English
MENU
オープンキャンパス
学部・学科/大学院
パンフレット請求
入試情報
学校見学
アクセス
お問い合わせ
パンフレット
スマートフォンサイト
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
総合生活研究科
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
メディアセンター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学の評価(大学基準適合認定証)
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
国際学部
英語コミュニケーション学科
国際学科
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学部
看護学科
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
総合生活研究科
生涯学習
主催講座一覧
特別公開講座 一覧
和洋シニアフォーラム一覧
市川市の公開講座
社会人学び直しプログラム
免許法認定公開講座(夏期公開講座・書道)
入試情報
入試情報:トピックス
2021年度 入試に関するお知らせ
学生募集要項
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
和洋女子大学を受験する皆さんへのお願い
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
各種申請について
検定料の返還について
新型コロナウイルス感染症に伴う入学検定料の返還について
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
新入生の方へ
新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験期日および試験実施上の配慮等について(大学・大学院)
一般選抜A日程・B日程および大学入学共通テスト利用選抜I期の追試験・振替受験について
オープンキャンパス・学外進学相談会
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰/奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
西館
南館
北館
さとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会 和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミーのご案内
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 ご寄付のお願い
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問い合わせ
資料請求ページ
入試お問い合わせフォーム
入試情報メルマガ配信申し込み
文化資料館お問い合わせフォーム
総務課お問い合わせフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
開催講座報告
ホーム
>
キャンパスライフ
>
学生活動ブログ
学生活動ブログ
名前:
gakusei
作成日:
2015/07/28 16:33
学生活動ブログ
わよボラの学生たちへ国府台病院の子どもたちから御礼のメッセージが届きました
投稿者: gakusei 投稿日:
2021/01/07 15:14
昨年12月、和洋女子大学ボランティアチーム『わよボラ』の学生たちが、クリスマスギフトを大学の近隣にある国府台病院へ贈りました。学生たちが手づくりしたクリスマスカードやリースは入院中の子どもたちにプレゼントされました。
【写真】子どもたちから感謝のメッセージが寄せられました
年が明けて、国府台病院より、今度は学生たちが子どもたちから御礼のメッセージの詰まった嬉しいギフトをいただきました。国府台病院の看護部ブログにも掲載されています(詳細は
こちらから
)。
『わよボラ』では、学生たちが年間を通して様々なボランティア活動を行っています。今年度はコロナ禍のため従来の活動ができなかったため、学生たちのアイデアで各自が自宅で手づくりの小物を制作し、それらを学内で販売して募金活動を行ったり、病院や施設にプレゼントしたりという活動を行いました。
昨年の活動報告は
こちらから
和洋女子大学ボランティアチーム『わよボラ』活動報告
投稿者: gakusei 投稿日:
2020/12/14 14:35
和洋女子大学ボランティアチーム『わよボラ』では、学生たちが年間を通して様々なボランティア活動を行っています。今年度はコロナ禍のため学内での活動ができず、学生たちのアイデアで各自が自宅で手づくりの小物を制作し、それらを学内の教職員に販売して募金活動を行うことになりました。収益金は「新型コロナウイルス緊急募金」に寄付します。
【写真】学生たちが作ったクリスマスカードとリース
また、学内販売以外にも、看護学科の先生方の協力を得て、学生たちの手づくりクリスマスカードやリースを和洋女子大学の近隣にある国府台病院へ、マスク・マスクケース・雑巾などを市川市にある介護老人保健施設『ハートケア市川』『市川ゆうゆう』へ寄付することになりました。
【写真】マスク・マスクケース・雑巾・あずま袋・福袋
学生たちの想いが詰まった手づくり小物やクリスマスギフト。どうぞ、たくさんの人の手に届きますよう!
