ジェンダー・ダイバーシティ研究所年報_創刊号
26/40

宮城学院女子大学参加者:戸野塚敦子先生(学生部長・「性の多様性と人権」委員会座長)、            ほか同委員会委員、天童睦子先生(宮城学院女子大学名誉教授)和洋女子大学参加者*:田口久美子、奈良玲子全学教育センター助教、福原充同助手宮城学院女子大学を訪問し、「性の多様性と人権」委員会の先生方から、2021年から施行されたトランスジェンダー女性(MtF)の受け入れの経緯、学内の合意形成や準備、学生受け入れの諸手続きや基本的な対応などを網羅するガイドラインなどについてご説明を頂いた。同大学では2015年以降「女性と人権」などの人権に関する科目を必修科目として設定していたこと、またトランスジェンダー学生受け入れに際しては、「共生のための多様性宣言」(2019年)をあらかじめ表明したことなどをうかがった。和洋女子大学からは、本学のユニークな教育システムとして、高校3年間、大学4年間をとおした和洋共育7年制コースの歴史的経緯と教育内容についての説明、ラーニングステーションや、わ2024年11月2日(土)10:30~12:00宮城学院女子大学との情報交換会(於宮城学院女子大学) 宮城学院女子大学の「みんなのトイレ」宮城学院女子大学の学内チャペル24情報交換会終了後の記念写真

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る