日時 |
講師 |
講座名・会場 |
4月15日 |
こども発達学科
伊瀬玲奈 准教授 |
「乳幼児の保育で大切にしたいこと~愛着関係を築くための保育士の関わり方を学ぶ~」
於:全日警ホール(市川市八幡市民会館) |
4月18日 |
こども発達学科
田島大輔 助教
|
「幼児の保育・教育で大切にしたいこと~子どもの自立性を育てる社会情動的スキルの伸ばし方を学ぶ~」
於:市川教育会館 多目的ホール |
5月13日 |
こども発達学科
矢萩恭子 教授
中村光絵 助教 |
2歳児の発達と保育
於:市川教育会館 |
6月10日 |
こども発達学科
田島大輔 助教 |
園内研修の進め方について
於:山武市立おおひらこども園 |
6月19日 |
健康栄養学科
熊谷優子 教授 |
食の安全安心
於:東部学習センター(鎌ヶ谷市) |
6月20日 |
こども発達学科
伊瀬玲奈 准教授 |
乳幼児保育の基本 基礎及び応用
於:足立区役所 庁舎ホール |
6月28日 |
こども発達学科
原子はるみ 教授 |
「施設長の役割って!?」~全体的な計画からかんがえてみましょう~
於:市川教育会館 多目的ホール |
7月2日 |
こども発達学科
田島大輔 助教 |
3歳児と4・5歳児の主体性を育む環境を考える~「やりたい・自分で」がある環境づくり~
於:市川市立塩焼第2保育園 |
7月9日 |
こども発達学科
伊瀬玲奈 准教授 |
年齢別担任研修会(0歳児)
於:足立区勤労福祉会館 第二洋室 |
7月17日 |
国際学科
藤丸麻紀 教授 |
統計データを活用した問題解決力向上セミナー(令和元年度統計グラフ講習会)」における講義「統計データの見方、使い方、分析の仕方」
於:愛知県自治研修所 4階 OA室
|
7月18日・23日 |
こども発達学科
上村明 助教 |
保育研修会「運動遊びについての理解を深める」
於:市川市男女共同参画センター |
7月24日 |
国際学科
藤丸麻紀 教授 |
講演「主要統計指標の見方」
於:衆議院第一議員会館地下2階 調査局研修室 |
7月29日 |
こども発達学科
矢萩恭子 教授 |
2歳児の主体性を育む環境を考える~「やりたい・自分で」がある環境づくり~
於:市川市立鬼高保育園 |
7月29日 |
こども発達学科
田島大輔 助教 |
3歳児の保育について学ぶ
於:習志野市 市庁舎2階会議室1 |
8月1日 |
こども発達学科
伊瀬玲奈 准教授 |
年齢別担任研修会(0歳児)
於:加賀保育園 |
8月2日 |
こども発達学科
田島大輔 助教 |
保育を共有するための効率的な日誌の記録方法を学ぶ
於:市川市 男女共同参画センター 研修室 |
8月7日 |
こども発達学科
田島大輔 助教 |
園内研修の進め方について
於:山武市立おおひらこども園 |
8月18日 |
こども発達学科
伊瀬玲奈 准教授 |
0,1,2歳児保育 あたりまえを見直したら保育はもっとよくなる
於:三条東公民館 研修室 (新潟県) |
8月22日 |
健康栄養学科
杉浦令子 准教授 |
2019年度学校健康教育スキルアップ研修会
「子どもの栄養食事指導・支援プログラム」の活用と個別指導
於:同志社女子大学今出川キャンパス 純正館2F S201教室 |
8月23日 |
こども発達学科
矢萩恭子 教授 |
平成31年度 保護者支援・子育て支援研修会
地域における子育て支援
保護者支援・子育て支援の実践力の向上
於:大崎ブライトコアホール
|
9月4日 |
こども発達学科
田島大輔 助教 |
幼児理解「『幼児理解』から始まる保育~こどもの面白さに着目して~」
於:習志野市庁舎グランドフロア 会議室(大)B・C |
9月4日 |
こども発達学科
伊瀬玲奈 准教授 |
心豊かな子~心の育ちに沿った保育~
於:船橋市立若松保育園 ホール |
9月5日 |
こども発達学科
田島大輔 助教 |
保育・幼児教育の中で大切にしたいこと~記録・カリキュラムマネジメントの視点から~
於:船橋市役所 11階大会議室 |
9月10日 |
こども発達学科
田島大輔 助教 |
今、保育の質を向上するために何をすればよいのか~カリキュラムマネジメントを通して考える~