執行委員会主催「先輩と話そう! オンライン(Zoom)交流会」を開催します
投稿者: gakusei 投稿日:
2020/11/16 11:26
11月20日(金)、12:50~13:20の時間帯で、執行委員会主催「先輩と話そう! オンライン(Zoom)交流会」を開催します。詳細はポータルサイトで配信しています。この企画は例年、新入生向けに春に開催していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で後期にオンラインでの開催となりました。新入生の皆さんも2年生以上の皆さんも、どうぞお気軽にご参加ください。
祭りずしサークルでは部員を募集中です!
投稿者: gakusei 投稿日:
2020/10/30 10:48
和洋女子大学の「祭りずしサークル」では、現在、部員を募集中! 「太巻き祭りずし」は、九十九里平野南部を中心に千葉県全域で作られている寿司であり、農山漁村の郷土料理百選に選定されている千葉県を代表する郷土料理です。しかし近年は、核家族化、県外出身者の増加、食の外部化などから、郷土料理の伝承が困難になってきています。そこで本サークルでは、学生自らがその歴史や食文化について調べ知るとともに、祭りずしに使用する千葉県産の豊富な食材について、生産方法や栄養的価値など深く探求し、さらには地域住民に伝えていく方法をも検討したいと考え、活動しています。
和洋女子大学では11月より、活動日を制限し、学生たちのサークル活動を再開しました。
和洋女子大学のサークル・同好会一覧は
こちらから
執行委員会の学生たちが「おにぎりアクション」に参加しました!
投稿者: gakusei 投稿日:
2020/10/22 15:04
皆さんは「
おにぎりアクション
」をご存じですか? おにぎりアクションは、日本の代表的な食である「おにぎり」をシンボルに、「おにぎり」の写真をSNS(Instagram, Twitter, Facebook)、または、おにぎりアクション特設サイトに投稿すると、 1枚の写真投稿につき給食5食分に相当する寄付(100円)を協賛企業が提供し、 NPO法人TABLE FOR TWO Internationalを通じてアフリカ・アジアの子どもたちに給食をプレゼントできるという取り組みです。「食」を通じて世界の食料・健康問題の解決に取り組むTABLE FOR TWOが主催。毎年、10月16日の「世界食料デー」を記念して10月に実施されています。
【写真左】健康栄養学科の学生が作った学生会のキャラクター「わかよし」おにぎり
【写真右】同じく健康栄養学科の学生が作った、各種、変わり種おにぎり
和洋女子大学 執行委員会(学生会)のメンバーである健康栄養学科の3年生たちが、コロナ禍でも皆で行える学生活動はないかと思案する中、毎年、おにぎりアクションに参加してきた学生が「おにぎりアクションへの参加を在学生の皆に呼びかけたい!」 と、まずは学生会のキャラクターである「わかことよしこ」をモチーフにおにぎりを作ってみました。また、投稿用に各種変わり種おにぎりも作り、撮影・投稿しました。
「簡単にできるので、多くの人に発信してアクションに参加してもらい、多くの子どもたちに給食を届けてもらいたい!」「多くの人と支え合って生きていることを実感し、より良い世界にするために自分ができることは何かを意識して考えてみて欲しい」という執行委員会の学生たち。学生の皆さんだけでなく、この記事を読んでいる高校生の皆さん、そして大人の皆さんも、ぜひ、おにぎりアクションに参加してみてください!
