和洋女子大学

生活環境学科
服飾造形・生活科学・福祉コミュニティを中心とした幅広い学び

「よりよい生活」をデザインする方法を幅広く学び、ひとりひとりの多様な幸せ
を実現する力を身につけます。

服飾造形・生活科学・福祉コミュニティを中心とした幅広い学びをつうじて、
豊かな感性・創造力と実践的な課題解決力を身につけることができます。

服飾造形・生活科学・福祉コミュニティを中心とした幅広い学び

学科の特徴

生活環境学科には「服飾造形コース」と「家政福祉コース」の2つのコースがあります。服飾造形・生活科学・福祉コミュニティを興味に合わせて幅広く学ぶことができます。また多分野の学びを組み合わせて、まったく新しい生活を創造する力を身につけることができます。
教員免許、社会福祉士、1級衣料管理士など、専門性の高い多様な資格を目指すことができます。
企業や自治体との産学連携活動などのプロジェクト型学習を通じて、学びを社会の中でどう活かすかを探求します。
地域課題への取り組みや福祉とデザインの融合など、実践的な活動を展開します。

服飾造形コース

服飾造形に関する知識と技術を学ぶことはもちろん、生活科学や福祉、インクルーシブアートや起業等の総合科目を横断的に学ぶことで、幅広い視野と創造力を育成。舞台衣装のデザインや機能性・ファッション業界のDXに伴う技術を身につける等、実践力を育て、様々なキャリアへの道を開きます。

服飾造形コース

家政福祉コース

身近な生活環境の向上を目指し、持続可能な生活の科学や家庭生活全般について深く学びます。生活環境を科学的に理解する力を養い、質の高い生活の創造に挑戦。
生活者の視点に立ち、共生社会を育む総合的な思考力を育成します。新しい「幸せ」のあり方を追求し、幅広い分野で活躍できる力を身につけます。

家政福祉コース

生活環境学科の魅力

領域横断的な学びからの豊かな発想

これまでは服飾造形学科と家政福祉学科で接点はありませんでしたが、2026年度から生活環境学科となることで、新たな可能性が生まれます。

服飾造形コースを例にとると、服飾の専門分野を学び、さらに、家政福祉コースの福祉関連の科目を選択することで、高齢者の健康増進に寄与するような衣服のデザインを検討するということも可能とします。

生活環境学科の魅力

変更の背景

社会の変化
  • 多様性社会に伴い、生活環境も幅広い視野で考える必要があります。
  • 持続可能な社会について配慮する必要があります。
変更の背景
1年次

生活の基礎を学び、
視野を拡げる

2年次

コースに分かれて
学びを深める

2年次 コースに分かれて学びを深める
学科の特徴

学科総合科目
(両コースで取り組む共通科目)

各コースの専門科目
(他コースの一部の科目も選択できます)

服飾造形コースの新規の追加科目

  • 3Dファッションデザイン基礎/応用
  • 舞台衣装演習
  • ファッションメディア演習
  • ファッションジャーナリズム論

家政福祉コースの新規の追加科目

  • 居住環境演習
  • 住空間デザイン
  • 多文化共生
  • 児童文化
  • こどものあそびと環境
  • 社会福祉と食支援
  • 社会的養護論
  • アダプテッドスポーツ論
  • こどもの発達

産学連携活動

「千葉テレビ」の朝の報道番組への衣装提案

メインキャラクターの方と何度も打ち合わせを重ね、リアルとデジタルでの衣装提案を行いました。

「千葉テレビ」の朝の報道番組への衣装提案1
「千葉テレビ」の朝の報道番組への衣装提案2

オレンジリボン運動

子ども虐待のない社会をめざす市民運動「オレンジリボン運動」に、学生有志と共に参加しています。
里見祭(大学祭)では、子ども虐待防止に関するパネル展示や、リーフレット、オレンジリボンの配布活動を行いました。
「児童福祉論」の授業では、人びとのくらしや地域社会に関心を持ち、それらを身近な問題としてとらえ、社会生活を考えるきっかけ作りをしています。

