English
MENU
大学案内
学部・学科/大学院
入試情報
就職情報
キャンパスライフ
施設・キャンパス
アクセス
お問い合わせ
パンフレット
スマートフォンサイト
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和5年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和4年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
総合生活研究科
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
学術情報センター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2022年度カリキュラム・科目ナンバリング
2021年度カリキュラム・科目ナンバリング
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学基準適合認定証
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
自然エネルギー大学リーグ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
国際学部
英語コミュニケーション学科
国際学科
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学部
看護学科
全学教育センター
司書課程・司書教諭課程
教職教育支援センター
博物館学芸員課程
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
総合生活研究科
和洋女子大学のゼミナビ
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
学外進学相談会
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
個別の入学資格審査
入試結果
特待生制度等
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
和洋女子大学 高大連携支援室
出張講義
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰・奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
西館
南館
北館
さとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
荒天による休講の判断(気象警報の確認方法)について
和洋学園後援会 総会
外国人留学生の方へ
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
むら竹会和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
支部会報告
同窓生だより
千代研究会
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・公開講座のご案内
家庭科教育研究所
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
生涯学習・公開講座のご案内
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
家庭科教育研究所
大学の行事
大学の施設利用案内
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
研究者情報システム
和洋女子大学学術リポジトリ
産学官連携への取り組み・実績
総合研究機構
家庭科教育研究所
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 ご寄付のお願い
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問合せ
資料請求
入試お問合せフォーム
文化資料館お問合せフォーム
総務課お問合せフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
ホーム
>
キャンパスライフ
>
学生活動ブログ
学生活動ブログ
名前:
gakusei
作成日:
2015/07/28 16:33
学生活動ブログ
【大学案内「Wayo girl」】学生編集委員だより_6
投稿者: gakusei 投稿日:
2016/03/31 16:20
こんにちは! 昨年、Wayo girl 編集委員を務めた、こども発達学類2年の矢口です♪ ついに新しい大学案内「Wayo girl 2017」の配布が始まりました! 白を基調として、表紙は学類を代表した学生モデルが“かわいい”ポージングをしている大学案内。昨年度の大学案内に引き続き、学生編集委員が制作に携わり、表紙モデルも各学類の2年生(新3年生)が務め、「可愛くて、おしゃれで、情報満載の大学案内」を作ることをめざしました。
実は、裏表紙にも“かわいい”ところがあるので、ぜひ裏側もチェックしてくださいね。学生モデルが、みんなと一緒に大学へ向かう様子が見られるようになっています!
さてさて、3月26日、大学案内「Wayo girl 2017」の配布開始日であるオープンキャンパスにて、全体説明会の前に表紙モデルを務めた学生たちと編集委員のトークショーを開催しました♪ 私が司会を務めたのですが、大勢の人の前でお話することに慣れていなくて多少カミました(笑)ですが、この大学案内を多くの人に読んでもらいたい!ここを見て欲しい!という気持ちを持って、みんなで一緒にお話をさせていただきました。
モデルの学生たちも全員は参加出来なかったのですが、表紙撮影以来、久々の再会に会話が弾んでいました。登壇すると一気に緊張している様子が伺えましたが、各自のトーク力が抜群でとても和やかな雰囲気で私たちの学生生活や学びの様子を、高校生や保護者の皆さんにお伝えできたのではないかと思います。 トークショーでの私たちの話を聞いてくださった高校生や保護者の皆さん、本当にありがとうございました! 私たちの「自分たちの学生生活を皆さんに伝えたい!」という想いの詰まった、大学案内「Wayo girl 2017」。ぜひ、手にとって読んでみてくださいね。
★
「Wayo girl 2017」をご希望の方は
こちらから
★
オープンキャンパス情報は
こちらから!
(オープンキャンパスでも大学案内「Wayo girl 2017」を配付します♪)
【大学案内「Wayo girl」】学生編集委員だより_5
投稿者: gakusei 投稿日:
2016/03/11 16:54
こんにちは! Wayo girl編集委員のこども発達学類2年 矢口です。 さてさて、先日! ついに完成した新しい大学案内「Wayo girl 2017」を岸田学長先生にお渡ししてきました!
渡す前までとっても緊張していた私……。学長先生にご挨拶してから、編集委員としてどんなことをしてきたかをお伝えしました。ファッションスナップのページの構成に学生からの人気投票を取り入れ、在学生参加型の企画ページを考案したこと、モデル選びが大変だったこと、表紙撮影は大変だったけれどモデル全員が2年生だったので、すぐに仲良くなれてとっても楽しかったこと……。学長先生はとてもにこやかにお話を聞いてくださり、新しい大学案内を褒めてくださいました!