和洋女子大学の学生たちの活動をまとめたブログは
こちらから
健康栄養学科の学びについては
こちらから
執行委員会の学生たちがハロウィンの飾りつけをしました
投稿者: gakusei 投稿日:
2020/09/30 16:42
9月30日、秋晴れが気持ちいい天気の中、執行委員会※の学生たちが大学正門の並木道にハロウィンの飾りつけをしました。大学正門の並木道を通りがかった際は、ぜひ季節の飾りつけをご覧ください。
※執行委員会とは、学生会の中心的役割を担っている委員会です。具体的な活動は、七夕やクリスマスなど季節ごとのイベントの企画・運営や、サークル予算の管理などを行っています。
【写真】飾りつけを楽しむ執行委員会の学生たち
飾りつけをした学生の一人は「今年は新型コロナウイルスの影響でさまざまなイベントが開催できなくて、執行委員会も活動の機会が少ない現状です。そんな中、今日は、久々の活動ができて楽しいです」と話してくれました。
学生活動ブログは
こちらから
第45回 和洋女子大学 書道部「学外展」を開催します
投稿者: gakusei 投稿日:
2020/02/12 10:05
2月13日(木)~15日(土)の期間、
全日警ホール
(市川市八幡市民会館)にて、和洋女子大学の書道部の学生たちの作品展「学外展」を開催します。漢字、かな作品等を約30点、展示。賛助作品として、
日本文学文化学科 書道専攻
の
井上清徳教授
、
湯澤聡教授
の作品も出展します。どうぞ、お気軽に足をお運びください。
【開催場所】全日警ホール(市川市八幡市民会館)第二展示室
【開催期間】2月13日(木)~2月15日(土)
【開催時間】10時~18時まで(最終日17時まで)
学長と学生会役員の茶話会を開催しました
投稿者: gakusei 投稿日:
2020/02/07 16:28
2月7日(金)に岸田学長、湊教学部門長と、今年度卒業する学生会で活躍した学生との茶話会が学長室で行われました。
この茶話会は、それまでのサークル・委員会等で活躍した学生がその活動について直接学長と話をする会で毎年開かれています。
当日は、対象学生のうち7名が出席し、お茶とケーキを食べながらアットホームな雰囲気の中、思い出話に花を咲かせました。4月から新社会人として働く学生たちひとりひとりに、岸田学長からメッセージが贈られました。
D.D.Dのサークル活動紹介
投稿者: gakusei 投稿日:
2020/02/07 9:58
私たちは、主にK-POPのダンスの完コピをしています。
活動日は、木曜日16時20分から、場所は北館6階プレイルームで活動しています。部員は、今年の4月に3年生になるメンバーを中心に活動しています。
現在は4月に行われる新入生歓迎会で披露するダンスを練習しています。その後は10月の大学祭に向けて日々練習。全員がダンス未経験なため、大学からダンス始めたい人やK-POPが好きな人、踊りが好きな人大歓迎です。
ぜひ気軽に見学しに来てください。
グルメwalkerのサークル活動紹介
投稿者: gakusei 投稿日:
2020/01/14 15:20
はじめましてグルメwalkerです。
グルメwalkerは食べることが好きな人が集まって週1回のミーティングで行きたいお店を決めて2~3か月に1回食事会を開催します。食事会の後はサークル公式のSNSに(Twitter・Instagram)に食べたものやお店の情報をUPしています。
勉強とサークルを両立できるか不安に思っている方もいると思いますがミーティングはお昼休み・食事会は週末に開催するので両立可能です。
最近は浅草で食事会を開催し浅草寺などの観光スポットにも立ち寄ることができ充実した1日となりました。
来年度は新入生向けにジェラート店を巡る体験会を実施する予定なので是非参加してみてください。
活動日は月曜日のお昼休み(12:20~12:50)・食事会は千葉県内または都内の飲食店です。
気軽に見学お待ちしています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>>
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
2019年度の活動報告
2018年度の活動報告
2017年度の活動報告
2016年度の活動報告
2015年度の活動報告
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
英語文学専攻
日本文学専攻
総合生活研究科
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
メディアセンター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
年間スケジュール
奨学金
保健センター
学生寮
食堂・書店・購買部
佐倉セミナーハウス
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学の評価(大学基準適合認定証)
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
日本文学文化学科:トピックス
日本文学専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道展入選者リスト
文化芸術専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
心理学科
心理学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
こども発達学科
こども発達学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学部
英語コミュニケーション学科
英語コミュニケーション学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学科
国際学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
服飾造形学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
アパレル業界で求められる人材になるには
技術・企画・材料について学ぶためには
家庭科教員・衣料管理士の資格をとるためには
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
健康栄養学科
健康栄養学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科
家政福祉学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科 児童福祉コース
看護学部
看護学科
