キーワードで学ぶ国際観光確定版

1 キーワードで学ぶ国際観光 和洋女子大学国際学部国際学科編

2 まえがき 観光は今日巨大な産業に成長しているだけでなく、それ自体文化や社会の重 要な構成要素となりつつある。とりわけグローバル化が進む中、われわれはま すます観光現象を通して世界の様々な地域の文化を理解し、国際社会の仕組み の変化を捉えるようになってきている。 本教材『キーワードで学ぶ国際観光』は、このような認識の下、観光関連の 業界を目指す学生にとっては体系的で専門的な概念が習得でき、広く国際ビジ ネスを目指す学生にとっても国際社会・文化を分析する方法を獲得できるよう な内容を目標として編まれた。なお、本教材の構成は次の通りである。 ●《基礎理論篇》多様な視点から観光を観る 人間とは、文化とは、社会とは、…。これらの問は人文社会科学を発展させ、 多くの理論を生み出してきた。ここではこれらの理論から観光を捉える。 《観光現象篇》 ●観光を分析するための概念 観光は多様な「顔」をもつ。「楽しい」「美しい」といった側面もあれば、「迷 惑」「脅威」というような一面もある。ここでは普段あまり気づかないような観 光分析関連概念を中心に取り挙げる。 ●多彩な観光 観光は単なる気分転換から教育、探検に至る多様な目的のもとで行われ、そ の対象も自然や都市景観、遺跡など多岐にわたる。ここでは「○○ツーリズム」 として定形化されたものを中心に取り挙げる。 ●政策・指針・機関・法律 観光の産業化が進むにつれて国際機関や国、協会等による規定が数多く作ら れるようになった。ここではその中から重要なものを取り挙げる。 ●観光に関わるモノ・コト 観光に関わるモノ・コトには、資源や手段などが含まれるが、ここでは主に 観光資源について日本を中心に取り挙げる。 ●テクノロジーと観光 DX の進展は観光のあり方を一変させる。ここではその一端を示す。 (里正明伍)

3 目 次 基礎理論篇 ................................................................................................................8 観光空間の発展と変容............................................ 9 観光行動論..................................................... 10 観光と開発戦略・開発政策....................................... 11 紛争・戦争と観光:ダークツーリズム序説......................... 12 聖・俗・遊と観光の持続可能性................................... 13 「メディア– 社会」論と観光..................................... 14 選択的な国境管理と観光......................................... 15 パスポートの成立と国際移動..................................... 16 観光の国際政治学............................................... 17 グローバル化と観光............................................. 18 観光地マーケティングの4P/4C理論........................... 19 観光の波及効果の考え方......................................... 20 観光・旅行ビジネスと経済・政治の問題........................... 21 地方の活性化と観光............................................. 22 観光現象篇 ..............................................................................................................23 (1)観光を分析するための概念 ....................................................................23 オーバーツーリズム(クルーズ観光とヴェネツィア)............... 24 観光(客)のまなざし........................................... 24 観光大国....................................................... 25 観光「大V」 ................................................... 25 観光における交通............................................... 26 観光の影響..................................................... 26 「桂林観光」................................................... 27 「紅色観光」(レッド・ツーリズム).............................. 27 ソフトパワーと観光............................................. 28 「中国民間芸術の郷」観光と「文化」............................. 28

4 「中国民俗文化村」観光と「民俗」............................... 29 『中国旅遊報』と観光メディア................................... 29 日本の文化と観光............................................... 30 プロダクト・プレイスメントと『狙った恋の落とし方2』........... 30 MICE ........................................................... 31 「民族生態博物館」観光と「民族」............................... 31 「無煙産業」批判 ............................................... 32 (2)多彩な観光 ...............................................................................................33 アグリツーリズモ............................................... 34 アルプス観光................................................... 34 アルベルゴ・ディフーゾ ......................................... 35 インスタ映えと旅行............................................. 35 エコツーリズム................................................. 36 エスニックタウン............................................... 36 エスニック・ツーリズム......................................... 37 グランドツアー................................................. 37 K ー POP ブームと韓国旅行 ........................................ 38 ゲストハウス................................................... 38 サステナブル・ツーリズム....................................... 39 スタディツアー、中高生の海外研修、留学......................... 39 ソーシャル・ツーリズム......................................... 40 ダークツーリズム............................................... 40 棚田観光....................................................... 41 中国雲南省における観光開発..................................... 41 「長征」と観光................................................. 42 テーマパーク................................................... 42 デモ観光(香港のデモと観光)................................... 43 東京観光....................................................... 43 東南アジアの海浜リゾート開発................................... 44 都市観光(アーバンツーリズム)................................. 44