大学案内「Wayo girl 2017」は3/26(土)のオープンキャンパスより配布致します。
オープンキャンパスの全体説明会が始まる前には、私と表紙モデルを務めた学生たちでお話もさせていただきます! 表紙撮影裏話や制作秘話などもお話していきたいと思いますので、是非オープンキャンパスへ来てくださいね。
「可愛くて、おしゃれで、情報満載の大学案内」の表紙は当日までのお楽しみです♪
また、来年度の大学案内制作も近々始まります。私は編集長を担当することになりましたので、ご興味のある学生さんがいましたらお声掛けください! 一緒に「Wayo girl」を作りましょう♪
【千葉県学生献血推進協議会 ×和洋女子大学】学生考案の「新・貧血を防ぐメニュー」千葉県赤十字血液センターホームページで紹介!
投稿者: gakusei 投稿日:
2016/03/10 14:01
「新・貧血を防ぐメニュー」第3弾は、
「豚レバーの唐揚げ レモンだれ」
日本赤十字社 千葉県赤十字血液センターホームページにて、本学 健康栄養学類3年の櫻井さん(ボランティア部)が考案した「豚レバーの唐揚げレモンだれ ~レバーを唐揚げにすることでレバーくささが少なくなり、食べやすい~」が「
新・貧血を防ぐメニュー
」として紹介されています。
動物性の鉄は吸収率が高いため、食材にレバーを選びました。また、ビタミンCが鉄の吸収を促進するため、たれにはレモン汁を使っています。レバーの臭みが苦手な方もいるかと思いますが(実は私も…)、レバーはカリッと揚げることで臭みが減り、食べやすくなります。にんにくとしょうがのタレに漬ける時間を長めにすれば、より臭みを少なくすることができます。フライパンに多めの油ひいて揚げ焼きにすれば、ヘルシーに仕上げることも♪
ボランティア部が里見祭で“貧血に効くクッキー”を考案・販売したことをきっかけに、和洋女子大学と千葉県学生献血推進協議会とのコラボレーションがスタート。学生が中心となって、千葉県赤十字血液センターの「新・貧血を防ぐメニュー」へレシピ提供を行っています。レシピは、毎月1回、千葉県赤十字センターホームページにて紹介される予定です。
健康栄養学類の学びはこちらから
【サークル活動紹介】子ども達の夢と学生の夢をつなぐ旅 in フィリピン ②
投稿者: gakusei 投稿日:
2016/03/01 13:25
ボランティア部です。2月24日から、フィリピンのセブ島に来ています! 1月に学内で行った募金活動で集まった募金で購入した譜面台をNPO法人セブンスピリットで学ぶ子どもたちに届けに来ました。フィリピンでの活動の様子を報告します。
2月26日(金)
こんにちは、大川です!
今日は、スタジオに行く前に地元の小学校に行きました。この小学校には、低学年にリコーダーを教えに行っているそうなのですが、今日は、アルトリコーダーのクラスに参加しました。曲は『きらきら星』。久しぶりのリコーダーでしたが、子どもたちの真似をしながらなんとか思い出して吹くことができました。初めは、グループに分かれてレッスン、次にそのグループの中でできない子をマンツーマンで教えます。私が担当したのは少しシャイな男の子で、私の持ち合わせている英語と身振り手振りでなんとかコミュニケーションがとれた…と言う感じでした。教えている途中で、先生から合格をもらった子どもたちが寄ってきてくれて、私と一緒に教えるのを手伝ってくれました。練習が終わった後は、子どもたちとフィリピンの流行と知っている日本のTV番組の話などで盛り上がりました。
小学校の練習が終わると、次はスタジオ練習です。何人かの小学生は、このまま一緒にスタジオに向かいました。スタジオには、年齢関係なく沢山の子ども達が集まります。練習の開始が夕方なのは、子ども達が学校から帰ってきて参加できるようにとのことでした。練習内容は昨日と同じで、最初に歌の練習、その後UUU*メンバーの高学年と低学年の子どもたちで分かれて、別のメニューで活動しました。私たちは、低学年の子どもたちにカルタを教えてあげました。でも、少し日本語は難しいようで、カルタと言うか、もはや「誰が合っているカードを持っているか」みたいな別のゲームになっていました(笑)。
