English
MENU
大学案内
学部・学科/大学院
入試情報
就職情報
キャンパスライフ
施設・キャンパス
アクセス
お問い合わせ
パンフレット
スマートフォンサイト
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和5年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和4年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
総合生活研究科
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
学術情報センター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2022年度カリキュラム・科目ナンバリング
2021年度カリキュラム・科目ナンバリング
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学基準適合認定証
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
自然エネルギー大学リーグ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
国際学部
英語コミュニケーション学科
国際学科
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学部
看護学科
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
総合生活研究科
和洋女子大学のゼミナビ
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
個別の入学資格審査
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
和洋女子大学 高大連携支援室
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰・奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
西館
南館
北館
さとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
荒天による休講の判断(気象警報の確認方法)について
和洋学園後援会 総会
外国人留学生の方へ
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
家庭科教育研究所
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 ご寄付のお願い
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問合せ
資料請求
入試お問合せフォーム
文化資料館お問合せフォーム
総務課お問合せフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
ホーム
>
キャンパスライフ
>
学生活動ブログ
学生活動ブログ
名前:
gakusei
作成日:
2015/07/28 16:33
学生活動ブログ
【サークル活動紹介】Crazy Girl のクリスマスイベント ショーケース
投稿者: gakusei 投稿日:
2017/12/22 10:04
12月18日、クリスマスイベントの一環として、ダンスサークルCrazy Girlが、東館1階のエントランスでショーケースを披露しました。
【写真左】クリスマスらしい赤・白・緑の衣装でダンスパフォーマンスを見せるCrazy Girlのメンバー。
昼休みの30分間を使って、全部で5つのショーケースが行われました。ストリートカジュアルや、ハートの穴あきTシャツにデニムジャケットで統一した衣装、グレーのパーカーにカラーテープでオリジナルの装飾を施したものなど、パフォーマンスによってコーディネートも変化。
【写真左】フロアに座ったり階段に立ったり、吹き抜けの2階から見る学生もいたりと、大勢が集まりました。
それぞれのショーケースごとにMCを務める学生が解説を行い、メリハリのあるショーに沢山の学生がギャラリーとして集まり、エントランスは階段から2階までいっぱいに。大きな声で声援を送る学生も。
【写真左】1曲目はフロアをめいっぱい使って、大勢が入り乱れてのパフォーマンス。
【写真右】3・4年生によるショーケースは、モノトーンで統一された衣装。ラストの演出に歓声があがりました。
【写真左】黒のボトムに赤×デニムの衣装でグラマラスなダンスを披露。
【写真右】最後のナンバーではCrazy Girlからギャラリーへささやかなプレゼントが。
今年はたくさんの部員が加入したと言う、「仲良く楽しく」がモットーのCrazy Girl。大所帯ながら、一人ひとりが楽しそうに活動している様子が伺えるイベントでした。
【サークル活動紹介】平成29年度会長杯争奪卓球大会 ダブルスで優勝
投稿者: gakusei 投稿日:
2017/12/22 9:52
12月5日・6日にエスフォルタアリーナ八王子で、第52回 会長杯争奪卓球大会が開催され、和洋女子大学からはシングルス・ダブルス共にBブロックへ、ダブルスでは3チーム6名が、シングルスには7名の学生が出場。Bブロックの女子ダブルス戦を、須之内・藤井ペアが制しました。
【写真左】ダブルスで優勝した藤井さん(左)と須之内さん(右)
