和洋女子大学

メニュー
閉じる

和洋女子大学「学びと成長」が見える化計画

学修成果の可視化に取り組んでいます!

2023年度より取り組みを開始し、これまでの成績通知書に加え、学生ごとに「DP(注1)到達度レーダーチャート」で学修成果を可視化し、学生にフィードバックし、学部・学科の定める教育目標と自身の学びの状況を半期(前期・後期)ごとに振り返る機会を設けています。また、教員向けには、「各学科の教育成果の検証のための学科別DP到達度ダッシュボード」で教育課程を可視化し、学部学科が目指す教育課程が適切に実施されているか、どのような取り組みが学生の成長につながっているかを検証し、今後の教育の改善につなげます。

(注1)DPとは:ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)
各大学、学部・学科等の教育理念に基づき、どのような力を身に付けた者に卒業を認定し、学位を授与するのかを定める基本的な方針であり、学生の学修成果の目標ともなるもの。(中央教育審議会で示された「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)、「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)及び「入学者受入れの方針」(アドミッション・ポリシー)の策定及び運用に関するガイドラインより)

「わよJam」について

学修成果の可視化とは?
学部・学科別に設定されたDP(ディプロマ・ポリシー)に対する到達度と成長を可視化(見える化)します。自分の到達度と学部・学科の平均点を比べることで自身の強みと弱みを知ることができます。
学修成果の可視化とは?
ポートフォリオ「わよJam」について
自分の学修成果の他にも課外活動など、学生時代にやってきたことをすべて記録し可視化します。
このように学修成果と、学修の過程において学んだ点や気付いた点などを記録していくものをポートフォリオといいます。
和洋女子大学では学生の投票でポートフォリオの愛称が「わよJam」と決まりました。Jamは「詰め込む」という意味。
自分の学修成果や課外活動の記録など、学生時代にやってきたことをすべてこの学生ポートフォリオに詰め込もうということから愛称になりました。
この「わよJam」では学年ごとのDP到達度が、レーダーチャートやグラフでわかりやすく「見える化」される事で、自身の成長度や身に付いた能力が一目でわかります。
また、卒業までの学修計画や新年度の履修計画などに活用できます。4年間の学生生活の活動を自分自身でも記録することで「学びと成長」のデータを蓄積していきます。
ポートフォリオについて
ポートフォリオ「わよJam」の活用
「わよJam」に蓄積したデータは、今までの成果として、自己理解・自己分析にも役立ち、就職や進学での自己アピールとして、学生自身による学修成果をエビデンスにより説明することができます。
ポートフォリオの活用

成長の見える化

わよJamではDP到達度がレーダーチャートでわかりやすく「見える化」される事で、学年ごとの成長度や身に付いた能力がわかります。
4年次に想定されるDP到達度レーダーチャートを紹介します。

  1. 1年
  2. 2年
  3. 3年
  4. 4年
  5. 学科・学年の平均到達度
人文学部
人文学部レーダーチャート
国際学部
国際学部レーダーチャート
家政学部
家政学部レーダーチャート
看護学部
看護学部レーダーチャート

蓄積するデータ

わよJamではレーダーチャートの他に、目標設定や課外活動などの「学びと成長」のデータを自分自身で記録し蓄積していくことができます。各項目の内容や記入例を紹介します。

