メニュー 閉じる

トピックス

在学生の方

生成AI(Chat GPT等)の利用について

現在、生成AI(例:ChatGPTなど)が急速に発展し、教育や研究活動においての活用が注目を集め、また期待されています。
本学では、情報漏洩、回答の不正確性、著作権侵害等の法令違反、などのリスクに配慮し、生成AIの安全な利用のためのガイドラインを作成しました。ガイドラインをお読み頂き、生成AIを有効に活用してください。 

特に注意すべき点を以下に示します。 

  1. 個人情報等、機密性の高い情報を入力しない
    生成AI 利用の際に入力する指示文章(プロンプト)もデータとして収集されるため、個人情報等、機密性の高い情報を入力すると情報漏洩につながるリスクがあります。 
  2. 出力された内容を必ず確認する
    生成AIが出力した回答には、最新の情報が反映されていなかったり、偏った価値観が反映されていたり、事実に基づいていない情報が含まれている可能性があります。生成AIが出力した回答の根拠や裏付けを自分で確認してください。 
  3. 正しい形式で引用する
    レポート・論文では、他人の文章や考え方を引用する際には、必ず出典を記載しなければなりません。生成AIを利用して得られた回答についても、その元となっている情報の信頼性を確認し、出典を明示する必要があります。 
  4. 他者の著作権を侵害しないよう注意する
     既存の著作物と類似した文章や画像が、生成AIから出力される可能性があります。特に、生成された文章や画像をインターネット上に公開する場合は、慎重に確認してください。 
  5. AIはあくまでサポートツール
    生成AIは非常に便利なツールですが、出力された内容を利用した結果生じる責任は、利用者自身にあります。自らの判断力で生成AIの出力結果を評価し、文章などの質を向上させてください。 

今後、社会情勢の変化や文部科学省からの情報提供等に伴い、今回お知らせした内容に修正が生じる可能性があります。その場合は、あらためて学生の皆さんへ周知を行ないます。 

和洋女子大学 
学長 金子健彦