5 ナイトタイムエコノミー......................................... 45 農村観光(グリーン・ツーリズム)............................... 45 バックパッカー................................................. 46 バックパッカー・エンクレーブ ................................... 46 フード(ガストロノミー)・ツーリズム............................ 47 ヘリテージ・ツーリズム......................................... 47 ボーダーツーリズム............................................. 48 マスツーリズムと特定ツーリズム(ポスト・マスツーリズム)....... 48 ヨーロッパの海浜リゾート開発................................... 49 ヨーロッパの巡礼 ............................................... 49 ワイン・ツーリズム............................................. 50 (3)政策・指針・機関・法律 ........................................................................51 「一帯一路」と観光............................................. 52 海外旅行倍増計画(テンミリオン計画)........................... 52 外客誘致法(1997年) .......................................... 53 「海南観光」................................................... 53 観光基本法..................................................... 54 観光立国....................................................... 54 原産地呼称制度 ................................................. 55 クールジャパン政策............................................. 55 「孔子学院」と観光............................................. 56 国連世界観光機関(UNWTO) ........................................ 56 世界遺産条約体制 ............................................... 57 世界遺産登録の過程 ............................................. 57 世界遺産とユネスコ............................................. 58 世界観光倫理憲章 ............................................... 58 統合型リゾート(Integrated Resort:IR)........................ 59 ビジット・ジャパン事業(VJ)................................... 59 (4)観光に関わるモノ・コト ........................................................................60

6 インバウンド消費とキャッシュレス対応 ........................... 61 温泉 ........................................................... 61 ガイドブック................................................... 62 語り部 ......................................................... 62 華道 ........................................................... 63 観光列車 ....................................................... 63 危機遺産とバーミヤンの石仏破壊 ................................. 64 クラフトビール(地ビール)..................................... 64 クリスマスマーケット........................................... 65 航空料金・ホテルのダイナミック・プライシング................... 65 『紅夢』と「喬家大院」観光..................................... 66 国際観光客の世界的な増加 ....................................... 66 国際観光の国家間競争........................................... 67 コンテンツ・ツーリズム(聖地巡礼など)......................... 67 サイクル・ツーリズム........................................... 68 茶道 ........................................................... 68 城郭 ........................................................... 69 神社仏閣 ....................................................... 69 スローシティー................................................. 70 スローフード................................................... 70 聖地巡礼 ....................................................... 71 世界遺産と観光................................................. 71 東京ディズニーランドの入園チケット一本化....................... 72 「敦煌」観光................................................... 72 日韓対立と訪日観光客の減少 ..................................... 73 日本酒 ......................................................... 73 日本食(日本料理)のハラール対応 ............................... 74 日本庭園 ....................................................... 74 忍者 ........................................................... 75 農家民宿 ....................................................... 75 プレアビヒア寺院遺跡とタイ・カンボジア国境紛争................. 76

7 祭り ........................................................... 76 明治日本の産業革命遺産をめぐる日韓対立......................... 77 モノ消費からコト消費 ........................................... 77 USJの価格変動制料金制度導入 ................................... 78 『ラストエンペラー』と紫禁城観光............................... 78 旅館........................................................... 79 和菓子 ......................................................... 79 和食 ........................................................... 80 和服 ........................................................... 80 (5)テクノロジーと観光 ................................................................................81 ARスタンプラリー .............................................. 82 AR チラシ・ポスターによるPR動画の配信 ......................... 82 AR でキャラクターと写真撮影 .................................... 83 ANA Virtual Trip 旅行へのバーチャル同行....................... 83 観光ガイド・案内アプリ......................................... 84 Google Earth VRによるバーチャル世界旅行 ....................... 84 その場所の昔の様子が見られるARアプリ.......................... 85 ハブ空港(ハブ・アンド・スポーク)............................. 85 VR エンターテインメント施設「First Airlines」 .................. 86 Youtube 360度動画による観光地紹介 ............................. 86 旅行客向けWifi 整備 ............................................ 87

8 基礎理論篇

9 観光空間の発展と変容 観光地は動態的なものであり、時間の経過と共に変容する。ある場所が観光 地になると、観光客向けのインフラが整備され、観光資源の周辺には観光客向 けの様々な施設が集積する。また、様々な要因によって、観光地が衰退するこ ともある。このような観光地の変化を観光空間の発展または変容と捉え、観光 地理学では主要な研究テーマとして扱ってきた。 その中でもよく知られているのが、Butler(1980=2002)の観光地ライフサ イクルモデル(Tourism Area Life Cycle)である(図1参照)。観光地は、「探 査」、「関与」、「開発」、「強化」、「停滞」、「再生」、もしくは「衰退」の順に変容 する。観光地発展の初期段階(「探査」、「関与」)の段階では、訪問者は数少な い物好きな旅行者に限定されており、現地住民による観光施設が誕生する。そ の後、「開発」の段階に入ると観光客数は増加の一途を辿り、外部資本による大 規模な観光開発が行われる。しかし、観光客数が観光地の許容限界量に近づく と発展の度合いが停滞し、魅力が下がって「衰退」するか、観光地の何かしら の努力によって「再生」する。 【参照項目】 中国雲南省における観光開発、東南アジアの海浜リゾート 【参考文献】 ①ダグラス・ピアス著 内藤嘉昭訳(2001)『現代観光地理学』明石書店. ②リチャードW.バトラー著 毛利公孝,石井昭夫訳(2002)観光地の発展周期に関する考察: 観光資源管理のための一視点 (翻訳 観光地発展段階の基礎理論).立教大学観光学部紀要. 4,p98-103. (板垣武尊) 図1 観光地ライフサイクルモデル