そんなこんなで、今日も無事に終わり! 沢山の子ども達と話して、遊んで、とても楽しい一日でした。
【写真】 歌を練習する子どもたち。みんな真剣です。
あ、余談ですが、なんと初日に私たちは現地のジープニー(乗り合いバス?的な車)に乗ることができました。行くルートが決まっていて、その番号のジープニーに乗ると7ペソで、どこから乗っても終点まで行けます。でも、この仕組みが分かっていなかったし、いきなり現地の人たちが日常的に使っている乗り物に乗るのはハードルが高いと思っていたので、まさか、初日に乗ることができるなんて! とこちらも感激の体験でした。
*
UUUオーケストラプロジェクト
…フィリピンの子ども達にクラシック音楽を届けるプロジェクト。UUU(ユーユーユー)は、Music Unites The World のUnitesの頭文字“U”、Worldの頭文字“W”を並べたときにUが3つ、UUUと並んだように見えることから。
<NPO法人セブンスピリットと今回の活動について>
フィリピンのセブ島にあるNPO法人セブンスピリットはスラム街の近くにあります。セブンスピリットでは音楽教育活動を通して、子どもたちが子どもらしく、楽しみながら学べる環境づくりを実施。2年後くらいを目標に、音楽を学んだ子どもたちによる来日演奏会を予定していて、その時のために日々練習を重ねています。私たちは現地の代表の方から、演奏の練習に使う譜面台が不足しているという話を伺い、1月に学内で行った募金活動で皆さんから寄付していただいた募金を使って、譜面台を購入。今回、子どもたちに譜面台を届けるため、セブンスピリットの活動を体験お手伝いするため、フィリピンに来ています。
【サークル活動紹介】子ども達の夢と学生の夢をつなぐ旅 in フィリピン ①
投稿者: gakusei 投稿日:
2016/03/01 11:13
ボランティア部です。2月24日から、フィリピンのセブ島に来ています! 1月に学内で行った募金活動で集まった募金で購入した譜面台をNPO法人セブンスピリットで学ぶ子どもたちに届けに来ました。フィリピンでの活動の様子を報告します。
(←写真は到着時のもの。初めてのトランジットは韓国語が全く分からなくて何度かピンチはありましたが、無事にセブ島に到着しました!)
2月25日(木)
大川です!
今日は祝日で子どもたちの学校はお休み。私たちは10時から子どもたちの音楽レッスンのお手伝いをしました。セブンスピリットのスタジオに入ると、なんと私が高校時代にフィリピンに来た時に一緒に演奏をした少年がいました。彼が「前にも来たことあるよね? 僕、覚えてるよ!!」と私を覚えていてくれたんです! 本当に嬉しい再会でした。 セブンスピリットでは、日本人の有志で集まったオーケストラとジョイントで演奏会をするプロジェクトがあるため、この日は日本語で『花は咲く』を一緒に練習。ダンスを踊ったりしているうちに、最初は緊張していた私たちもすっかり皆と打ち解けることができました。
そして、和洋や私の出身校の高校(取手第一高等学校)から集めた洋服や文房具などを皆に配った時の盛り上がりは、魚市の競りのようでした(笑)。でも、子どもたちが本当にとっても喜んでくれて、皆さんに協力していただいた甲斐があったなと思えました。洋服を選ぶ際に驚いたのは、子どもたちはただ自分が欲しいものをリクエストするのではなくて、先生が見せた服を見て「サイズの感じからすると、あの子にちょうどいいんじゃない?」と言うんです。サイズに合った服を皆で分けあっていて、これが思いやりと言うことなんだと感激しました。でも、フィリピンでは日本人好みの淡い色は人気がありませんでした(笑)。
【写真】 届けた衣類を分け合っている子どもたち
今日は、たった4時間程度の交流でしたが、暑さと子どもたちのパワフルさに、どっと疲れた一日でした。 そして、今日分かった最大の課題は「言葉の壁」! 帰国までには、自分たちが感じたことや想いを子ども達に伝えられるようにしたいと思います。 では、またご報告します!
