投稿者: gakusei 投稿日:
2015/09/26 10:31
私たちは2013年12月にサークル、「わよ・てら」を作りました。毎月1~2回、地元の弘法寺で子どもたちと勉強したり遊んだりする「弘法寺てらハ」の活動を中心に、合宿やスポーツ大会、クリスマス会などを企画・運営し、ボランティアで地域の子どもたちとの交流を深める、「てらこや」の活動をしているサークルです。2013年10月に弘法寺で開催された、てらこやの合宿に参加したメンバーが「私たちも自主的にやろう!」ということで、他大学の学生と一緒に「市川てらこや」を結成しました。

9月5日に開催された「第8回 弘法寺てらハ」では、午前中は勉強と境内の掃除、午後は子どもたちとトランプや折り紙をしたり、かき氷大会などをして過ごしました。この日は千葉商科大学と川村学園女子大学の学生も加わり、学生10名、子ども8名、大人サポーター2名が参加しました。

「弘法寺てらハ」は弘法寺内の真間道場で行っています
「弘法寺てらハ」への参加方法は事前にメールで申し込みをしてもらい、こちらからメールで参加の可否をご自宅に連絡します。子どもたちにはお昼ごはんとおやつを持参してもらっています。兄弟で参加してくれるリピーターの子どもたちも多く、私たちもすっかり仲良くなりました! 子どもたちと過ごすのはとても楽しく、また子どもたちから学ぶこともたくさんあり、私たちの方が成長させてもらっている気がします。


かき氷大会の様子。自分たちで作ったかき氷をみんなで一緒に食べました
「弘法寺てらハ」の活動は主に第1土曜日、第3日曜日に行っています。
今後の活動予定は10月3日(土)、18日(日)、11月15日(日)、12月5日(土)です。
10月18日(日)はハロウィン企画を予定しています。
市川てらこやのHPはこちらから
市川てらこやはFBでも活動内容を情報発信しています
【てらこやとは?】
地域の子どもたちと大学生、大人が3世代で交流し、お互いが地域で共に育っていくことをめざして作られた、現代版「てらこや」。この活動は、2008年に鎌倉で始まり、現在は日本全国36箇所で、地域ごとの活動の他、全国の子どもたちの交流を促進する事業などをおこなっています。
|
投稿者: gakusei 投稿日:
2015/09/24 18:24
こんにちは♪ Wayo girl 編集委員の矢口です。
小耳に挟みましたが、このブログが好評だと聞いて嬉しく思っております。
先日、エイ出版社の皆さんと学生編集委員3名で編集会議を行いました。前回は学長先生、理事長先生から表紙案についてご意見があり、今回の会議で表紙案修正版を見せていただきました。4〜5パターンある中で学生の意見がほぼ一致しました。このブログを読んでいる皆さんも大変気になるかと思いますが、一言でいいますと…『かわいい!』です。
これ以上はあまり言えないのでできてからのお楽しみです!
そして、その後は表紙撮影の日程調整をしたり、4年生アンケートページのレイアウトをみて、配置の調整について意見を出しあうなど、議題に沿って会議は進行しました。

さらに! 今回の新しい大学案内のファッションスナップページは学内投票を実施します! 14名のモデル学生のベストショット4枚から掲示用の写真選びをしました。モデルさんの写真がどれもとっても良かったので、選ぶのに難航しました。9月24日より『あなたの好きなファッションは?』というテーマで投票がはじまりました! 学生の皆さん、より良い大学案内にするためにご協力よろしくお願いします!
それではまたお会いしましょう♪
|
投稿者: gakusei 投稿日:
2015/09/24 13:46
茨城県常総市でボランティア活動を行いました
9月14日、東邦大学ボランティア部と合同で茨城県常総市のボランティアに行きました。先日の台風で河川の越水や堤防の決壊が起き、多くの方々が被害にあった茨城県常総市。
現地では主に農家の稲刈りのお手伝いをしました。ボランティアに行った先の農家の田んぼの水はもう引いていましたが、稲を刈る機械なども浸水してしまったため、稲刈りの時期なのにまだ稲が多く残っていました。一日中同じ体勢で稲を刈り、刈り取った稲を運ぶのは想像以上に重労働でしたが、農家の皆さんに良くしていただき、身体の疲れが吹き飛んでしまうほど気持ちよくボランティアをさせていただきました。
まだまだボランティアを必要としている常総市。私たちは小さなことしか出来ないけれど、これからも出来る限りのことはしていきたいと思っています。当日はボランティア部から部長のみが参加しましたが、その後、3名の部員が常総市でのボランティア活動を継続して行っています。

稲刈りの様子

【写真左】浸水した街の様子 【写真右】休憩中には、おにぎりやフォーをご馳走になりました
|
投稿者: gakusei 投稿日:
2015/09/24 13:23
宮城県石巻市でボランティアツアーを行いました
ボランティア部の部長の遠藤です。ボランティア部では9月1日~2日の2日間、宮城県でのボランティアツアーを開催しました。参加者は1~3年生の総勢19名。ボランティア部以外の学生も参加しました。
1日目は石巻へ。被災してボランティアで語り部をしてくださっている方の話を伺いながら、実際に津波の被害のあった場所を見学しました。2日目は「宮城を知ろう」をテーマに仙台の作並温泉へ行くなど、観光スケジュールを組んでみました。今回のツアーは「ボランティアを始めたい」とか「東北の人々を助けたいけど、なにをしていいのかわからない」といった学生たちにとってボランティアをはじめるきっかけになればと思い、企画したツアーなので、あまり重くなりすぎず、軽くなりすぎない内容を心がけました。

津波の被害のあった大川小学校にて(1日目)

秋保大滝にて(2日目)

移動中のバスの中の様子
ボランティア部の部員数は約30名。現在の活動の柱は、東北支援・献血運動・ゴミ拾いの3つです。その他、今年の夏は1年生の部員2名が中心となって、学生や教職員などから不要になった古着・文房具等を募り、集まった品物をフィリピンの子どもたちへ送る活動なども行いました。
【9月27日(日)のオープンキャンパスで写真展を開催します!】
9月27日(日)のオープンキャンパスでは、宮城でのボランティアツアーで撮影した写真の写真展を開催します! 場所は東館1階入口付近の予定です(※当日、場所が変更になる可能性もあります)。ツアーに参加した学生の感想や意見をまとめた「振り返りシート」なども展示する予定です。ぜひ、ご覧になってください。
|
投稿者: gakusei 投稿日:
2015/09/03 11:34
|