レーダーチャート
各学科の専門科目を対象に、科目に紐づいたディプロマ・ポリシー(DP)の修得状況(到達度)をレーダーチャートで表示しています。
レーダーチャート
卒業までの目標設定と振り返り
入学時に卒業までの目標を設定します。適宜見直し、立て直しも可能です。卒業前に、入学時に立てた目標に対する振り返りを行い大学生活を総括します。
卒業までの目標設定と振り返り
毎年の目標設定と振り返り
新学期に毎年の目標を立て、翌年の4月に振り返ります。振り返り結果をもとに次の目標を立てます。
毎年の目標設定と振り返り
免許・資格取得などの記録
在学中に取得した資格や、取得に向けて学習中の資格などの記録ができます。合格証などのファイルも記録として添付することができます。
免許・資格取得などの記録
課外活動の記録
在学中に取り組んだ活動の記録を残すことができます。これらの活動を通して学んだことなども一緒に記録しておくことで、振り返りがしやすくなります。
課外活動の記録
就職活動に関する記録
就職活動に関する記録ができます。就活に関する目標設定、学生時代に取り組んだこと、自己PR、趣味、特技、長所、短所、志望理由など、蓄積しておくことで就活時に役立ちます。
就職活動に関する記録
各種テスト結果
入学前に取り組む「わようドリル」「プレイスメントテスト」の結果や、1年次、3年次に受検する「GPS-Academic」の結果を確認できます。
各種テスト結果

学生インタビュー

日本文学文化学科1年(取材時)

wayojam_0422_img01.jpg

将来、人と本との架け橋となれる司書になりたい

続きを読む


わよJamでは、目標を達成するために自分が頑張ったことの記録が一覧で確認でき、学生生活の軌跡が可視化できていると感じています。わよJamを活用するうえで心掛けていることは、その活動で得られたものや反省点など、将来に活かすためにできるだけ詳細に、記憶が新しいうちに入力することです。 私は将来、人と本との架け橋となれる司書になりたいと考えています。そのためには、多くの人と関わり、コミュニケーション能力を向上させること、さまざまな経験をして、幅広い知識を身につけることが必要だと考えています。わよJamを活用しながら、将来像の実現のために多くの経験を積み、必要な知識やスキルを、4年間を通して身につけていきたいです。

日本文学文化学科2年(取材時)

wayojam_0422_img02.jpg

目標に向けての努力がしやすい

続きを読む


わよJamが導入されてすぐは入力が大変そうだなと思っていましたが、ガイダンスなどでの入力をきっかけに、わよJamを活用し始めました。立てた目標が達成できたのかどうかが分かりやすいので、目標に向けての努力や立て直しがしやすいと感じています。ふとした時に目標を振り返り、できていることは継続し、できていないことは達成できるように目標の立て直しをしています。 私は、入学時の目標に「自立している人間になる」ことを設定しているので、その目標に向けて学生生活、日常生活を送りたいと考えており、特にボランティア活動や教職課程の活動にさらに力を入れていきたいです。

 

こども発達学科4年(取材時)

wayojam_0422_img03.jpg

学ぶ姿勢を忘れずに楽しみながら努力する

続きを読む


もともと教職課程の方で履修カルテを記入していたため、わよJamの入力はスムーズに行うことができたと思います。成績の詳細が確認できたり、課外活動も詳しく記入できるようになり、振り返りがしやすいと感じました4年生では保育所でのアルバイトや、保育園等でのパネルシアターの実践など、課外活動に力を入れており、どんなことを経験し何を学んだのか、わよJamに記録するようにしていました。就職活動の時に自身が取り組んできたこととして振り返ることができたので、記録は大切だと思います。1年生の時に立てた4年後の目標が達成しつつあるため、今後も学ぶ姿勢を忘れずに、楽しみながら努力していきたいです。

 

英語コミュニケーション学科2年(取材時)

wayojam_0422_img04.jpg

資格取得、学びのきっかけになりました

続きを読む


1年生の時、わよJamへの入力をしていく中で、資格欄に記入できるものが少ないと思ったことで、何か資格を取得しよう!と学ぶきっかけになりました。今は英語検定の取得に向けて勉強しています。また、課外活動の記録を振り返ることで、さらに経験を積むためにボランティアやアルバイトの回数を増やすなど、生活や学びによい変化が表れていると思います。 わよJamを活用することで、自分がどんなことに取り組んできたのか、何を勉強して何を身につけることができたのかが明確になったと感じています。また、自身の過去の目標や反省点と比較もでき、成長を実感できます。今後も記録を継続して、就職活動などに活かしていきたいです。

