和洋女子大学

企業の方からのメッセージ
株式会社インテックソリューションパワー
荒井 俊幸
管理本部 本部長 人事総務部長
荒井 俊幸
遠崎 真実子
管理本部 経理部 ビジネスプロセス管理室 室長
遠崎 真実子
―お客様と一緒にITの技術を使って伴走しながら良い社会を創る
当社は製造業、サービス業、金融業など幅広い業種のお客様に対してITソリューションサービスを提供しています。提供するITソリューションサービスは、システム開発から運用、保守、基盤構築など、多岐に渡ります。特にお客様(事業会社)に寄り添い、伴走しながら事業拡大に向けて一緒になって取り組んでいくことを大切にしている会社です。

人口減少が続く日本において、DXは国全体として取り組むべき重要テーマです。しかし、DXの重要性は理解しながらも、なかなかDXを進められていないという会社も多くあります。当社でも DX領域の提案力強化を進めており、データサイエンティストやAI技術者、エバンジェリストの育成を始めています。
インタビュー風景
私たちはITを通じた支援をしますが、実はコンピュータだけを相手に仕事をしているのではありません。かかわる「人」を相手にしている仕事という側面が大きいです。私たちの思いだけでどれだけ素晴らしいシステムを開発しても、お客様には決して満足し喜んでいただけません。お客様の事業や、事業にかかわる「人」の立場をよく理解し、納得してもらって進めることが大切です。その上でお客様が実現したいことを論理的に組み立て、システムやITサービスという具体的な形にするのが私たちの仕事です。

お客様の事業や業務は、時に非常に複雑なものです。それを勉強して正しく理解しようとすることや、相手の立場に立って想像力を働かせることは、私たちの仕事では欠かせません。幅広い学びから多様な価値や考えを知ることで、このような素養が身につくと考えられます。AIライフデザイン学部では、ITの技術だけを学ぶのではありません。人の社会や文化、あるいは人そのものについて幅広く学べますし、ビジネス科目では学んだことを実社会で実践できます。これらをバランスよく身につけることは、私たちの仕事でもとても重要です。
インタビュー風景
文系の方でもコンピュータやITに興味を持つ方は多いと思います。私たちの仕事は文系出身の方も多く活躍しています。また、この仕事には男性も女性もないと考えています。女性の特性として、仕事や人をつなげたり、物事を多面的に見たりすることが得意な傾向があるようです。是非、ご自身の得意なこと・好きなことを学び、社会に出て活かしていただきたいと思います。

今後、私たちの業界では、人の生活をITの力によってより便利なものに変えられる人材が求められています。AIライフデザイン学部ではAI技術だけでなく、生活に直結したライフデザインを学べるのは大きな強みになるのではないでしょうか。それは将来、社会人になったときにも非常に役立つ経験になるはずです。お客様と一緒にITの技術を使って伴走しながら良い社会を創る。それが私たちのやりたいことです。皆さんも、AIライフデザイン学部で学んで、一緒によりよい社会を創る一員となってください。