オレンジリボン運動1
オレンジリボン運動2

『シャポーで美味しい! 季節のレシピ』メニューの考案

家政福祉学科の学生たちが、2024年6月から2025年3月まで、毎月1回(1~2品)、歳時記ごとのテーマに沿った、オリジナルメニューのレシピ考案に挑戦しています。
この企画は、シャポー市川からの提案により、和洋女子大学の地域連携の一環として、一般企業や地方自治体と学生たちが協同し、オリジナル商品やメニューを開発する「産官学連携」プロジェクトの一つです。

『シャポーで美味しい! 季節のレシピ』メニューの考案1
『シャポーで美味しい! 季節のレシピ』メニューの考案2

目指せる免許・資格

生活環境学科

学科で目指せる

  • 中学校・高等学校教諭一種(家庭)免許
  • 学校図書館司書教諭
  • 博物館学芸員(任用資格)
  • 司書(任用資格)
  • 日本茶アドバイザー
  • 睡眠改善インストラクター受験資格(申請予定)
  • 准学校心理士
  • ピアヘルパー受験資格
  • 色彩検定3級(取得支援)
  • きもの講師3級 (取得支援)
  • 生理人類士2級・準1級 (取得支援)
  • インテリアコーディネーター(取得支援)

服飾造形コースで目指せる

  • 1級衣料管理士
  • 色彩検定2級 (取得支援)
  • パターンメーキング技術検定3級・2級 (取得支援)
  • 繊維製品品質管理士資格 (取得支援)
  • ファッション販売能力検定 (取得支援)

家政福祉コースで目指せる

  • 社会福祉士国家試験受験資格
  • 児童指導員(任用資格)
  • フードスペシャリスト受験資格
  • 福祉住環境コーディネーター検定試験
  • 家政・生活系の学部学科のうち、睡眠改善インストラクターの受験資格を目指せるのは全国で本学のみ。

コースの紹介

服飾造形コース

衣生活の向上のための専門的な知識・技術を身につけます。

服飾造形コース

服飾造形コースの学び

  • 衣服の専門を広く、深く学ぶ。
  • 授業と連携した資格。
  • 特色ある科目
服飾造形コースの学び

和裁と洋裁、舞台衣装が学べる!

和裁と洋裁がどちらも学べます。

和裁

和服を作る

和服造形学実習 I〜IV

和服を着る

きもの着装演習

(こちらは生活環境学科共通科目です)

和服を作る
和服を着る

洋裁

スカートからジャケットまで

被服造形学実習

立体裁断やCAD、舞台衣装の授業も充実
スカートからジャケットまで
立体裁断やCAD、舞台衣装の授業も充実

機能アパレル演習

様々な被服の安全性、快適性、健康との関わりを、演習を通して学びます。

マタニティウェアについての学び

妊婦さんの体型(お腹の重さや胸の形)を再現できるキットで、歩く、椅子に座る、物を拾う等の行動を体験します。

大きいTシャツ等を着て、動きやすさやシルエット、お腹が目立つか等を検討します。

妊婦さんの体型(お腹の重さや胸の形)を再現できるキットで、歩く、椅子に座る、物を拾う等の行動を体験します。
大きいTシャツ等を着て、動きやすさやシルエット、お腹が目立つか等を検討します。

アパレル企画実習

社会状況、経済状況、トレンドの流れを捉えながら、マーケットのニーズを見つけ、コンセプト決定、ターゲット選定、デザイン/素材/カラーなどの商品構成、価格設定、店舗のVMD構築を行い、ブランドを構築

アパレル企画実習1
アパレル企画実習2

海外服飾学研修

提携校である、フランスのAICP(アカデミー・アンテルナショナル・ド・クープ・ド・パリ)にてデザイン発想とドレーピング(立体裁断)を現地で学びます!

