文化資料館の学習支援活動
- 学校の授業や学習グループでの来館に際し、必要であれば可能な限り展示解説をおこないます。また、簡単な資料体験のプログラムも準備しています。希望される学校やグループの方は、事前に文化資料館オフィスまで電話でご連絡ください。
- 文化資料館には小学校高学年児童から中学生を対象とした下記2点の学習教材があり、貸し出しをおこなっています。これは、筑波大学附属聾学校中学部の先生方と実践しながら開発、作成したものです。詳しくは、文化資料館オフィスまでお問合せください。
『縄文時代を学ぼう』
パソコンを活用した歴史体験学習教材です。パソコン用DVD、縄文土器片、土器文様を採拓するための拓本用具、授業活用の手引書(指導案例・ワークシート等)がセットとなっています。
『地域を学ぼうver.1,1―国府台・国分台・曽谷台―』
市川市南西地区の国府台・国分台・曽谷台の原始から古代を学ぶパソコン用CDです。この地域の遺跡や史跡を解説し、学習成果を確認するためのQ&A等も添付されています。一斉授業だけでなく個別学習でも活用できます。
教材へのリンク
- 小・中・高等学校や特別支援学校などへの文化資料館出前講座に取り組んでいます。市川市以外の遠隔地域の諸学校、また各種の福祉施設への対応も可能です。プログラムは以下の内容を用意していますが、ご相談のうえ多様なプログラムの提供にも努めています。
- 古代の実物土器などの考古資料を教材にして、身近な地域の古代史の学習や、歴史学習の導入的位置づけとなるプログラム。
- 近代の女子裁縫教育で作成された服飾ひな形を教材にして、手作業やものづくりの価値について学習するプログラム。
- 各種の博物館資料を教材にして、地域の歴史や暮らしの様子を調べるための博物館の存在と、その活用方法を知り、博物館リテラシーの萌芽を育むプログラム。
お申し込み・お問合せは、文化資料館オフィス(℡:047-371-2494)までご連絡ください。