メニュー 閉じる

教員紹介

教員詳細

健康栄養学科

白石 宗

(しらいし つかさ)

職名 准教授
大学所属 健康栄養学科
主な担当科目 食品学Ⅰ、食品学Ⅱ、食品学実験Ⅰ
大学院 【大学院所属】
総合生活研究科 総合生活専攻
【指導可能なテーマ】
・細菌の表層分子(リポテイコ酸やリポ多糖など)の構造と機能に関する研究
・食品微生物の分離培養に関する研究
・食品微生物の機能解析に関する研究

研究室・ゼミ紹介

主に乳酸菌の機能性の探索やその作用機序を解明することを目指します。私たちの健康維持に有用なプロバイオティクスやポストバイオティクスについて、微生物学、生化学、分析化学など様々な視点から研究していきます。
先生からのメッセージ:「たくさんの「挑戦」をしましょう!その経験は後々きっと大きな財産となって今後の人生の役に立つはずです!」

詳細情報

経歴(最終学歴・主な職歴) 北海道大学大学院農学院共生基盤学専攻 修了 博士(農学)
札幌医科大学医学部微生物学講座 助教
北海道美唄聖華高等学校 非常勤講師
ユニ・チャーム株式会社
専門分野 微生物学、食品学
現在の研究課題 乳酸菌の機能性に関する研究
研究業績(主要3点)
  • Chemical structure of lipoteichoic acid in the probiotic strain Latilactobacillus curvatus CP2998. FEMS Microbiol Lett. (2025) 372:fnaf005.
  • Lipoteichoic acid composed of poly-glycerolphosphate containing L-lysine and involved in immunoglobulin A-inducing activity in Apilactobacillus genus.Int J Biol Macromol. (2024) 271:132540.
  • Preparation and Structural Analysis of Lipoteichoic Acid on Cell Membranes Derived from Lactic Acid Bacteria. Methods Mol Biol. (2024) 2851:39-60.
社会的活動 日本乳酸菌学会(2025年-:泊まり込みセミナー実行委員会委員長、2022-2025年:泊まり込みセミナー実行委員会副委員長、2020-2024年:評議員)、日本農芸化学会(2013年-:会員)、日本細菌学会北海道支部(2015-2025年:幹事)、日本細菌学会(2015-2017年:細菌学若手コロッセウム世話人)
趣味 フットサル、ドライブ、スポーツ観戦、映画、御朱印の収集 など
その他 2024年 第29回 日本エンドトキシン・自然免疫研究会 奨励賞 最優秀賞

和洋女子大学 研究者情報 ▶