Bブロックのダブルスは、決勝戦まで和洋女子大学の須之内・藤井ペアと、坂本・白井ペアが勝ちあがり、同大学対決となりました。須之内さんはシングルスにおいてもトーナメントを勝ち進み、決勝戦で法政大学の選手と対決、惜しくも敗れましたが、Bブロックで準優勝を収めました。
優勝した須之内・藤井ペアからのコメント
藤井 優香
(千葉県 私立和洋国府台女子高等学校 出身)
初戦から、目の前の1試合1試合に臨んでいこうと思い、プレーしました。決勝戦は和洋対決となり、やり慣れているペアとの試合はなかなか苦戦しました。来年行われる全日本学生総合卓球選手権大会には初めて出場するので、しっかりと自分のプレーができるように頑張りたいと思います。
須之内 美涼
(茨城県 私立明秀学園日立高等学校 出身)
日頃の練習の成果や努力を、こうして目に見える形で結果として出せたことをとても嬉しく思います。ダブルスでは優勝することができましたが、シングルスでは惜しくも準優勝という結果でとても悔しい思いをし、自分の実力の足りなさを痛感しました。ダブルスでは来年の全日学への出場権を得たので、これを一つのチャンスとして思いっきりプレーして来たいと思います。今後とも練習に励んでいきますので、皆様、応援のほど宜しくお願いします。
【学生活動紹介】こども発達学類と学生会実行委員会の学生有志たちがクリスマスイルミネーションの点灯式に参加しました
投稿者: gakusei 投稿日:
2017/12/14 16:22
12月12日、和洋女子大学の構内にあるドイツトウヒに飾り付けた、イルミネーションの点灯式を行いました。これは昨年に引き続き、2回目のイベントで、岸田学長をはじめ、長坂理事長、竹内後援会会長も参加。教職員や大学生、併設校の高校生たちも帰路の足を止めて、またご近所の方々にも立ち寄っていただき、和やかな点灯式となりました。
点灯式のイベントのトップバッターはこども発達学類の学生と学生会実行委員会の学生有志たち。クリスマスらしく、竹内まりやの「すてきなホリデイ」を踊りながら歌ってくれました。振り付けはヒップホップダンスサークルCrazy Girlの副部長を務める、こども発達学類3年生の学生が担当。出演が決まってから本番までの期間が短い中、お昼休みや授業の合間に練習を重ねて臨んでくれました。手づくりのサンタ帽もとても可愛らしく、観客からは笑顔が溢れました。
【写真左右】こども発達学類有志の学生たちによる「すてきなホリデイ」
学生たちの出番のあとは、教職員軽音楽部による、ジョン・レノンの「Happy Christmas」と和洋女子大学の「校歌」が演奏されました。
【写真左】長坂理事長による開式の挨拶 【写真右】クリスマスのイルミネーション
クリスマスまで、あと10日あまり。ドイツトウヒのイルミネーションは大学の外からもご覧いただけますので、どうぞご覧になってください。また、現在、和洋女子大学の文化資料館では学生たちの企画展示「民具祭典-知ってるモノの知らない姿」や英詩翻訳書道展、美術部の学生によるスポット展示などを開催しています。遅めの午後に文化資料館の企画展をのんびりご覧になった後、クリスマスのイルミネーションを楽しんで帰っていただくのもお勧めです。
文化資料館については
こちらから
ソフトテニス部、秋季 千葉県学生ソフトテニス選手権大会で優勝と3位を獲得
投稿者: gakusei 投稿日:
2017/12/14 14:54
12月9日および10日に開催された、秋季 千葉県学生ソフトテニス選手権大会に、和洋女子大学から4チームが出場し、優勝と3位の成績をおさめました。
【写真左】ソフトテニス部のメンバー。大会を終えて。
【優勝】 宮野・小川ペア
小川瑠利子 家政福祉学類 3年
<千葉県立松尾高等学校 出身>
宮野理沙 家政福祉学類 3年
<石川県立能登高等学校 出身>
【第3位】高橋・高澤ペア
高澤真菜 家政福祉学類 3年
<埼玉県立久喜高等学校 出身>
高橋秋恵 家政福祉学類 1年
<千葉県 私立植草学園大学附属高等学校 出身>
来年の活躍も楽しみです。おめでとうございます。
大場ももか選手、第9回 JKJO全日本空手道選手権大会で準優勝
投稿者: gakusei 投稿日:
2017/12/14 12:14
先月19日、千葉市の幕張メッセのイベントホールにて開催された、第9回「JKJO全日本空手道選手権大会」へ国際学類 英語文化コミュニケーション専修4年生の大場ももかさんが出場し、一般女子中量級の階級で、準優勝を果たしました。
【写真左】準優勝のトロフィーを手に立つ大場さん
JKJO全日本空手道選手権大会は、一般社団法人JKJOフルコンタクト委員会主催による空手の全国大会で、高校生以上の男女が出場できます。一般女子は、50kg未満の軽量級、55kg未満の中量級、55kg以上の重量級の3つのクラスがあり、大場さんは中量級のクラスへ出場。決勝まで進み、対戦相手との攻防の末、準優勝を収めました。
学生として出場する最後の大会を終えた
大場ももかさん メッセージ
まず、会場に応援に来ていただいた皆さま、本当にありがとうございました。そして、勝てなくてすみませんでした。
大学生活の4年間、私にとって空手はなくてはならないものでした。仲間と一緒に乗り越える練習、試合会場で会う友達、学校でも道場でもたくさんの人に応援してもらい、支えてもらったとても幸せな、大好きな事に全力を注ぐことのできた4年間でした。
今回の大会をもって選手を終えるつもりはなく、今後もしっかり練習を重ね、いつでも大会に出て優勝できるよう、準備をしていきます。「まだ出るの!?」と言われても、まだ出ます(笑)。就職も決まり、次はいつ出場できるかまだ分かりませんが、次こそ優勝します。来年の3月で卒業となりますが、応援して頂けると嬉しいです!