10 観光行動論 観光行動論は、観光者の行動を解明する研究分野である。観光者の動機や欲 求を解明するための重要な枠組みとして、発動要因(push factor)と誘引要因 (pull factor)が挙げられる。発動要因とは、旅行という行動を人に起こさせる 個人的要因のことであり、旅先での経験を求める新奇性欲求、休養やリラクゼ ーションを求める逃避欲求などがある。誘引要因とは、人をある特定の場所に 向かわせる要因であり、美しい自然の情景や魅力的な娯楽施設などが、人にそ の場所に行ってみたいという欲求を起こさせる。通常、発動要因によって旅行 をすることが決まり、誘引要因によってどこにいくのかが決まる。しかし、近 年のSNS メディアの発展によって、先に旅行先の視覚情報が目に入ることで誘 引欲求を刺激し、その後に旅行することが決まることもある。 観光者の移動・流動に関する研究方法は様々である。まず、国家や自治体な どが作成した入り込み客数などの統計資料を分析する方法がある。これは大ま かな傾向を把握するのには適しているが、 詳細的な行動の把握は難しい。次に、 インタビューやアンケート調査が挙げられる。詳細なデータは入手できるが、 多くのサンプルが必要になるため、それなりの時間と労力が必要とされる。さ らに近年では、スマートフォンのアプリの使用状況などから抽出されるビック データを解析した研究が増加している。これによって、「いつ」、「誰が」、「どこ に」いたのかが、容易に分析できるようになった。一方で、観光者の生の声は わからないので、なぜそのような観光行動をしているのかという点は解明でき ない。このように、観光者の移動・流動に関する研究方法にはそれぞれ長所と 短所がある。したがって、どのような方法論を採用するのかについては個々の 判断に委ねられており、多様なアプローチが求められているのである。 【参照項目】 バックパッカー、観光における交通 【参考文献】 橋本俊哉(2013)『観光行動論(観光学全集 第4 巻)』原書房. (板垣武尊)

11 観光と開発戦略・開発政策 「開発(development)」とは「発展」とも訳されるように、何かがよい方向 へ向かって進んでいくことを意味する。また通常、開発という際には、経済開 発を意味することが多く、経済的な指標で測られることが多い。歴史的に見る と、国家開発は産業政策と大きく結びついてきた。というのも、経済発展に伴 い、主要産業分野がシフトしていくことが明らかになっているからである。経 済の発展に伴い、主要産業が、農業や漁業などの第一次産業から工業・製造業 といった第二次産業、商業・サービス業などの第三次産業へとシフトしていく と指摘した「ペティ=クラークの法則」に従えば、まだ第一次産業が中心であ る国ではそれをいかに第二次産業へとシフトさせていくか、また第二次産業が 主要産業で歩くにはそれをどのように第三次産業へと移行させていくかが、国 家の開発戦略となり、それを実現させるのが開発政策となる。 日本を含むいわゆる先進国はこうした過程を経て現在は第三次産業が経済 の中心となっている。そして観光という産業分野はこの第三次産業に位置する。 よって第三次産業へシフトする開発戦略とそれを実現する開発政策の中に観光 産業の振興策は位置づけられる。日本では長らく、「モノづくり」すなわち製造 業が、(とくに経常収支を得るための)主要な産業と位置づけられてきた。だが バブル崩壊後、経済成長が低迷する中で、第三次産業の観光業が注目されるよ うになる。とりわけ、経常収支を考えた際に新たな「輸出品」としての観光、 すなわち外国人観光客の誘致がその有力な手段として位置づけられるようにな った。現在では外国人観光客の日本国内での消費は5 兆円に上るともいわれる。 これはそれだけの「輸出」に見合う収入があったということを意味する。 【参照項目】観光立国、観光収入、観光大国 【参考文献】①デービッド・アトキンソン(2015)『新・観光立国論』東洋経済新報社.②絵 所秀紀(1997)『開発の政治経済学』日本評論社.③金丸裕志(2018)開発途上国における観 光と開発.和洋女子大学紀要特別号.59,p1~12.④末廣昭(2014)『新興アジア経済論』岩 波書店. (金丸裕志)

