トピックス
人間の五感でおいしさを測定する「食品官能評価演習」(授業紹介No.2)
食べ物のおいしさはどのように評価したらよいでしょうか?今、マンゴーが美味しい季節ですね。マンゴーのおいしさって何でしょう?甘ければいいでしょうか?軟らかすぎず、硬すぎない食感があればいいでしょうか?香りがよければいいでしょうか?これらの一つずつの項目について、機器を使って数値化することができますが、私たちはどれか一つの項目でおいしさを判断しているわけではありません。脳で総合的に評価して「おいしい」か否かを判定しています。
【写真】非常に薄い濃度の五基本味(甘味、塩味、苦味、酸味、うま味)溶液を調製して、味覚テストを行っています
【写真】食感の異なる3種類のチップスを食べて、パリパリ感、塩味の濃さ、好みを評価しています
家庭科教諭・社会福祉士・保育士をめざすなら家政福祉学科!
その他、多様な資格取得をめざせるのも家政福祉学科ならでは!
家政福祉学科の学びについてはこちらから
家政福祉学科の紹介動画を公開中! 動画はこちらから
8月開催!「夏の体験プログラム」予約受付スタート!詳しくはこちらから
8月2日(火)~4日(木)総合型選抜対策セミナーを開催します! 詳しくはこちらから
「夏のキャンパス見学ウィーク」予約受付中! 詳しくはこちらから