4年間、ありがとうございました。あとわずかとなった学生生活も、しっかり楽しみたいと思います!
来年4月からは、地元の高等学校の教員となる大場さん。これからも仕事と稽古の両立を図り続けて行きたいとのこと。優勝をねらう意気込みが強く伝わって来ました。
【学生活動紹介】イラスト漫画研究部が市川市の依頼でエコかるた制作に取り組みました
投稿者: gakusei 投稿日:
2017/12/13 8:58
和洋女子大学のサークル「イラスト漫画研究部」が、来年1月にニッケコルトンプラザで開催されるエコかるた大会で使われる、かるたの原画制作に取り組みました。制作期間はおよそ2カ月。約17名の学生たちが夏休み期間を利用して制作しました。
12月4日、制作を担当した学生たち4名が「広報いちかわ」の取材を受けました。市川市の広報の方から、苦労したことや気をつけた点などはあったか? という質問に「句を1枚の絵で表現することは難しかった」、「リアリティを重視した」「画材を色鉛筆に統一して取り組んだ。奥行き感を出すことを大切にした」「いい機会を与えていただき、絵の幅が広がったと思う」などの声がありました。
学生たちのインタビュー記事は「広報いちかわ」元旦号に掲載される予定です。
どうぞ、お楽しみに!
ステキ講座「テーブルマナー講座」を開催しました
投稿者: gakusei 投稿日:
2017/12/07 10:23
11月22日に東京ディズニーリゾートオフィシャルホテルである「サンルートプラザ東京」にてテーブルマナー講座を行いました。
講座ではフランス料理のフルコースをいただきながら、実践形式で前菜からデザートまでの作法を学びました。
講師の方は各テーブルをまわり、一人ひとりの質問にも丁寧に答えてくださいました。また、料理のいただき方だけではなく、食事が始まる前のマナーやテーブルナプキンの使い方なども盛り込まれ、充実した講座内容となりました。講座終了後には、ポケットサイズの「テーブルマナーブック」をお土産にいただき、参加者全員がステキ女子に一歩近づく夜となりました。
次回は、12月12日に行う「メイクアップ講座」です。こちらの講座をもって、今年度のステキ講座は最後となります。申し込みはまだ間に合うので、興味のある在学生は学生課までお越しください。
ステキ講座「手作り講座」を開催しました
投稿者: gakusei 投稿日:
2017/12/07 10:13
内から外からキレイになろう!2017ステキ講座の後期がスタートしました。
後期1回目の講座は「手作り講座」です。学内のハンドメイドサークル「Pink tea」で活動している学生が講師になり、参加者はレジンを使ったアクセサリーを作りました。
参加者は、「Pink tea」が用意したたくさんの素材から気に入ったものを選び、デザインを考えます。
参加者は初めての作業に悪戦苦闘しながらも集中して、アクセサリーを作成しました。
講師の丁寧な指導もあり、参加者は世界に一つのオリジナルのアクセサリーを完成することが出来ました。
【サークル活動紹介】ボランティア部「新・貧血を防ぐメニュー」レシピ動画の紹介
投稿者: gakusei 投稿日:
2017/12/04 13:25
こんにちは。ボランティア部です。私たちは、千葉県学生献血推進協議会と連携し「新・貧血を防ぐメニュー」のレシピ開発の活動を行っています。その開発レシピの一つ「豆乳ココアムース」のレシピ動画が、Youtubeで公開されています。
ボランティア部が2015年度の里見祭で“貧血に効くクッキー”を考案・販売したことをきっかけに、和洋女子大学と千葉県学生献血推進協議会とのコラボレーションがスタート。学生が中心となって、千葉県赤十字血液センターの「新・貧血を防ぐメニュー」へレシピ提供を行っています。レシピは、毎月1回、千葉県赤十字センターホームページで紹介されている他、千葉県赤十字血液センターが定期定期に発行している広報紙「ドナー通信」へも掲載されています。
【写真右】今年9月に公開されたレシピ「豆乳ココアムース」
レシピ動画は、東京情報大学で撮影や動画の編集などを学んでいる学生のみなさんと、千葉県赤十字血液センターの協力のもと、9月中旬に和洋女子大学の調理学実習室で収録が行われました。また、この日は千葉県の「献血推進ガール」に就任した、AKB Team8 千葉県代表の吉川七瀬さんも来校され、試食シーンの撮影でご協力いただきました!
新・貧血を防ぐメニュー(豆乳ココアムース)千葉県
♥
献血推進ガール試食Ver.
千葉県赤十字血液センター「新・貧血を防ぐメニュー」はこちらから
【サークル活動紹介】美術部による「CANVAS.9-美術部作品展示-」が、いよいよ開催!