12 紛争・戦争と観光:ダークツーリズム序説 人類の歴史とは発展の歴史であるとともに、戦争や紛争といった暴力の歴史 でもある。20世紀という時代は、産業化に伴う急速な経済成長を経験するとと もに、人類の絶滅にも至りかねない強力な兵器の開発と全面戦争が行われた。 21世紀の現在、国際社会はそうした反省と危機感に基づき、戦争や暴力を防止 しようと試みている。侵略戦争の禁止、核兵器の削減、そして広く言えば貧困 との闘いも、暴力と戦争の防止のための取り組みであるといえる。 こうした戦争や暴力を止めることは観光とどうかかるのか。そのヒントとな るのが「ダークツーリズム」であるといえる。詳細は関連項目の「ダークツー リズム」のところを参照していただきたいが、風光明媚な景勝地や人類の成功 と繁栄の遺産だけでなく、人類の歴史における暴力や戦争すなわち人類の「負 の遺産」いわば「失敗の歴史」の場を訪れるのが「ダークツーリズム」である。 これは観光の新しいスタイルであるといえる。 この「ダークツーリズム」は日本人にとっても例外でない。広島や長崎の原 子爆弾(核兵器)の被害、福島第一原子力発電所の事故による被害、核(原子 力)に関してだけでもこうしたインパクトのある「負の遺産」が存在するのみ ならず、日本人が関わった太平洋戦争時の「負の遺産」は海外にも存在する。 先に行述べたように、「ダークツーリズム」とは人類の「負の遺産」を巡ること で、戦争や暴力といった人類の「失敗の歴史」を学ぶことでもある。そうした 場所は日本にも数多くあり、また日本人が関わった場所が海外にもあるという ことである。 【参照項目】ダークツーリズム、語り部、モノ消費からコト消費 【参考文献】①井出明(2018)『ダークツーリズム-悲しみの記憶を巡る旅』幻冬舎新書. ②風雷堂(2017)『ダークツーリズム入門-日本と世界の「負の遺産」を巡礼する旅.』イース ト・プレス. (金丸裕志)

13 聖・俗・遊と観光の持続可能性 環境問題や資源問題に対する危機感から生まれた「持続可能性」 (sustainability)の概念は今日世界的に重要な準則となっている。この概念 は「持続可能な発展」(Sustainable Development)の方向性として具体化され ることが多いが、「発展」とは距離を置く「持続」に力点が置かれることもある。 そしてこの概念は観光分野にも持ち込まれ、「持続可能な観光」(Sustainable Tourism)という形で議論されることとなった。具体的には環境・生態系の破壊 や地域社会の混乱などをもたらしたマス・ツーリズムに代わる観光の模索とし て唱えられたオールタナティブ・ツーリズム(Alternative Tourism)の概念の 明確化という形で「持続可能な観光」が語られるようになったのである。しか しこの「持続可能な観光」が実質的にマス・ツーリズムを支えてきた社会シス テムに寄与しているという事実も広く見られ、それにより「観光」そのものが 歪められるおそれもある。 それでは本来の観光の持続可能性をどのように捉えるべきであろうか。この 問題を考える上で「聖・俗・遊」の概念は重要な視点を提供してくれる。デュ ルケーム(『宗教生活の原初形態』)、ホイジンガ(『ホモ・ルーデンス』)、カイ ヨワ(『遊びと人間』)などの議論を踏まえていうならばわれわれ人間は日常 (俗) の秩序の空間の他に、超越的な力(聖)による空間、遊び(遊)の世界などに 身を置くことがあるということになるが、これらはそれぞれ「帰依・帰属」を ベースとした「使命・道徳」感による行動、手段としての行動、行動それ自体 から楽しさを覚えるような行動、などを中心に構成されるといえる。「観光」と いう行動は遊(ないし聖)と親和性を持つことはいうまでもない。したがって、 このような本来の観光−―遊(ないし聖)的観光−―の持続には、形式上の観光 を持続させる物的基盤の持続と同時に、観光の内実の面でも本来の性格を維持 させる仕組みが必要となる。 【参照項目】「海南観光」、世界観光倫理憲章、「紅色旅遊」(レッド・ツーリズム) 【参考文献】①ロジェ カイヨワ著 多田道太郎,塚崎幹夫訳(1990)『遊びと人間』講談社. ②井上俊(1973)『遊びの社会学』世界思想社. (里正明伍)

14 「メディア– 社会」論と観光 メディア論ではメディアの発展ないしその機能の変化について通文化的パ ースペクティブが重視され、それにより例えば活字メディアの近代国家形成へ の積極的な影響やネットメディアの民主化への促進作用といった主張がなされ る傾向があるが、しかし、メディアの社会・文化内在的存在の性格は否定でき ないものであり、したがってそのような視点によってはじめて社会現象の本質 が捉えられるといえよう。このような立場を「メディア– 社会」論とする。 この観点から観光メディア論で重要な位置を占めている「メディア誘発型観 光」について分析を加えてみよう。「メディア誘発型観光」とは映画、テレビド ラマ、アニメ、漫画、ゲーム、絵画、音楽などに触発されて行われる観光のこ とで、この場合これらのメディアは「自律的で自己完結なメディア」 [中谷、 2010] とされ、「自発的イメージ形成」 [鈴木、2009]をもたらすとされる。しかしこ れらのメディアも少なくとも「知」・「象徴」の秩序からなる社会体系内的存在 である以上、ここにおける「自律」、「自己完結」、「自発」などは更なる分析が 必要となる。 ここではその分析の単純な例として「メディア誘発型観光」とされるものの 中には〈メディア誘発型観光〉 (送り手〔提示者〕には観光行為を引き起こす意 図はなく、受け手〔解読・解釈者〕が自発的に観光行為を起こす場合の観光)、 〈メディア誘導型観光〉 (送り手〔提示者〕に観光行為を引き起こす意図がある が、受け手〔解読・解釈者〕はその意図を認識せずに自発的に観光行為を起こ す場合の観光)、 〈メディア動員型観光〉 (送り手〔提示者〕に観光行為を引き起 こす意図があり、受け手〔解読・解釈者〕はその意図を認識しながら観光行為 を起こす場合の観光)などが含まれる可能性があることを指摘しておく。 【参照項目】プロダクト・プレイスメントと『狙った恋の落とし方2』 【参考文献】①中谷哲弥(2010)フィルム・ツーリズムにおける『観光地イメージ』の構築 と観光経験.遠藤英樹,堀野正人編著『観光社会学のアクチュアリティ』晃洋書房.p125‒144. ②鈴木晃志郎(2009)メディア誘発型観光の研究動向と課題.日本観光研究学会全国大会学術 論文集.24,p85-88. (里正明伍)