看護学科:トピックス
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
奨学金制度
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
日本サーモロジー学会 第37回大会
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
研究科長挨拶
英語文学専攻
日本文学専攻
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
総合生活研究科
研究科長挨拶
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
博士学位授与
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
生涯学習
主催講座一覧
特別公開講座 一覧
和洋シニアフォーラム一覧
市川市の公開講座
社会人学び直しプログラム
免許法認定公開講座(夏期公開講座・書道)
入試情報
入試情報:トピックス
2021年度 入試に関するお知らせ
学生募集要項
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
和洋女子大学を受験する皆さんへのお願い
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
各種申請について
検定料の返還について
新型コロナウイルス感染症に伴う入学検定料の返還について
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
新入生の方へ
新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験期日および試験実施上の配慮等について(大学・大学院)
一般選抜A日程・B日程および大学入学共通テスト利用選抜I期の追試験・振替受験について
オープンキャンパス・学外進学相談会
オンラインオープンキャンパス
オープンキャンパス:トピックス&イベント
学外進学相談会
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰/奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
Googleストリートビューで見る東館
西館
Googleストリートビューで見る西館
南館
Googleストリートビューで見る南館
北館
さとみ館
Googleストリートビューで見るさとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
これまでの企画展示一覧
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
田中穂山氏陶磁器コレクション
田中穂山氏略年譜
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
これまでの展示案内一覧
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
留学で得たものは自立心、語学力、そして人脈!
小学生の頃からの夢! カナダ留学が実現しました
オーストラリアでの海外研修で、英語を話すことに自信がつきました
1ミリでも後悔する可能性があるならば、今留学に行くべき
言語の壁を乗り越えて、笑い合い、支え合える友人ができました
「語学力をあげたい」という意志の強さが何よりも大事です
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会 和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
令和元年度本部総会・懇親会報告
平成30年度本部総会・懇親会報告
平成29年度本部総会・懇親会報告
平成28年度本部総会・懇親会報告
平成27年度本部総会・懇親会報告
平成26年度本部総会・懇親会報告
平成25年度本部総会・懇親会報告
支部会報告
令和元年度支部会報告
平成30年度支部会報告
平成29年度支部会報告
平成28年度支部会報告
平成27年度支部会報告
平成26年度支部会報告
平成25年度支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミーのご案内
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 名誉賛助員・賛助員について
税控除について
【創立125周年記念】お申し込みフォーム
和洋学園 ご寄付のお願い
学園の今
ご支援いただいた成果
ご支援者の方からのメッセージ
ご支援の目的
税控除
【従来の寄付】お申し込み
【従来の寄付】お申し込みフォーム
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問い合わせ
資料請求ページ
入試お問い合わせフォーム
入試情報メルマガ配信申し込み
文化資料館お問い合わせフォーム
総務課お問い合わせフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Museum
Academic Resource Center (Library)
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Faculty of Humanities
Faculty of Global Studies
Faculty of Human Ecology
Faculty of Nursing
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
開催講座報告
最新の記事
わよボラの学生たちへ国府台病院の子どもたちから御礼のメッセージが届きました
和洋女子大学ボランティアチーム『わよボラ』活動報告
執行委員会主催「先輩と話そう! オンライン(Zoom)交流会」を開催します
祭りずしサークルでは部員を募集中です!
執行委員会の学生たちが「おにぎりアクション」に参加しました!
一覧の表示
ブログカレンダー
アーカイブ
<
2021年1月
>
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
月別の過去ログ
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年7月
2019年6月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
ブログ内検索
学生活動ブログ
キーワード
フレーズ