English
MENU
オープンキャンパス
学部・学科/大学院
パンフレット請求
入試情報
学校見学
アクセス
お問い合わせ
パンフレット
スマートフォンサイト
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
総合生活研究科
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
メディアセンター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学の評価(大学基準適合認定証)
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
国際学部
英語コミュニケーション学科
国際学科
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学部
看護学科
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
総合生活研究科
生涯学習
主催講座一覧
特別公開講座 一覧
和洋シニアフォーラム一覧
市川市の公開講座
社会人学び直しプログラム
免許法認定公開講座(夏期公開講座・書道)
入試情報
入試情報:トピックス
2021年度 入試に関するお知らせ
学生募集要項
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
和洋女子大学を受験する皆さんへのお願い
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
各種申請について
検定料の返還について
新型コロナウイルス感染症に伴う入学検定料の返還について
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
新入生の方へ
入学準備に関する問い合わせについて
新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験期日および試験実施上の配慮等について(大学・大学院)
一般選抜A日程・B日程および大学入学共通テスト利用選抜I期の追試験・振替受験について
オープンキャンパス・学外進学相談会
オンラインオープンキャンパス
学外進学相談会
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰/奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
西館
南館
北館
さとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会 和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミーのご案内
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 ご寄付のお願い
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問い合わせ
資料請求ページ
入試お問い合わせフォーム
入試情報メルマガ配信申し込み
文化資料館お問い合わせフォーム
総務課お問い合わせフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
開催講座報告
ホーム
>
キャンパスライフ
>
学生活動ブログ
学生活動ブログ
名前:
gakusei
作成日:
2015/07/28 16:33
学生活動ブログ
【学生活動紹介】留学前にネイティヴスピーカーの先生による英会話レッスンを受けてきました!
投稿者: gakusei 投稿日:
2018/08/29 11:01
国際学類 国際社会専修※3年の上田です。8月22日、社会人向けに英会話レッスンをされているネイティヴスピーカーの先生が主催する英会話カフェに参加してきました! 今回、参加したのは9月から留学へ行く予定の国際学類2~3年生の3人。留学前の語学力強化になればと思い、参加しました。
(※2018年4月より、和洋女子大学は学群・学類から学部・学科に名称変更しました)
【写真】英会話カフェの様子。JR市川駅近くのカフェ ドワーフにて。ドワーフは受験生向けに大学の情報を紹介する冊子「大学案内」の撮影などにもご協力いただいているお店です
この英会話カフェは「正しい英文法を学ぶこと」を重視するのではなく、「あるテーマについて楽しく会話すること」で発音や語彙の使い方などを学ぶというスタイル。今回のテーマは「留学に対する意気込み」と「アメリカ人とイギリス人の印象の違い」。最初は、ネイティヴの方を目の前にして緊張してしまいましたが、本当に明るく気さくに接してくださったので、緊張はすぐに解れ、終始、英会話を楽しむことができました! 日常生活で何気なく使えるフレーズや「会話のキャッチボールを長く続ける方法」なども教えていただきました。
【写真】3人の学生たちの留学先は、オーストラリア・スペイン・カナダです
今回のレッスンに参加したことで、「外国の方と自信を持ってコミュニケーションを取れるようになりたい!」という目標を見つけることができました。留学、楽しんできます!
【「Wayo Girl 2020」制作情報】大学案内「Wayo Girl 2020」の撮影快調!
投稿者: gakusei 投稿日:
2018/08/24 16:10
8月中旬より、学内にて、大学案内「Wayo Girl 2020」の撮影が行われています。夏休みということもあって、落ちついた雰囲気の中、順調に撮影は進行中。連日、学生たちの笑顔と笑い声に包まれながらの現場にスタッフ一同、和気藹々と楽しみながら撮影を行っています。
【写真】さとみ館での撮影の様子
8月21日には看護学科1年生の撮影を新校舎「さとみ館」にて行いました。和洋女子大学の「Wayo Girl」は2年生がモデルを務めることを基本としているのですが、この春より新設された看護学科はまだ1年生しかいません。この春まで高校生だった看護学科の1年生たちは2年生に負けないフレッシュさと笑顔で、頑張って撮影に臨んでくれました。「Wayo Girl 2020」の仕上がりが待ち遠しいほど、素敵なカットがたくさん撮れました。どうぞ、お楽しみに!
【写真左右】猛暑の中、2時間近い撮影をがんばってくれた看護学科1年生。撮影終了後にスタッフ全員で記念撮影!
