和洋女子大学では、平成18年3月に動物を対象とする実験研究に関する規程等を制定し「動物の愛護及び管理に関する法律(昭和48年法律第105号」をはじめとする基準に基づき、動物を対象とした実験研究の倫理的遂行と安全管理に努めてまいりました。
平成26年6月より、規程等を見直し、動物実験に係る自己点検・評価報告並びに学外者による検証報告結果、規程等を広く公表することといたしました。
今後とも本学における教育・研究に対し、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
規程
和洋女子大学動物実験等管理規程
自己点検・評価報告書
動物実験に関する自己点検・評価報告書(令和元年度)
動物実験に関する自己点検・評価報告書(平成30年度)
動物実験に関する自己点検・評価報告書(平成29年度)
動物実験に関する自己点検・評価報告書(平成28年度)
動物実験に関する自己点検・評価報告書(平成27年度)
動物実験に関する自己点検・評価報告書(平成26年度)
動物実験に関する自己点検・評価報告書(平成25年度)
外部評価
外部機関による検証
平成28年度自己点検・評価結果報告書に基づき、平成29年11月17日に公益社団法人日本実験動物学会 動物実験に関する外部検証事業事務局により検証を受けましたので、その結果を報告します。
動物実験に関する検証報告書(平成28年度)
教育訓練
「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針(平成18年文部科学省告示71号)」において、『研究機関等の長は、動物実験実施者及び実験動物の飼養又は保管に従事する者(以下「動物実験実施者等」という。)に対し、動物実験等の実施並びに実験動物の飼養及び保管を適切に実施するために必要な基礎知識の修得を目的とした教育訓練の実施その他動物実験実施者等の資質向上を図るために必要な措置を講じること。』と定められています。 本学ではこれを受け、「和洋女子大学動物実験等管理規程」を制定、第31条において「学長は、実験動物管理者、動物実験実施者及び飼養者に、以下の事項に関する所定の教育訓練を受講させる。」 と規定しています。
【動物実験教育訓練】
動物実験教育訓練実施状況 (令和元年度)
動物実験教育訓練実施状況 (平成30年度)
動物実験教育訓練実施状況 (平成29年度)
動物実験教育訓練実施状況 (平成28年度)
動物実験教育訓練実施状況 (平成27年度)
【実験動物慰霊祭】
実験動物慰霊祭実施状況 (令和元年度)
実験動物慰霊祭実施状況 (平成30年度)
動物実験委員会 委員構成
令和元年度 和洋女子大学動物実験委員会 委員構成
所属・職名 |
役職・
免許等 |
専門分野 |
役割※ |
備考 |
看護学科 教授 |
委員長 |
生理学、栄養学 |
動物実験等に関して優れた識見を有する者 |
|
健康栄養学科
教授 |
副委員長 |
運動栄養学、運動生理学 |
動物実験等に関して優れた識見を有する者 |
|
健康栄養学科
准教授 |
|
臨床栄養学、応用栄養学 |
動物実験等に関して優れた識見を有する者 |
|
健康栄養学科
教授 |
|
食品衛生学、公衆衛生学、微生物学 |
実験動物等に関して優れた識見を有する者 |
|
動物病院 院長 |
獣医師 |
|
実験動物に関して優れた識見を有する者 |
外部
委員 |
こども発達学科 教授 |
|
心理学
|
その他学識経験を有する者 |
|
※役割とは、文部科学省の「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」に示された3区分を示す。