 

国際学科4年(取材時)

wayojam_0422_img05.jpg

航空業界で働きたい!夢の実現に向けて

続きを読む


私の夢は航空業界で働くことで、大学2年生の時に1年間の留学をしました。留学に当たっては「英語を話せるようになる」ことを目標としました。留学中も小さな目標を立て、少しずつ自信につなげていきました。帰国後は英語力の維持が大変で、TOEICの目標点数が達成できなかったこともありましたが、立てた目標を随時振り返ることで次の目標を決めることができました。わよJamではこうした記録を一覧で確認できるため、目標設定と振り返りがとてもやりやすいと感じています。確認したい時にすぐに確認できるのも使いやすさの1つだと思います。今後も継続して取り組み、自身の夢の実現に向けて頑張りたいです。

 

服飾造形学科4年(取材時)

wayojam_0422_img06.jpg

自分の将来像が見えてきた

続きを読む


自身で立てた目標をわよJamに入力し、つど確認することで大学での学びに対してしっかり取り組むことができました。毎年の目標と振り返りを活用し、3年生までの目標と到達度を確認しながら4年生の目標を立て、達成に向けて実行することができました。わよJamに入力することで自分の将来像も見えてきたと感じています。私が目指す姿は「誠実で謙虚でありながら、何事にも真面目に取り組めるような人」になることです。わよJamでは過去の目標と振り返りを確認することができるので、なりたい姿に近づくための目標が定めやすく、大学生活を通して私が目指す姿に少しずつ近づくことができました。

 

健康栄養学科4年(取材時)

wayojam_0422_img07.jpg

管理栄養士国家試験合格を目指して

続きを読む


私はわよJamが導入されてすぐに活用を始めました。自身の目標や頑張りを「書くこと」で「可視化」され、管理栄養士国家試験合格を目指している私にとって、モチベーション維持につながりました。勉強する中で落ち込み気味なときでも、これまで積み上げてきた記録をわよJamで見直すことで、「こんなに頑張ってきたんだから!」と自分を奮い立たせることができました。目標を立てることで、達成するために何をすればよいのか具体的に考えられるため、効率の良い行動につながると思います。 これからも目標達成のためのツールとしてわよJamを活用し、人生の方向性について考えていきたいと思います。

 

家政福祉学科2年(取材時)

wayojam_0422_img08.jpg

目標や目的を明確にすることができる

続きを読む


私は、家庭科教員の免許取得に向けて日々の授業に取り組んでいます。わよJamを利用することで目標や目的を明確にすることができると思います。明確になることでそれらの実現に向けた具体的な手立てを計画することが可能になっていると思います。私の場合は、授業内での積極的な発表や発言につながっています。 わよJamの活用法として、年始に1年を通して達成したい目標を立て、年度末に達成できたか振り返りをしています。目標を達成し、成長を実感し、それらを記録していくことで、年々レベルアップしていくことが嬉しいです。目標達成のために努力し、成長し続けたいです。また、自分や他の人の成長に気づいて認めてあげられる人になりたいです。

 

看護学科3年(取材時)

wayojam_0422_img09.jpg

自己分析で、自身の強みを活かしていきたい

続きを読む


わよJamを活用することで、その時の自分自身を客観的に見返し、成長を実感することができると感じています。例えば1年生の時の活動を3年生の時に見返すと、その時とは違う考えやその時できなかったこと、見えていなかったことなどを知ることができると同時に自身の成長も感じることができます。 記録を積み重ねることで、私自身の強みや得手不得手、成長した部分など自己分析にも役立てていきたいです。また、わよJamへの入力を通して、人に伝えるための文章の練習としても取り組んでいます。わよJamの入力から見えてきた不得意な部分も、自身の強みとして活かせるように頑張っていきたいです。