【学生活動紹介】ユニバーシティーアイドルサークル 和娘。《なごむすめ》がUNIDOL 2018夏の陣 決勝戦でベストドレッサー賞を受賞しました!
投稿者: gakusei 投稿日:
2018/08/24 10:25
8月23日に新木場STUDIO COASTで開催された、UNIDOL 2018夏の陣 決勝戦で和洋女子大学のユニバーシティーアイドルサークル 和娘。《なごむすめ》がベストドレッサー賞を受賞しました!
UNIDOL Official Web Siteの決勝戦の結果は
こちらから
【写真】決勝戦終了後に記念撮影
和娘。《なごむすめ》は、アイドルが好きな演者グループとスタッフの2チームで構成されています。基本的な活動日程は毎週、火・木曜日の16時20分~20時と土曜日の13時~16時。主な活動として、ユニドルというアイドルコピーダンス大会に出ています。また、市川市内のイベントや学内イベント、都内のコピーダンスイベントにも出演させていただいています。アイドルが好きな方、ダンスが好きな方、映像編集や衣装製作、ステージ作りに興味のある方、私たちと一緒に活動しましょう!
【「Wayo Girl 2020」制作速報】大学案内「Wayo Girl 2020」の表紙撮影を行いました
投稿者: gakusei 投稿日:
2018/08/01 14:54
7月31日、炎天下の江戸川土手にて、大学案内「Wayo Girl 2020」の表紙の撮影を行いました。今回、表紙モデルに選ばれたのは、健康栄養学類※2年生の学生です。
(※2018年4月より、和洋女子大学は学群・学類から学部・学科に名称変更しました)
プロによるヘアメイクを施し、用意された衣装に着替えた姿は、女優さながらの存在感でした。
大学案内「Wayo Girl 2020」の撮影はこの夏よりスタートしています。仕上がりは来年3月です。どうぞお楽しみに!
【学生活動紹介】アカペラサークルのハモリ部が里見祭(大学祭)に向けて練習中です!
投稿者: gakusei 投稿日:
2018/08/01 13:54
8月1日、和洋女子大学のアカペラサークル「ハモリ部」が夏休み最初の練習を行いました。
「ルパン三世のテーマ」や「千本桜」、「ルージュの伝言」など様々なジャンルの歌を美声で歌い上げています。現在は、里見祭(大学祭)に向けて練習中とのことです。
今年の里見祭(大学祭)は11月3日(土)・4日(日)。ぜひハモリ部の美声を聞きにきてください。
ホーム
トピックス一覧
イベント一覧
創立125周年記念サイト
お知らせ一覧
寄付者ご芳名
大学案内
学長挨拶
プロフィール
理念・目的・方針
建学の精神及び教育理念
教育研究上の目的
大学 アドミッション・ポリシー(令和2年度入学生から)
大学 アドミッション・ポリシー(平成31年度入学生まで)
大学院 アドミッション・ポリシー
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー(令和2年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成30年度入学生まで)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(平成31年度入学生)
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー(令和2年度入学生)
沿革(和洋の歩み)
組織
財務情報・事業報告書・事業計画
校歌・校章・ロゴマーク
研究活動
科研費
産官学連携の取り組み
地域連携・貢献活動
地域貢献
2019年度の活動報告
2018年度の活動報告
2017年度の活動報告
2016年度の活動報告
2015年度の活動報告
子どもの食育
市川市との包括協定
浦安市との包括協定
市川市 協力公開講座
京成電鉄株式会社との包括協定
情報公表
建学の精神及び教育理念
大学学部・学科
大学院研究科・専攻名
教育研究上の目的
大学/大学院 ディプロマ・ポリシー
大学/大学院 カリキュラム・ポリシー
国際化ビジョン
沿革
大学教員一覧
大学院教員一覧
大学アドミッション・ポリシー
大学院アドミッション・ポリシー
入学者推移
収容定員、在学者数、卒業(修了)者数
卒業生の就職状況
人文科学研究科
英語文学専攻
日本文学専攻
総合生活研究科
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
校地・校舎等の施設(国府台)
校地・校舎等の施設(佐倉)
メディアセンター
文化資料館
交通手段
学費
修学サポート
学生生活サポート
年間スケジュール
奨学金
保健センター
学生寮
食堂・書店・購買部
佐倉セミナーハウス
進路支援サポート
学生寮
課外活動
奨学金等
国際交流・留学
地域貢献
公開講座
産官学連携
財務情報
動物実験の実施方法等に関する情報
2020年度カリキュラム・科目ナンバリング
2019年度カリキュラム・科目ナンバリング
2018年度カリキュラム・科目ナンバリング
2017年度カリキュラム・科目ナンバリング
2016年度以前カリキュラム・科目ナンバリング
大学の評価(大学基準適合認定証)
教員・職員の採用
教員の採用(募集)
職員の採用(募集)
採用が決まった方へ
教職課程における情報公表
一般事業主行動計画
和洋学園設置校
学部・学科/大学院
和洋女子大学での学び方
教養教育
関連科目
単位互換制度
サポート制度
人文学部
日本文学文化学科
日本文学文化学科:トピックス
日本文学専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
書道展入選者リスト
文化芸術専攻
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
心理学科
心理学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