15 選択的な国境管理と観光 近年、加盟国の間で出入国審査なしに国境を越えることを認める「シェンゲ ン協定」や、パスポートと顔認証で本人確認を行う「自動化ゲート」など、「ス ムーズ」で「スピーディー」に国境を越えるための仕組みの導入が相次いでい る。とりわけ先進国のパスポートをもつ人々にとって、国境を越えることはま すます容易になりつつある。 他方、途上国の人々にとっては、国境を越えることは、先進国のパスポート をもつ人々とは全く異なったものとなることがしばしばである。宗教や政治的 立場などで迫害される恐れがあり、外国へ逃れる人々でさえ、渡航先の国で「難 民」として認定されるとは限らず、手続きには最短でも数ヶ月、さらに長期間 を要することも稀ではない。また先進国の多くは、専門知識や技術をもつ「高 度人材」外国人や短期間で帰国し収益をもたらす観光客の受け入れには積極的 な一方、いわゆる「単純労働者」の受け入れは制限する方向にある。途上国の 人々が紛争や貧困ゆえに先進国へ移動するには、違法なブローカーに法外な渡 航費を払い、生命の危険を冒して国境を越えざるを得ないケースも多い。 国境を越えるという点では同じでも、先進国のパスポートをもつ人とそれを もたない人には、状況に大きな差がある。グローバル化を背景に、国境を越え たヒトの移動は活発化してはいるが、その内容を注意深く見ていくと、紛争や 貧困で今いる場所にとどまれず、押し出されるように国境を越えざるを得ない 人々と、よりよい生活のために、あるいは観光のために易々と国境を越えられ る人々がいる。また、途上国から先進国への移動を押しとどめるような、国境 という壁を高くする動きと、「シェンゲン協定」や「自動化ゲート」のような、 国境の壁を低くする動きとが同時に存在する。これらは一見相容れないように も見えるが、先進国のパスポートをもつ人々の国境を越える動きも、情報とし て逐一管理され、追跡可能なものとして集積されている。そう考えると、国境 は、グローバル化が進む現代にあって、その境界としての意味をむしろ強めて いるともいえる。 【参照項目】 【参考文献】森千香子,エレン・ルバイ編著(2014)『国境政策のパラドクス』勁草書房. (秦泉寺友紀)

16 パスポートの成立と国際移動 たとえ現地への航空券や宿泊先を確保していても(EU 圏内などの例外を除 けば)、パスポートがないと合法的に国外に出られない/外国に入れないこと は現代人にとって常識である。その一方、 ホモサピエンスはアフリカに生まれ、 約4 万年前にヨーロッパ大陸にたどり着いたといわれ、日本に関しても16 世 紀末、4人のカトリック信徒の少年が、3年かけて長崎からローマへ渡り教皇に 謁見、5 年かけて長崎に戻ったという記録がある。こうした人間の長い移動の 歴史からすると、現在私たちが手にするパスポートに近いものがあらわれたの は、比較的最近のことである。 日本最初のパスポートについては諸説あるが、1866年、曲芸師の一行が江戸 幕府の外国奉行にアメリカ合衆国渡航の許可を申請して発行された免状をそれ とみる説が有力である。とはいえ当時は外国に渡る人は現代と比べれば大幅に 少なく、その大半は、おもに外国の技術を学ぶことを藩または幕府に命じられ た武士によって占められた。また、当時幕府が認める渡航先は、条約を締結済 みのイギリス・アメリカ・フランス・オランダ・ロシアなど7カ国に限られて もいた。こうした海外渡航の免状に「旅券」という名称がつけられるのは、明 治を迎えて約10年後の、1878年のことである。 日本で江戸時代末という時期にパスポートが成立したのは、黒船来航(1853 年)が示すように、この時期になって「開国」というプレッシャーをともなう 外国との接触が生じ、そうした外国との出会いのなかで、外国とは区別される 「日本」というまとまり、境界が成立したことを背景とする。また、パスポー トの起源が海外渡航の免状であったことが端的に示すように、パスポートの成 立は、人々の移動を国家が独占的に掌握するというプロセスの完成を意味して もいた。それと同時に、パスポートが効力ある身分証明となっていることは、 その人がその人であること、すなわちアイデンティティが国家と結びつけられ、 領土化していることをあらわしている。 【参照項目】 【参考文献】陳天璽,大西広之, 小森宏美, 佐々木てる編著(2016)『パスポート学』北海道 大学出版会. (秦泉寺友紀)

