メニュー 閉じる

トピックス

家政福祉:家政 家政福祉:児童

子育て・家族支援について研究する丸谷充子教授からのメッセージを紹介します

丸谷充子教授は、家族心理学、発達心理学の視点から子育て・家族支援について研究しています。

丸谷充子教授

詳細な研究内容:これまで、児童家庭福祉、児童発達、産科・小児医療、学校などで、臨床心理士、臨床発達心理士、公認心理師として親子に関わり、その臨床の経験をもとに授業と研究をしています。近年は、保護者と、保育士や児童指導員、先生など子どもと家族に関わる支援者を対象とするペアレント・トレーニング、ティーチャーズ・トレーニングの有用性と、専門職の連携について研究を行っています。
主な担当科目:こども家庭支援の心理学子育て支援乳児保育Ⅰ在宅保育

教員プロフィールはこちらから

地域での子育て支援には、子育て中の親子が気軽に集い、相互交流や相談ができる「地域子育て支援拠点」があり、保育士が親子遊びや子育ての相談を担当し、「公認心理師」など心理士は子どもの心理発達や、家族の問題などに関する相談を担当します。社会福祉士は地域の情報や福祉サービスを紹介し、多職種で連携して家族を支えます。大学で開催している「あそぼう・はなそう会」では、地域の親子を招いて、子育て支援の取り組みを行っています。「子育て支援」(4年次・選択科目)の授業では、子どもと遊びながら、保護者に子育てのお話を伺い、地域の子育て支援の一端を体験的に学びます。

「あそぼう・はなそう会」は児童福祉コースの地域子育て支援として定期的に開催し、1年生から4年生までの様々な授業を履修している学生たちが参加します。

【写真】地域での子育て支援の様子

【写真】大学で開催している「あそぼう・はなそう会」の様子

また、地域で行っているアレント・トレーニング、ティーチャーズ・トレーニングのプログラムを、「こども家庭支援の心理学」(3年次・選択科目)や「子育て支援」(4年次・選択科目)などの授業で紹介しています。学生たちが子ども役と保育士役にわかれてロールプレイを行い、「子どもに伝わる話し方」、「望ましい行動を認める方法」など、トレーニングの内容を体験します。

【写真】地域での支援者向け講習会の様子

【写真】「こども家庭支援の心理学」の授業でロールプレイを行う学生たち

家政福祉学科では、家庭科教諭、社会福祉士、保育士の取得をめざす学生たちを応援しています。
家政福祉学科 家政福祉コースの学びはこちらから
家政福祉学科 児童福祉コースの学びはこちらから

【オープンキャンパス・イベント情報】
7月21日(日)9:30~13:00「夏のオープンキャンパス」 申込受付中! 詳細はこちらから

7月24日(水)・25日(木)・26日(金)、8月27日(火)・28日(水)
「総合型選抜 書類作成講座」
 申込受付中! 詳細はこちらから

8月4日(日)・11日(日祝)・25日(日)、「夏休みオープンキャンパス」 詳細はこちらから

入試相談・学校見学は随時、受付中です!
詳細はこちらから