ジェンダー・ダイバーシティ研究所年報_創刊号
33/40

31奈良玲子(研究員)・ 国際ジェンダー学会2024年大会ウンドテーブルディスカッション「保育の質を考える―保育者の専門性の観点から(3)」話題提供:「施設保育士の専門性に関する一考察③放課後健全児童育成事業の事例から」 2024年9月(於東洋大学)・ 日本社会教育学会第76回大会ポスター発表(共同)「学校教員のキャリア形成と同僚性」 2024年9月(於信州大学)・ 市川BBSの会主催「ボッチャ交流会」参加(2025年2月8日於市川市立妙典小学校)・ 「発達と教育に関する思索~フィールドワークや震災学習の実践から 特集テーマ<未来につなぐ復興へ ―命と人権を守る教育を―>総論」月刊『クレスコ』 288, 14-17(2025年3月)・ 社会教育団体バイオサイエンスにて講演「イランのジェンダー問題と世界政治の展開―イランはどこへ向かうのか」2024年4月21日(於船橋市民文化ホール)・ “A comparative Study of Motive and Patterns of Suicide among Women in Iran and Japan with Emphasis on Cultural Briefs and Religion Submission” Ahlul Bayt International Uiversity (Iran) International Journal of Muslim Women Studies Vol.1 pp.26~48 2024/05/03・ 市川BBSの会主催「ボッチャ交流会」参加 2024年5月11日 (於市川市立妙典小学校)・ 市川学Ⅱ(市川の商業と社会問題)「多様性を主体とする市川へ―夜間中学校の現状と今後の展開」2024年9月4日(於千葉商科大学)・ 国際ジェンダー学会2024年大会ラウンドテーブルディスカッション「『付き合いの戦後史―サークルとネットワークの想像力』を基盤とした研究計画とその構造」2024年9月8日(於東洋大学)・ 競争的研究資金:公益財団法人日本ユニフォームセンター「ユニフォームの影響力と感情労働マネジメントの相互関係―対人サービスにおける女性の意識を対象に」 (2024年10月1日~2025年9月30日)・ 市川市民活動団体補助金審査会委員(任期:2024年11月~2026年10月)・ 国際研究者研究協会SRID:Society of Researchers for International Development  50周年記念フォーラム「テーマ:激動する国際環境のもと、開発とSRIDの今後の活動を展望する」幹事として参加 2024年11月16日(於JICA地球広場)・ “International Comparative Study of Social Interpersonal Relations amid the COVID-19 Pandemic: Mediating Roles of Sake in Japanese Sake and Chai in Iran” 日本国際情報学会『日本国際情報研究』2024年21号 pp.76~84 2024年12月24日

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る