17 観光の国際政治学 近年、観光のための人の国境を超えた移動が急増している。国連世界観光機 関(UNWTO)や国連教育科学文化機関(ユネスコ)といった国際機構を中心にし た国際協力も深まっている。他方で、観光地におけるテロや世界遺産の登録を めぐる各国間の対立など、観光に関わる分野における「政治」が顕在化するよ うになった。最近でも、徴用工問題に端を発する日韓対立で2019 年後半以降韓 国からの訪日旅行者が半減し、日本の観光産業に打撃を与えている。しかし従 来の国際政治学では、そのような観光が関わる問題は取り上げられてこなかっ た。背景には、国際政治学が今なお安全保障など「ハイ・ポリティクス」に注 目していることが挙げられる。しかし、日本やフランスなど先進国でも観光は 基幹産業の一つとして重点が置かれるようになり、途上国も観光開発に力を入 れている。増え続ける外国人観光客も、観光を通じて世界観を変えつつある。 観光に関わる国際政治の現象は軽視することはできない。 そこで、国際政治学(国際関係論)の一般的な複数の視座から、観光現象の 国際政治的側面でいくつか注目すべき点を導くと、現実主義の視点からは、国 家間のパワーや権力政治が国際制度の形成や運営を含めた国際関係全般に反映 されると考えられる。自由主義の視点からは、機能主義的な国際協力の進展を 予測する一方で、国内の政治体制の差異や国内政治過程の影響が重視される。 構築主義的な視点からは、ソフトパワー含む規範や価値が与える影響が重視さ れる。観光をめぐる国際政治の分析においては、それらの視座から導かれる要 因がどの程度、またどのようにかかわってくるかに注目することになる。 【参照項目】国連世界観光機関(UNWTO)、ソフトパワーと観光、プレアビヒア寺院遺跡とタイ・ カンボジア国境紛争、日韓対立と訪日観光客の減少、明治日本の産業革命遺産をめぐる日韓 対立 【参考文献】①初瀬龍平(2012)国際関係のイメージ:なにを、どのように見るか.初瀬龍平 著『国際関係論入門』法律文化社.p1-13.②杉浦功一(2018)世界遺産をめぐる国際政治― 『観光の国際政治学』へ向けて.和洋女子大学紀要.59,p23-34. (杉浦功一)

18 グローバル化と観光 グローバル化は、簡単に言うと、国境を超えたヒト、モノ、カネの動きのこ とであり、1980 年代以降急速に拡大していった。ヒトとカネの移動を伴う国際 観光の広がりは、まさにグローバル化の現象である。1995年に5.3 億人であっ た世界の外国旅行者数は、2005年には8.1億人となり、18 年には前年比5.4% 増の14 億に達した。しかし、グローバル化に対する評価は移り変わっている。 1990 年代にグローバル化という言葉が注目を集めた当初は、それを好ましいと する楽観的な主張が広く受け入れられた。同様に、国家への評価も、スーザン・ ストレンジの『国家の退場』というタイトルにもあるようにその役割の縮小が 強く主張された。しかし21世紀に近づくと、貧富の格差拡大にともなう反グロ ーバリズム運動の盛り上がり、悲観的なグローバル化論が勢いを増した。今世 紀に入り、アメリカでの9・11同時多発テロが起きると、グローバル化につい て慎重な議論が増え、国家の役割も改めて注目されるようになった。現在は、 外国人労働者や移民の管理に見られるように、国家の役割強化が求められつつ ある。 観光の分野も同様であり、国際競争が激しくなる中で、日本の「観光立国」 戦略やクールジャパン政策のように、観光振興は国家の国際観光政策に左右さ れる。2019 年の日韓対立と韓国からの訪日観光客の減少のように、国家間対立 の影響を受けることもある。国際観光の広がりはグローバル化の典型的な現象 ではあるが、国連観光機関国家の役割も(再)注目されているのである。 【参照項目】国際観光の国家間競争、国際観光客の世界的な増加、観光立国、クールジャパ ン政策、日韓対立と訪日観光客の減少 【参考文献】①杉浦功一(2007)グローバル化と国家.岩崎正洋・坪内淳編著『国家の現在』 芦書房.p193-223.②杉浦功一(2018)世界遺産をめぐる国際政治―『観光の国際政治学』へ 向けて.和洋女子大学紀要.59,p23-34. (杉浦功一)

19 観光地マーケティングの4P/4C理論 マーケティング分析を行うときに大切な視点として、マーケティング・ミッ クスと呼ばれる手法で用いられる4Cと4Pという概念がある。4Cとは、消費 者側から見た視点で、1)価値(Customer Value)、2)コスト(Cost)、3)利便 性(Convenience)、4)コミュニケーション(Communication)を指す。4Pとは 企業側の視点で、1) 製品(Product)、2) 価格(Price)、3)流通経路(Place)、 4)販売促進(Promotion)である。 4C と4P はそれぞれ対応させて考えられるため、それを観光地としての魅力 を発掘し観光振興策を練るための観光地マーケティングに応用すると、以下の ような視点が重要であることが分かる。 1)価値と製品:観光資源を発掘し、付加価値をつけ、またはイベントやショ ーなどのソフトの観光資源を創出し、行きたくなるような製品にすること。 2)コストと価格:交通費、宿泊代、お土産代など様々な価格における競争力 を考えること。外国からの観光客には為替レートや原油価格も影響する。 3)利便性と流通経路:旅行の買いやすさ(予約しやすさ)、行きやすさを重視 すること。インターネットの発達、スマートフォンの普及、システムの開発に より大幅に改善され、旅行会社経由から個人手配に移行している。 4)コミュニケーションと販売戦略:観光地の魅力をどうアピールし、また顧 客のニーズにどう応えるか。販売促進活動は、以前は主に旅行会社に対して行 われていたが、ホームページやSNSによる消費者への直接的な宣伝が重要にな ってきている。また、口コミなどの投稿に対する対応も重要になっている。 【参照項目】 【参考文献】藤丸麻紀(2018)マーケティングからみた訪日観光地としての東京. 李明伍, 臺純子編著『国際観光社会論』志學社.p29-56. (藤丸麻紀)

