活動について
ご挨拶
2022年、和洋女子大学の創立125周年に「家庭科教育研究所」は設立されました。家庭科教育研究所は、家庭科教育に関わる人たちが、その立場や分野を越えて協働する拠点として、家庭科教員の学び合いの場づくり、講演会・セミナー・研修会などの開催、情報交換・共有のネットワーク構築、教材の開発、ニューズレターの配信などに取り組みます。家庭科教育のめざす「より良い生活の創造」に向かって、たくさんの人やものが出会い、共振する場所になることをめざします。
家庭科教育研究所では、趣旨に賛同いただける会員を募集しています。家庭科教育を研究・推進してきた皆様、家庭科の先生方、家庭科教育を応援してくださる皆様のご参加をお待ちしています。設立趣旨、会則に賛同の上、入会を希望される方は、「
入会のご案内」に記載されている3つの方法のいずれかの方法で入会申込書の提出をお願いします。
「家庭科教育研究所設立記念第1回講演会」のお知らせ
家庭科教育研究所設立記念第1回講演会を2022年11月19日(土)に開催いたします。
詳細は会員へのニューズレター、ホームページなどでお知らせいたします。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
家庭科教育研究所の活動の概要
家庭科のエンパワーメント
家庭科教員のエンパワーメント
- 家庭科教員の学びあい・支え合いネットワークの構築
- リカレント学生の応援
家庭科の充実・体系化
- 家庭科の学習内容を整理し、系統的に学ぶ地図づくり
- 研究結果の発信:研究会の企画・運営、教材開発
生涯学習としての家庭科教育のプログラム開発
家庭科のコミュニティづくり
- 会員の情報交換・ネットワークの創設・運営
- 会員向け研修会の企画・運営
- News Letterの発信
和洋家庭科125年の歴史の記録と継承 -「和洋家庭科アーカイブ」の整備-
研究会
家庭科教育研究所主催勉強会のご案内(準備中)
News Letter
(準備中)
家庭科教育研究所とは
特別研究員の紹介
 |
|
工藤由貴子
【主な職歴】
日本家庭科教育学会副会長、アジア地区家政学会副会長、日本学術会議連携会員
元文部科学省初等中等教育局主任教科書調査官(家庭科)
元横浜国立大学教育人間科学部教授
【専門分野】
家政学原論、生活経営学、家庭科教育
|

|
|
佐藤宏子
【主な職歴】
兵庫県立大学名誉教授、和洋女子大学大学院総合生活研究科・群馬大学教育学部非常勤講師
日本老年社会科学会評議員、国際教養学会理事、新情報センター理事
【専門分野】
家族関係学、家族社会学、老年社会学
|
研究員の紹介
|
|
大石恭子
和洋女子大学 家政学部 家政福祉学科 教授、家政福祉学科長
プロフィールはこちらから |
入会案内
会員の特典
・会費は無料です。
・講演会・シンポジウムへの参加、勉強会・研修会等での発表および参加
・ニューズレター等への投稿および受信
・家庭科教員のネットワークに参加し配信される情報を受取る
・その他研究所が行う事業への参加
入会のご案内
家庭科教育研究所では、趣旨に賛同いただける会員を募集しています。
家庭科教育を研究・推進してきた皆様、家庭科の先生方、家庭科教育を応援して下さる皆様のご参加をお待ちしています。入会を希望される方は、
下記のいずれかの方法で入会申込書の提出をお願いいたします。
1.Webからの申し込み
下記のQRコードよりお申込みください。
※QRコードをタップまたはクリックしてください
2.メールでの申込み
入会申込書を下記のアドレス宛にメール添付でお送りください。メール本文に入会申込書の各項目を記載していただいても結構です。
e-mail:kateika@wayo.ac.jp
3.郵送での申込み
入会申込書を下記の住所宛に郵送してください。
〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1
和洋女子大学 家庭科教育研究所
TEL:047-371-1553
入会申込書(正会員・学生会員)は
こちらから
入会申込書(賛助会員)は
こちらから
その他
関連団体リンク
個人情報保護ポリシー
個人情報保護ポリシーについては
こちらから
【お問合せ】
和洋女子大学 総合研究機構 家庭科教育研究所
〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1
e-mail:kateika@wayo.ac.jp
TEL:047-371-1553