デザイン発想(コラージュの授業)
デザイン発想(コラージュの授業)
ドレーピング(立体裁断)の授業
ドレーピング(立体裁断)の授業
全員に修了証が発行されます
全員に修了証が発行されます
2023年度 卒業生の進路と就職実績
  • 教職課程(家庭科)を生かした中学・高校の家庭科教員
  • 一級衣料管理士を生かした繊維関連の検査協会や行政機関、企業や団体の商品試験室等
  • アパレル、寝具、インテリア、食品等の生活や福祉にかかわる企業や団体、金融機関等
【2023年度服飾造形学科 就職実績】

株式会社AOKI、株式会社アダストリア、アニエスベージャパン株式会社、株式会社いつ和、株式会社ナルミヤ・インターナショナル、高見株式会社、サザビーリーグアイシーエルカンパニー

家政福祉コース

多様な幸せとより良い暮らしを実現する力を身につけます。

家政福祉コース

家政福祉コースの学び

身近な生活環境の向上を目指し、
持続可能な生活の科学や
家庭生活全般について深く学びます。

家政福祉コースの学び

「衣・食・住」を学ぶ、深める

衣生活の消費者問題、環境問題等を考え、着衣する人体の特性に基づいた被服の技術も習得します。

食品の成分、嗜好評価を科学的に捉え、実技を習得し、食文化についても理解を深めます。

住まいの環境・健康、住空間のデザインについて学びます。多世代が居住する地域環境、住居支援についても考えます。

「衣・食・住」を学ぶ、深める1
「衣・食・住」を学ぶ、深める2
「衣・食・住」を学ぶ、深める3
「衣・食・住」を学ぶ、深める4

「家族・こども・福祉」を学ぶ、深める

家族の概念や家族の多様性について探求します。たとえば共に暮らすペットは「家族」でしょうか?

こどもの発達を理解し,発達に応じた支援について学びます。文化の異なるこどもへの支援についての理解も深めます。

福祉とは,その人らしい生活づくりを一緒に考えることです。その人らしい生活づくりを支えるための政策や相談援助の技術を学びます。

「家族・こども・福祉」を学ぶ、深める1
「家族・こども・福祉」を学ぶ、深める2

食品官能評価演習

食品の品質を見極める化学的・物理的な評価法や人の五感によって評価を行う官能的な評価法について、実験を通して学んでいきます。

食品官能評価演習

消費生活論

近年消費者問題が多様化・複雑化するとともに、新たな形態の消費者問題が発生していることについて理解し、消費者被害の未然防止と被害者救済のための方策について学び、現代社会において自立した消費者として必要な基礎的知識を身につけます。

消費生活論

児童福祉論

「子どもの権利」の視点から、子どもと家族をとりまく社会の現状を知り、子どもの育ちと子育てを支える法制度や福祉サービスなどを学びます。そして、子どもが健やかに育つことのできる地域社会のありようについて考えます。

児童福祉論
2023年度 卒業生の進路と就職実績
  • 本学出身の家庭科教論は約200名!確かな実績を積み重ね、次世代へつなぎます。
  • 2023年度社会福祉士合格は84.6% 全国4大平均合格率76.8%
【2023年度家政福祉学科 就職実績】

イオンリテール(株)、(株)グルメ和光、(株)島忠、東急建設(株)、戸田建設(株)、(株)かねまつ、いせや呉服店(株)、(株)サザビーリーグ、(株)京葉銀行、千葉信用金庫、茨城県倍用組合、(株)長野銀行、日本郵便(株)、(株)千葉興業銀行、家庭科教諭、福祉職公務員 など

入試情報・アドミッ
ションポリシー

入試カレンダー

変更の背景

出願期間、合格発表日等は nyusiguide2026_calendar.pdfでご確認ください。

私に合った入試方式は?