20 観光の波及効果の考え方 観光は波及効果が多い産業だといわれる。宿泊業、旅行業、輸送産業だけで なく、飲食業、商業、農業、金融保険業、広告業など様々な産業に効果が及ぶ からである。したがって、観光の経済効果は単に観光消費の増加だけでなく、 産業のつながりや所得増加による効果まで測定する必要がある。観光が経済に もたらす波及効果の測定方法には、以下の手法がある。 1)産業連関分析による域内所得および雇用創出効果の分析:経済波及効果と は、ある産業の需要が増加したとき、その産業だけでなく取引を通じて他の産 業に影響を及ぼす生産誘発効果のことをいう。産業連関表とは産業間の投入産 出を表にしたもので、その表を用いて影響の大きさを試算することができる。 観光による産業別消費から輸入(移入)分を除いた国内生産分が直接効果、そ れに中間投入を通じた生産誘発額を第一次間接効果、さらに雇用者所得増が家 計消費増加を通じてもたらす生産誘発額を第二次間接効果である。それらを足 したものが生産誘発額となり、それに雇用係数をかけて雇用誘発者数が計算さ れる。 2)マクロモデル等による経済効果の測定:産業連関分析では、賃金上昇や金 利上昇を通じたクラウディングアウト効果や、家計の予算制約や財政の制約に より他の消費や財政支出に影響を及ぼす代替効果、また公共投資や民間投資に よる供給効果などは計測できない。そこで、マクロモデルや一般均衡モデルに よるシミュレーション分析も行われている。観光支出増加による乗数効果を求 める観光乗数モデル、投資による供給効果を含める生産関数アプローチや内生 的成長モデル、応用一般均衡(CGE)モデルなどがある。 3)投資効果の測定:大規模イベント等では施設整備費などの投資効果を考え るために、費用便益分析(CBA)や、観光インパクトの日市場的経済価値測定な どがある。 【参照項目】 【参考文献】藤丸麻紀(2019)観光による経済効果の測定方法に関する考察.和洋女子大学 紀要.59,p35-45. (藤丸麻紀)

21 観光・旅行ビジネスと経済・政治の問題 観光・旅行ビジネスは、世界の経済や政治と密接な関係がある。 日本を含む世界における、中国やインドそして東南アジアからの観光客の増 加はこれら諸国の経済成長・発展による。また、外国人観光客が自国の経済を 支える面もある。最近における中国や韓国からの訪日観光客による日本経済へ の寄与がその例である。ところが、国家間の政治状況が悪化すれば、観光客が 減少する場合がある。尖閣諸島をめぐる日中間の対立や韓国の徴用工の問題に より、日本への中国や韓国からの観光客の減少がその例である。 SARS などの伝染病も観光業に影響を与える。2020 年に入ってからの新型コ ロナウィルスの中国における発生と拡大の例を見てみよう。まず中国側が海外 旅行を自粛させたが、日本側は国内の観光業に対するダメージを避けるため中 国人などの日本への流入規制が緩いものとなった。しかし、これにより日本に おいて新型コロナウィルスの感染が広がった結果、日本国内における外国人と 日本人の観光客の減少をもたらし、かえって観光業にダメージを与えた。 注目すべきは、この問題の背景には、世界の経済・政治の問題が関係してい るということである。アメリカが国内の雇用を維持するため中国と日本の対米 輸出を抑えようとして、特にアメリカと中国の間で米中貿易戦争が起こってい る。輸出減により中国経済が悪化したので中国は代わりに日本への輸出を増や したいし、日本もこれから対米輸出の減少に見舞われるので、その代わり対中 輸出を増やし、さらに日本への中国人観光客を増やしたい。このような両国の 思惑の結果、中国と日本が接近し始めたのである。2019 年の消費税の引き上げ による日本経済の鈍化に見舞われた日本は、2020 年4月に習近平主席を迎えて 両国関係を維持拡大したいと考えた。さらに日本政府は、北朝鮮の軍事的脅威 を防ぐために北朝鮮に対する影響力をもつ中国との関係を良くしたいとも考え たのだと思われる。 以上のように、観光・旅行ビジネスは、経済や政治の問題とも密接に関係し 合っていることを自覚しながら、社会科学の勉学も怠ってはならないのである。 【参照項目】 【参考文献】日本経済新聞 (山下景秋)