こども発達学科
こども発達学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学部
英語コミュニケーション学科
英語コミュニケーション学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
国際学科
国際学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
旧 国際学科(英語文化コミュニケーション専攻・国際社会専攻)インフォメーション
家政学部
服飾造形学科
服飾造形学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
アパレル業界で求められる人材になるには
技術・企画・材料について学ぶためには
家庭科教員・衣料管理士の資格をとるためには
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
健康栄養学科
健康栄養学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科
家政福祉学科:トピックス
将来像~卒業生の活躍
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
卒業論文・卒業制作
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
家政福祉学科 児童福祉コース
看護学部
看護学科
看護学科:トピックス
4年間の学び
学びのポイント
ピックアップ!授業紹介
奨学金制度
研究室・ゼミ一覧
めざせる免許・資格
学科Q&A
学科インフォメーション
日本産業看護学会第10回学術集会
教員紹介
日本文学文化学科
心理学科
こども発達学科
英語コミュニケーション学科
国際学科
服飾造形学科
健康栄養学科
家政福祉学科
看護学科
全学教育センター
大学院
学長メッセージ
大学院長メッセージ
大学院カレンダー
人文科学研究科
研究科長挨拶
英語文学専攻
日本文学専攻
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
総合生活研究科
研究科長挨拶
総合生活専攻 博士前期課程
総合生活専攻 博士後期課程
博士学位授与
研究科インフォメーション
教員プロフィール・研究分野
生涯学習
主催講座一覧
特別公開講座 一覧
和洋シニアフォーラム一覧
市川市の公開講座
社会人学び直しプログラム
免許法認定公開講座(夏期公開講座・書道)
入試情報
入試情報:トピックス
2021年度 入試に関するお知らせ
学生募集要項
大学 アドミッション・ポリシー
大学院 アドミッション・ポリシー
入試相談・学校見学
資料請求
和洋女子大学を受験する皆さんへのお願い
受験上・修学上の特別な配慮が必要な方へ
各種申請について
検定料の返還について
新型コロナウイルス感染症に伴う入学検定料の返還について
災害で被災した受験生に対する入学検定料返還について
入試結果
表彰/奨学金制度
入試過去問題活用宣言
学費
新入生の方へ
入学準備に関する問い合わせについて
新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験期日および試験実施上の配慮等について(大学・大学院)
一般選抜A日程・B日程および大学入学共通テスト利用選抜I期の追試験・振替受験について
オープンキャンパス・学外進学相談会
オンラインオープンキャンパス
オープンキャンパス:トピックス&イベント
学外進学相談会
高等教育修学支援新制度についてのお知らせ
就職情報
就職情報:トピックス
進路支援センター
特徴的なサポート
就職活動の流れ
就職活動行事スケジュール
ピックアップ!キャリアサポート
卒業生の就職状況 等
卒業予定者数
就職活動レポート
私の就職活動レポート
インターンシップ
インターンシップ体験記
資格対策講座
保護者の方向け就活情報
学生へのサポート体制
家庭での就活サポート
求人企業の方へ
教員志望の方へ
キャンパスライフ
キャンパスライフ:トピックス
学生生活サポート
学びをサポート
学生生活をサポート
進路をサポート
健康をサポート
キャンパスハラスメントの相談について
災害時の対策について
アルバイト
年間スケジュール
サークル・同好会
学費
教育ローン
表彰/奨学金制度
学生寮
里見祭(大学祭)
One Day- 学生の1日をレポート
学報 Wayo On
学生活動ブログ
教員活動ブログ
施設・キャンパス
キャンパスマップ
東館
Googleストリートビューで見る東館
西館
Googleストリートビューで見る西館
南館
Googleストリートビューで見る南館
北館
さとみ館
Googleストリートビューで見るさとみ館
講堂
体育館
文化資料館
文化資料館:お知らせ
企画展示
これまでの企画展示一覧
主な収蔵品
田中穂山氏陶磁器コレクション概要
田中穂山氏陶磁器コレクション
田中穂山氏略年譜
文化資料館概要/利用案内
ご来館の方へのユニバーサル情報
学習支援活動のご案内
学術情報センター
学術情報センター:お知らせ
開館カレンダー
利用案内・施設案内
ITサービス一覧
利用案内動画
レファレンス・ガイダンス
リンク集
所蔵資料紹介
学術情報センター紹介
学術情報センター諸規程
展示案内
これまでの展示案内一覧
教職教育支援センター
本学の教員養成について
取得可能な教員免許状
教職課程のカリキュラム
担当教員・相談員について
教職課程年間スケジュール
教職実力アップセミナー
卒業生の免許取得状況と教員就職
先輩たちに聞いてみました
教員免許状更新講習
センター刊行物について
国際交流センター
協定校一覧
海外留学・海外研修
和洋女子大学への留学
国際交流イベント
海外留学・研修 経験者の声
留学で得たものは自立心、語学力、そして人脈!
