶に残っています。
■これからの目標・夢は「自分の感じていた居心地の良さを学生のみんなに感じさせたい」
私が学生だったときの13階の居心地の良さが、今の私を形成してくれたといっても過言ではありません。同じ空間を私もつくり、学生のみんなが「大学4年間が楽しかった!この専攻で勉強できて本当に良かった!」と思えるように、精一杯サポートしていきたいです。あわよくば、その学生さんたちの楽しい思い出のほんの一部にでも、私がいられたら幸せです。
■文化芸術専攻が気になっている後輩の皆さんへ
文化芸術専攻は、自分の好きなもの・興味のあるものを誰も否定せず、突き詰めることを応援してくれます。先生も学生も、楽しく愉快で優しい人ばかりで居心地がよく、だからこそ私は今こうしてここで仕事しています。 授業のこと、時間割のこと、友達のこと、何でも相談にのりますので気軽に遊びにきてください!
文化芸術専攻の学びについてはこちらから
わたしの今
浅見 洋子 さん
昭和47年度卒業
詩人であり、またテレホン人生相談回答者です。
命の尊さを言葉で紡ぐ詩人として、水俣病問題をテーマにした詩集「水俣のこころ」(花伝社)を出版しました。その他にも、家族や社会をテーマにした題材で何冊もの著書を出版しています。「カウンセリングルーム詩(うた)」では、心の“交通整理”をお手伝いして、毎月、心のヒーリングとして「詩の朗読会」を開催しています。“言霊のひびき”“人の声のなごみ”“言葉の力”を感じていただければと思います。恩師白鳥省吾先生の言葉「山の泉は 落ち葉に埋もれることは 無い」をかみしめながら過ごした歳月を乗りこえて今、穏やかな日々を送っています。
※浅見さんの詩はこちらから読むことができます。