22 地方の活性化と観光 元気がない日本の地方を活性化させる1つの方法は、観光である。特定の地 方に観光客を呼び込むためには、その地方の歴史・文化・風景・風土・風習・ 産業の特徴が何であるかを明確にし、この特徴を生かすことが必要である。た とえば、独特の山の風景と温泉をもつ湯布院は、映画祭を企画することによっ て一大観光地となった。古い街並みと運河をもつ倉敷は、繊維産業で財を成し た大原家により大原美術館が建造され、多くの美術愛好家を集めている。その 繊維製品や周辺の果樹園で採れた桃やブドウやそれを材料にしたスイーツを観 光客にふるまえば、農業や繊維工業の振興にも貢献する。そもそも観光は、日 常生活とは異なるものを見たり経験したいという願望が根底にある。農村では スローな生活や土いじりを体験できる。全国には珍しい祭りが多く、それを見 学するだけでなく参加するのも面白い。そのような体験は外国人だけでなく、 スローな時間と風景を修学旅行生やシニアも楽しむことができる。 地方の中小都市の駅前商店街は活気がない。その空き店舗を利用して観光客 を呼び込むことも考えるべきである。そのためには、空き店舗で面白い体験が できるようにしてもよいだろう。たとえば、特色ある漫画・アニメの制作者を 招いて制作工房にすることもできる。地域によってはスポーツ系の漫画工房を 作り、町のスポーツ施設でスポーツ大会を催す。動物系漫画なら、町の郊外に 動物と触れ合える場所を作る。釣りが可能な場所なら、釣りの漫画の制作工房 にし、近くの空き店舗で釣りの映画を上映するなど。これらの仕事の手伝いに は、引きこもりの漫画好きの若者が行うのもよいかもしれない。観光収入を増 やすためには、日帰りではなく滞在してもらう必要がある。そのためには、空 き店舗や廃寺、農家を利用した民泊用の施設が必要である。また、観光地とし て多くの観光客を呼び込むためには、1 つの観光地だけでなく数か所の観光地 をセットにした観光ルートの設定が必要である。倉敷の例では、瀬戸大橋、岡 山の後楽園、県北の温泉や牧場をセットにした観光ルートを設定できる。航空 運賃が安価な格安航空の運航が増えれば、 若い人なども遠方からも来易くなる。 以上のような地方の魅力は、地域SNS、地元雑誌・ミニコミ誌、地元ケーブ ルテレビによって掘りだし全国・全世界に発信することができる。 【参考文献】山下景秋(2008)倉敷芸術都市構想―芸術による倉敷市の活性化―.倉敷芸術 科学大学紀要.13,p107-119. (山下景秋)

23 観光現象篇 (1)観光を分析するための概念

24 オーバーツーリズム(クルーズ観光とヴェネツィア) オーバーツーリズムとは、ある観光目的地にその土地が許容できる規模以 上の観光客が詰めかけ、交通機関の混雑や騒音などの問題で現地住民の生活を 脅かしたり、そうした混雑により観光客の満足度も低下させる現象をさす。観 光による人の移動の規模が拡大するなか問題となり、「持続可能な観光」が世 界的に模索されている。たとえばイタリア北部の都市ヴェネツィアでは、大型 クルーズ船の大量の観光客が、宿泊も食事も船内で済ませ、現地の観光業にさ ほど恩恵を与えない一方、街歩きで旧市街の混雑に拍車をかけていること、大 型クルーズ船の寄港による波の変化や海面の水位上昇が、遠浅の内海に浮かぶ 島々からなるヴェネツィアの地盤に負荷をかけていることが問題となってい る。 観光(客)のまなざし 観光(客)のまなざし(tourist gaze)とは、ジョン・アーリーが1990 年に 著した書籍において議論した概念で、観光客のある種の特殊な見方や期待を意 味する。観光という体験は、日常から遠く離れた異なる景色、風景、街並みな どにまなざしを投げかけることが含まれている。まなざしの対象とされるのは 日常との対称性を有する非日常であり、通常は労働と明確に対比されるもので、 強烈な楽しみが期待される。また、観光のまなざしは以下の3つの二項対立に 分類される。ロマン主義的まなざしか、集合的まなざしか。歴史的か現代的か。 本物かまがい物か。このような観光客のまなざしは社会的に構造化され、組織 化されている。 【参照項目】エスニック・ツーリズム 【参考文献】①ジョン・アーリ,ヨーナス・ラースン著.加太宏邦訳(2014)『観光のまなざし(増補 改訂版)』法政大学出版局.②神田孝治(2014)観光客のまなざし.大橋昭一・橋本和也・遠藤英樹・神 田考治編『観光学ガイドブック-新しい知的領野への旅立ち』ナカニシヤ出版.p102-107. 【参照項目】サステナブル・ツーリズム 【参考文献】イタリア政府観光局(ENIT)公式サイト「イタリ アの旅 世界遺産を巡る ヴェネツィアとその潟」 (http://visitaly.jp/unesco/venezia-e-la-sua-laguna)(秦泉寺友紀)

RkJQdWJsaXNoZXIy NDU4ODgz