小学生の頃からの夢! カナダ留学が実現しました
オーストラリアでの海外研修で、英語を話すことに自信がつきました
1ミリでも後悔する可能性があるならば、今留学に行くべき
言語の壁を乗り越えて、笑い合い、支え合える友人ができました
「語学力をあげたい」という意志の強さが何よりも大事です
佐倉セミナーハウス
学生寮
在学生・保護者の方へ
在学生の方へ:トピックス
和洋女子大学から皆さんへ「みんなとネットで自分磨き」
卒業生の方へ
卒業生の方へ:トピックス
ホームカミングデー
むら竹会 和洋女子大学同窓会
本部総会・懇親会
令和元年度本部総会・懇親会報告
平成30年度本部総会・懇親会報告
平成29年度本部総会・懇親会報告
平成28年度本部総会・懇親会報告
平成27年度本部総会・懇親会報告
平成26年度本部総会・懇親会報告
平成25年度本部総会・懇親会報告
支部会報告
令和元年度支部会報告
平成30年度支部会報告
平成29年度支部会報告
平成28年度支部会報告
平成27年度支部会報告
平成26年度支部会報告
平成25年度支部会報告
同窓生だより
千代研究会
東北サミットin岩手
申請・届出
証明書発行について
お問い合わせフォーム
生涯学習・学び直し
一般・地域の方へ
一般・地域の方へ:トピックス
総合研究機構
卒業生オーラルヒストリー・アーカイブ
和洋ショップ(教育振興支援助成)
wayo shop 2017
wayo shop 2016
和洋女子大学ビジネスキャリアアカデミーのご案内
企業・研究者の方へ
研究活動について
研究者プロフィール
教育理念・方針
和洋学園について
理事長挨拶
寄付のお願い
和洋学園創立125周年記念事業ご寄付のお願い
和洋学園 名誉賛助員・賛助員について
税控除について
【創立125周年記念】お申し込みフォーム
和洋学園 ご寄付のお願い
学園の今
ご支援いただいた成果
ご支援者の方からのメッセージ
ご支援の目的
税控除
【従来の寄付】お申し込み
【従来の寄付】お申し込みフォーム
創立125周年記念事業
アクセスマップ
佐倉セミナーハウス
お問い合わせ
資料請求ページ
入試お問い合わせフォーム
入試情報メルマガ配信申し込み
文化資料館お問い合わせフォーム
総務課お問い合わせフォーム
HOME
About Wayo
Message from President
History of Excellence
Wayo Corporation
University Environment
Campus Facilities
Museum
Academic Resource Center (Library)
Facts and Figure
Access
Academics
Academic Structure
Undergraduate Programs
Faculty of Humanities
Faculty of Global Studies
Faculty of Human Ecology
Faculty of Nursing
Graduate Programs
Global Outbound Programs
Research and Community Programs
International Students
Campus life
Sitemap
About this site
このサイトについて
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
関連リンク
スマートフォンサイト案内
サイトマップ
開催講座報告
最新の記事
和洋女子大学ボランティアチーム『わよボラ』販売会を開催します
岸田学長から学生会役員へメッセージやプレゼントが贈られました
わよボラの学生たちへ国府台病院の子どもたちから御礼のメッセージが届きました
和洋女子大学ボランティアチーム『わよボラ』活動報告
執行委員会主催「先輩と話そう! オンライン(Zoom)交流会」を開催します
一覧の表示
ブログカレンダー
アーカイブ
<
2018年8月
>
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
月別の過去ログ
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年7月
2019年6月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
ブログ内検索
学生活動ブログ
キーワード
フレーズ