ジェンダー・ダイバーシティ研究所年報_創刊号
12/40

10関西大学大学院社会学研究科〔昭和57年〕博士前期課程(心理学)修了。専門は老年学、老人福祉学、社会保障論。日本能率協会総合研究所、ニッセイ基礎研究所を経て、和洋女子大学家政学部教授、総合研究機構代表で、前和洋女子大学学長。共著に『日本の家族はどう変わったのか』(NHK出版 1996年)、『生活文化を学ぶ人のために』(世界思想社 1997年)、『行政サービスビジネス』(東洋経済 1997年)、『定年前・定年後(朝日新聞社 2007年)。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程(教育学専攻)修了。専門は発達心理学、教育心理学、ジェンダー論。愛知県立大学助教授、長崎外国語大学教授、和洋女子大学教授を経て、現在和洋女子大学ジェンダー・ダイバーシティ研究所代表。共著に『女性の生きづらさとジェンダー-片隅の言葉と向き合う心理学』(有斐閣:2021)、『女性校長はなぜ増えないのか-管理職養成システム改革の課題』(勁草書房:2017)など。国立テヘラン大学大学院博士後期課程修了。博士(社会学)。専門は地域研究(イラン)、ジェンダーと教育、比較文化論。主な業績に “The Contemporary Landscape of Women’s Higher Education Attainment and Social Status in Shii Iran”『日本国際情報研究』20号2023年、“A comparative Study of Motive and Patterns of Suicide among Women in Iran and Japan with Emphasis on Cultural Briefs and Religion Submission” Ahlul Bayt International Uiversity (Iran) International Journal of Muslim Women Studies Vol.1 2024/05/03など。早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程修了。現職は和洋女子大学学生支援部進路支援センター事務局室長。千葉県大学就職指導会副会長。大学職業指導研究会にて役員としてダイバーシティをテーマに研究。グローバル人材のキャリア教育に携わる。共著に「外国人留学生のための日本就職オールガイド」(凡人社)。立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程前期課程修了(教育学)。専門は日本近代教育史、シティズンシップ教育、初年次教育。目黒区児童館指導員、立教大学立教サービスラーニング(RSL)センター教育研究コーディネーターを経て、現在和洋女子大学全学教育センター助手、立教大学兼任講師、立教大学キリスト教教育研究所(JICE)研究員。主な論文に「大正新教育運動における「新教育」・「新学校」の特徴とその位置づけに関する考察 : 上沼久之丞と小原国芳の視点を中心に」(2021)等。岸田宏司(家政学部教授、総合研究機構代表、ジェンダー・ダイバーシティ研究所研究員)田口久美子(ジェンダー・ダイバーシティ研究所代表、特別研究員)奈良玲子(全学教育センター助教、ジェンダー・ダイバーシティ研究所研究員)野澤和世(進路支援センター室長、ジェンダー・ダイバーシティ研究所研究員)福原 充(全学教育センター助手、ジェンダー・ダイバーシティ研究所研究員)ジェンダー・ダイバーシティ研究所スタッフ

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る