投稿者: gakusei 投稿日:
2017/12/01 13:38
皆さん、こんにちは、美術部部長の森田です。美術部は12月4日(月)~1月22日(月)の期間中、文化資料館にて「CANVAS.9-美術部作品展示-」を行います!
美術部部員9人が今まで制作した油絵、水彩画、画集、立体作品等、様々な作品を展示。部員それぞれがキャンバスに描く"個性"をぜひお楽しみください。
■展示タイトル
CANVAS.9-美術部作品展示-
■会期
12月4日(月)~1月22日(月)
■会場
和洋女子大学文化資料館 東館17階
■開館時間
10:00-16:30
※日曜日、祝日は休館日です。
文化資料館については
こちらから
最新の記事
「わよボラ」の学生たちが市川市内の清掃活動(第2回)を行いました
「わよボラ」の学生たちが学外の清掃活動を行いました
ボランティア部の学生たちが考案した「新・貧血を防ぐメニュー」がチバテレで放送されました
卒業生の方より学生と教職員への差し入れをいただきました
2021年度 第5回ステキ講座「華道講座」を開催しました
一覧の表示
ブログカレンダー
アーカイブ
<
2017年12月
>
日
月
火
水
木
金
土
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
月別の過去ログ
2022年6月
2022年5月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年7月
2019年6月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和5年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和4年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
2021年度の活動報告
2020年度の活動報告
2019年度の活動報告
2018年度の活動報告
2017年度の活動報告
2016年度の活動報告
2015年度の活動報告
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
英語文学専攻
日本文学専攻
総合生活研究科
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
学術情報センター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
年間スケジュール
奨学金
保健センター
学生寮
食堂・書店・購買部
佐倉セミナーハウス
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2022年度カリキュラム・科目ナンバリング
2021年度カリキュラム・科目ナンバリング
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学基準適合認定証
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
自然エネルギー大学リーグ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
日本文学文化学科:トピックス
日本文学専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道展入選者リスト
文化芸術専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
心理学科
心理学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
こども発達学科
こども発達学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学部
英語コミュニケーション学科
英語コミュニケーション学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学科
国際学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
服飾造形学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
アパレル業界で求められる人材になるには
技術・企画・材料について学ぶためには
家庭科教員・衣料管理士の資格をとるためには
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
健康栄養学科
健康栄養学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科
家政福祉学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科 児童福祉コース
看護学部
看護学科
学科インフォメーション
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
研究科長挨拶
英語文学専攻
日本文学専攻
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
総合生活研究科
研究科長挨拶
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
和洋女子大学のゼミナビ
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
オープンキャンパス:トピックス&イベント
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
個別の入学資格審査
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
和洋女子大学 高大連携支援室
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰・奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
Googleストリートビューで見る東館
西館
Googleストリートビューで見る西館(B1F)
南館
Googleストリートビューで見る南館
北館
さとみ館
Googleストリートビューで見るさとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
これまでの企画展示一覧
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
田中穂山氏陶磁器コレクション
田中穂山氏略年譜
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
これまでの展示案内一覧
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
留学で得たものは自立心、語学力、そして人脈!
小学生の頃からの夢! カナダ留学が実現しました
オーストラリアでの海外研修で、英語を話すことに自信がつきました
1ミリでも後悔する可能性があるならば、今留学に行くべき
言語の壁を乗り越えて、笑い合い、支え合える友人ができました
「語学力をあげたい」という意志の強さが何よりも大事です
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
荒天による休講の判断(気象警報の確認方法)について
和洋学園後援会 総会
外国人留学生の方へ
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
令和元年度本部総会・懇親会報告
平成30年度本部総会・懇親会報告
平成29年度本部総会・懇親会報告
平成28年度本部総会・懇親会報告
平成27年度本部総会・懇親会報告
平成26年度本部総会・懇親会報告
平成25年度本部総会・懇親会報告
支部会報告
令和元年度支部会報告
平成30年度支部会報告
平成29年度支部会報告
平成28年度支部会報告
平成27年度支部会報告
平成26年度支部会報告
平成25年度支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
家庭科教育研究所
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 名誉賛助員・賛助員について
税控除について
【創立125周年記念】お申し込みフォーム
和洋学園 ご寄付のお願い
学園の今
ご支援いただいた成果
ご支援者の方からのメッセージ
ご支援の目的
税控除
【従来の寄付】お申し込み
【従来の寄付】お申し込みフォーム
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問合せ
資料請求
入試お問合せフォーム
文化資料館お問合せフォーム
総務課お問合せフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Museum
Academic Resource Center (Library)
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Faculty of Humanities
Faculty of Global Studies
Faculty of Human Ecology
Faculty of Nursing
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
ブログ内検索
学生活動ブログ
キーワード
フレーズ