於:足立区立東綾瀬保育園 |
9月19日 |
こども発達学科
原子はるみ 教授 |
年長児担当者研修会「協同的な学びへのアプローチ~そだつ・つながる~」
於:船橋市役所 11階大会議室 |
9月19日10月31日 |
こども発達学科
伊瀬玲奈 准教授 |
一人一人が意欲的に遊ぶための援助の在り方~体を動かす遊びを通して~
於:習志野市立袖ケ浦こども園
|
10月3日 |
こども発達学科
伊瀬玲奈 准教授 |
年齢別担任研修会(0歳児)
於:大谷田第一保育園 |
10月5日 |
健康栄養学科
杉浦令子 准教授 |
子どもの栄養食事指導・支援プログラム』の活用と個別指導
於:新潟情報専門学校 |
10月13日 |
こども発達学科
伊瀬玲奈 准教授 |
0・1・2歳保育の質を高める~あたりまえを見直す~
於:長野県下高井郡木島平村 木島平村体育館 |
10月13日 |
家政福祉学科
庄司妃佐 教授 |
第49回全国社会福祉教育セミナー2019in愛知 第5分科会『ソーシャルワーク演習教授法を考える』登壇
於:日本福祉大学 東海キャンパス (愛知県東海市)
|
10月15日 |
全学教育センター
柴内靖 特任教授 |
令和元年度第2回教頭研修会「若手教員の育成と危機管理」
於:浦安市役所4階S3・4会議室 |
10月17日 |
こども発達学科
矢萩恭子 教授 |
令和元年度第2回麻生区幼保小連携事業実務担当者会議
幼保小連携について
於:川崎市麻生区役所 4階 第1会議室 |
10月17日 |
家政福祉学科
丸谷充子 准教授 |
市川青年会議所10月例会 パネルディスカッション「地域でできる虐待予防」
於:山崎製パン厚生年金会館 陽光(3階) |
10月20日 |
日本文学文化学科
木村尚志 准教授 |
第37回「謡と仕舞の会」能楽の魅力の美学
「世阿弥の風姿花伝」について~秘すれば花~花伝(仮)
於:市川市文化会館 小ホール |
10月21日、28日、11月11日、18日 |
日本文学文化学科
佐藤淳一 准教授 |
市民セミナー「文学講座」船橋の太宰治と川端康成
於:鎌ヶ谷市中央公民館 学習室1 |
10月23日 |
家政福祉学科
清水冬樹 准教授 |
虐待・事故防止について、子どもの貧困とその支援について
於:北星おおぞら認定こども園 2階 (北海道旭川市) |
10月24日 |
こども発達学科
田島大輔 助教 |
東綾瀬保育園の保育と課題
於:足立区立東綾瀬保育園 |
10月31日 |
こども発達学科
田島大輔 助教 |
いきいきと表現する子どもを育むために
於:東習志野こども園 |
11月6日 |
国際学科
藤丸麻紀 教授 |
統計業務に活かす、統計データの見方・使い方
於:翠山荘(山口市) |
11月20日・12月20日 |
こども発達学科
伊瀬玲奈 准教授 |
乳幼児教育の基本 基礎及び応用
於:足立区役所 大会議室A |
11月23日 |
全学教育センター
湊久美子 教授 |
第3回 市川市健康フェスタ
「アスリートから学ぶ健康づくり」 市川市文化会館
於:地下1階大会議室
|
12月5日、1月30日 |
こども発達学科
田島大輔 助教 |
東京都保育士等キャリアアップ研修
於:全国左官タイル塗装業国民健康保険組合こくほ21ビル2階会議室(12月)、リロの会議室 飯田橋 会議室A(1月) |
12月8日 |
健康栄養学科
杉浦令子 准教授 |
令和元年度管理栄養士国家試験準備講座「臨床栄養学」講師
於:服部栄養専門学校 |
12月12日 |
こども発達学科
伊瀬玲奈 准教授 |
乳幼児の保育で大切にしたいこと~愛着関係を築くための保育士の関わり方を学ぶ~
於:全日警ホール(市川市八幡市民会館) |
12月18日 |
こども発達学科
田島大輔 助教 |
「幼児の保育・教育で大切にしたいこと~子どもの自立性を育てる社会情動的スキルの伸ばし方を学ぶ~」
於:市川市男女共同参画センター 研修ホール |
12月18日 |
服飾造形学科
嶋根歌子 教授 |
令和元年度いちかわTMO講座
「地域の中の生活環境」
於:全日警ホール(市川市八幡市民会館) |