高校では、課外活動や部活を頑張った。
総合型選抜学校推薦型選抜 指定校・公募
大学や社会でやりたいことがある。
総合型選抜
早めに進路を決めたい。
総合型選抜学校推薦型選抜 指定校・公募
絶対に和洋女子大学に入りたい。
総合型選抜学校推薦型選抜 指定校・公募
プレゼンテーションをした経験がある。
総合型選抜
高校で経験したことで、話したいことが沢山ある。
総合型選抜学校推薦型選抜 指定校・公募
年内に合格を確保しておきたい。
総合型選抜(併)
高校の成績は良好だ。
学校推薦型選抜 指定校・公募
特定の科目は得意だ。
一般選抜
勉強は好きな方だ。
学校推薦型選抜 指定校・公募一般選抜
特待生制度を狙いたい。
一般選抜
大学入試共通テストを受験する予定。
一般選抜大学入学共通テスト利用選抜

各入試制度の詳細は 入試ガイド2026 中綴用.pdfでご確認ください。

アドミッションポリシー

詳細は アドミッション・ポリシー | 和洋女子大学でご確認ください。

学費

詳細は 入学納入金明細表(2026年度)でご確認ください。

特待生入試にチャレンジ

わよう特待生

免除内容

授業料+施設費 最長4年間免除

※2年次以降の継続条件あり
対象入試制度

一般選抜A日程 大学入学共通テスト利用選抜(単独方式)

選考基準
一般入試A日程 ①入試の成績において、2教科・科目(看護は3教科・科目)の平均点が80点以上の上位者から学科ごとに選考します。
②わよう特待生制度の対象者が入学手続きをしなかった場合でも、繰り上げは行いません。
大学入試共通テスト
利用選抜
(単独方式)
①入試の成績において2教科・科目の平均点が70点以上の上位者から学科ごとに選考します。
②わよう特待生の対象者が入学手続きをしなかった場合でも、繰り上げは行いません。
わよう特待生の人数枠

入学定員(750名)の5%以内(チャレンジ特待生含む)

特待生入試、各種減免制度の詳細はこちらから

特待生・寮費免除制度 | 和洋女子大学


チャレンジ特待生

免除内容

授業料の半額 + 最長4年間免除

※2年次以降の継続条件あり
対象入試制度

総合型選抜※1 学校推薦型選抜※2

※1: 総合型選抜(併願型)については、別途条件あり ※2: 学校推薦型選抜併設校(併願)は対象ではありません
選考基準
1 チャレンジ特待生を希望する総合型選抜、学校推薦型選抜及び社会人選抜の合格者はチャレンジ特待生選考試験として一般選抜A日程と同日に行われる国語と英語の試験を受験します。(別途選考料10,000円)
2 選考試験の成績において2教科・科目の平均点が80点以上の上位者から学科ごとに選考します。
3 チャレンジ特待生の対象者が手続きをしなかった場合でも、繰り上げは行いません。
選考の流れ
選考の流れ
チャレンジ特待生の人数枠

入学定員(750名)の5%以内(わよう特待生含む)


その他の減免制度

【在学生姉妹入学金減免制度】

免除内容

本学に姉妹で入学 ⇒ 2人目以降の入学金免除

減免制度の対象者
1 出願時点で姉妹が和洋女子大学に在籍している入学者
2 姉妹が同時に和洋女子大学に入学する場合の2人目以降の入学者
※入学後に申請・手続きを行います。

【寮費免除制度】

免除内容

寮費 ⇒ 1年間免除

※入寮費・食費は別途徴収
対象入試制度

一般選抜A日程、大学入学共通テスト利用選抜(単独方式)

選考方法・基準

わよう特待生と同等の選考基準

※和洋女子大学には、2つの学生寮(八幡寮・瑞江寮)があります。入寮には条件があります。

メールマガジンの配信をご希望の方は、
こちらからマイページ登録をお願いします。

※マイページ登録の際に志望学科は「生活環境学科」を選択してください。
オープンキャンバス