メニュー 閉じる

トピックス

心理

【人文学部:シリーズ「免許・資格」と進路】人文学部 心理学科の特色

心理学科でめざせる主な資格は、ピアヘルパー認定心理士公認心理師です。学年の進行に沿って、説明します。

1年次の「基礎ゼミ」で、資格について学ぶ

1年次の前期に開講する「基礎ゼミ」の中で、「将来について考える」ということをテーマとして、「資格について理解を深める」授業を行っています。和洋女子大学の心理学科に在籍している間に、どのような資格を取得することができるのか、その資格を取得するためには、どの科目を履修することが必要であるのか。試験などがあるのかを調べたり、資格を取得すると自分の将来にどのように活かすことができるのかといったことなどを考えます。また資格を取得している教員からの具体的な説明を聞くことで、将来について考え、資格についての理解を深めてもらいます。

2年生の「ピアヘルピング概論」で、ピアヘルパーをめざす

ピアヘルパーとは、“仲間を助ける人”という意味であり、悩みや問題を抱えた人の相談相手になることです。ピアヘルパーは日本教育カウンセラー協会の認定資格です。ピアヘルパーをめざすことにより、カウンセリングや関連する心理学の理論方法について学び、教育・福祉・保育などの実際の場面で人とかかわるために必要な基本的な力を身につけることができます。ピアヘルパーの資格を取得するためには、「ピアヘルピング概論」などの所定の科目単位を修得し、筆記試験に合格することが必要です。和洋女子大学では、2年次より資格取得をめざすことが可能で、毎年、多くの学生が在学中にピアヘルパーの資格を取得しています。

3年次の「臨床心理演習」「臨床心理実習」で、公認心理師になるための基礎を学ぶ

公認心理師とは、心理職の国家資格です。心理的に支援が必要な方に対して、心理学の専門的知識や技術をもって、心理的な援助を行います。公認心理師の資格を取得するためには、在学中に所定の単位を取得して卒業し、大学院で必要な科目を修得する、もしくは定められた施設で2年以上の実務経験を得た後に、国家試験に合格する必要があります。心理学科では、公認心理師法で定められた1つの科目に対して、より丁寧に、より細かく学ぶことができるように分割して開講している科目があります。臨床心理実習室などの教室設備も充実しており、カウンセリングや心理療法などの心理学的支援を体験的に学ぶことができます。
臨床心理演習」は学内で行う実習科目です。傾聴、認知行動療法、グループアプローチ、家族療法などのカウンセリング・心理療法や、知能検査・バウムテスト・ロールシャッハテストなどの心理検査を体験し、心理学的支援の実際について学べる科目です。

 
【写真左右】臨床心理実習室での家族療法の実習場面です。観察室から観察します

臨床心理実習」は、学外の施設で行う実習科目です。現場で働く心理師から心理職の仕事内容について直接お話を聞き、理解を深める科目です。それぞれの施設で学んだことを最終発表会で発表します。以下は学生たちによる最終発表会の様子です。

保健医療分野

 

司法犯罪分野

 

福祉分野

 

教育分野

 

※「臨床心理演習」と「臨床心理実習」には履修できる人数に上限があります

4年間で「認定心理士」を取得できます

認定心理士は、日本心理学会の認定資格であり、心理学の専門家として仕事をするために必要な、最小限の標準的基礎学力と技能を修得していることを日本心理学会が認定するものです。心理学科で所定科目と必要な単位を取得し、日本心理学会の書類審査を受けた後、資格が得られます。認定心理士の資格取得には、幅広い領域の心理学科目の単位取得が必要であるため、大学4年間をかけて計画的に必要な単位を修得することが大切です。心理学科では、認定心理士資格に関するガイダンスや資格申請説明会を行っており、資格取得に向けたサポートを受けることができます。

卒業生は幅広い分野で活躍しています

卒業生は一般企業の総合職や事務職の仕事に就く人が多いです。毎年、銀行や生命保険会社を含む金融系の企業に多くの学生が就職しています。心理学科の学生は統計などの知識やスキルがあり、また相手の心の機微を感じ取りながらコミュニケーションを取る能力が高いことから、企業から高く評価されています。人と直接、接する仕事に就く人、一部上場企業の事務職になる人もいます。一方、児童指導員の資格(心理学科を卒業することで得られる)を活かして子どもの支援に携わる人や、児童相談所・警察などの公務員の心理職をめざし、採用され、専門職として活躍している人もいます。
さらに心理学科では公認心理師の養成が始まったため、資格取得をめざし、大学院への進学を希望する人も増えています。心理学を学んだことを活かして、幅広い職種で活躍しているといえます。

心理学科の卒業生の活躍はこちらから

心理学科の学びについてはこちらから
心理学科のチバテレ制作による学科紹介動画はこちらから