<NPO法人セブンスピリットと今回の活動について>
フィリピンのセブ島にあるNPO法人セブンスピリットはスラム街の近くにあります。セブンスピリットでは音楽教育活動を通して、子どもたちが子どもらしく、楽しみながら学べる環境づくりを実施。2年後くらいを目標に、音楽を学んだ子どもたちによる来日演奏会を予定していて、その時のために日々練習を重ねています。私たちは現地の代表の方から、演奏の練習に使う譜面台が不足しているという話を伺い、1月に学内で行った募金活動で皆さんから寄付していただいた募金を使って、譜面台を購入。今回、子どもたちに譜面台を届けるため、セブンスピリットの活動を体験お手伝いするため、フィリピンに来ています。
最新の記事
七夕イベントで、学生たちが浴衣でお菓子を配りました
「わよボラ」の学生たちが市川市内の清掃活動(第2回)を行いました
「わよボラ」の学生たちが学外の清掃活動を行いました
ボランティア部の学生たちが考案した「新・貧血を防ぐメニュー」がチバテレで放送されました
卒業生の方より学生と教職員への差し入れをいただきました
一覧の表示
ブログカレンダー
アーカイブ
<
2016年3月
>
日
月
火
水
木
金
土
28
29
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
月別の過去ログ
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年7月
2019年6月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和4年度入学生)
大学院 アドミッション・ポリシー(令和5年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和4年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和3年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和4年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
2021年度の活動報告
2020年度の活動報告
2019年度の活動報告
2018年度の活動報告
2017年度の活動報告
2016年度の活動報告
2015年度の活動報告
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
英語文学専攻
日本文学専攻
総合生活研究科
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
学術情報センター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
年間スケジュール
奨学金
保健センター
学生寮
食堂・書店・購買部
佐倉セミナーハウス
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2022年度カリキュラム・科目ナンバリング
2021年度カリキュラム・科目ナンバリング
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学基準適合認定証
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
自然エネルギー大学リーグ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
日本文学文化学科:トピックス
日本文学専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道展入選者リスト
文化芸術専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
心理学科
心理学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
こども発達学科
こども発達学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学部
英語コミュニケーション学科
英語コミュニケーション学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学科
国際学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
服飾造形学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
アパレル業界で求められる人材になるには
技術・企画・材料について学ぶためには
家庭科教員・衣料管理士の資格をとるためには
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
健康栄養学科
健康栄養学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科
家政福祉学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科 児童福祉コース
看護学部
看護学科
看護学科:トピックス
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
奨学金制度
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
日本産業看護学会第10回学術集会
全学教育センター
司書課程・司書教諭課程
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
博物館学芸員課程
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
研究科長挨拶
英語文学専攻
日本文学専攻
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
総合生活研究科
研究科長挨拶
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
和洋女子大学のゼミナビ
入試情報
入試情報:トピックス
オープンキャンパス・学外進学相談会
オープンキャンパス
オープンキャンパス:トピックス&イベント
学外進学相談会
入試ガイド
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
個別の入学資格審査
入試結果
特待生制度等
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
和洋女子大学 高大連携支援室
出張講義
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰・奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
Googleストリートビューで見る東館
西館
Googleストリートビューで見る西館(B1F)
南館
Googleストリートビューで見る南館
北館
さとみ館
Googleストリートビューで見るさとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
これまでの企画展示一覧
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
田中穂山氏陶磁器コレクション
田中穂山氏略年譜
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
これまでの展示案内一覧
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
留学で得たものは自立心、語学力、そして人脈!
小学生の頃からの夢! カナダ留学が実現しました
オーストラリアでの海外研修で、英語を話すことに自信がつきました
1ミリでも後悔する可能性があるならば、今留学に行くべき
言語の壁を乗り越えて、笑い合い、支え合える友人ができました
「語学力をあげたい」という意志の強さが何よりも大事です
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
荒天による休講の判断(気象警報の確認方法)について
和洋学園後援会 総会
外国人留学生の方へ
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
むら竹会和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
令和元年度本部総会・懇親会報告
平成30年度本部総会・懇親会報告
平成29年度本部総会・懇親会報告
平成28年度本部総会・懇親会報告
平成27年度本部総会・懇親会報告
平成26年度本部総会・懇親会報告
平成25年度本部総会・懇親会報告
支部会報告
令和元年度支部会報告
平成30年度支部会報告
平成29年度支部会報告
平成28年度支部会報告
平成27年度支部会報告
平成26年度支部会報告
平成25年度支部会報告
同窓生だより
千代研究会
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・公開講座のご案内
家庭科教育研究所
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
生涯学習・公開講座のご案内
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
家庭科教育研究所
大学の行事
大学の施設利用案内
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
研究者情報システム
和洋女子大学学術リポジトリ
産学官連携への取り組み・実績
総合研究機構
家庭科教育研究所
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 名誉賛助員・賛助員について
税控除について
【創立125周年記念】お申し込みフォーム
和洋学園 ご寄付のお願い
学園の今
ご支援いただいた成果
ご支援者の方からのメッセージ
ご支援の目的
税控除
【従来の寄付】お申し込み
【従来の寄付】お申し込みフォーム
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問合せ
資料請求
入試お問合せフォーム
文化資料館お問合せフォーム
総務課お問合せフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Museum
Academic Resource Center (Library)
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Faculty of Humanities
Faculty of Global Studies
Faculty of Human Ecology
Faculty of Nursing
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
ブログ内検索
学生活動ブログ
キーワード
フレーズ