学科 |
分野 |
タイトル |
講義内容 |
服飾造形学科 |
服飾繊維学 |
服飾繊維学入門「糸と布」 |
糸と布の成り立ちの最も基本的なところを、実物サンプルとデジタル顕微鏡を使って解説します。身の回りが繊維で溢れていることや繊維の面白さについても触れます。 |
色彩学入門「色と光」 |
どうして色が見えるのか?赤と青は何が違うのか?など、光と色の最も基本的な部分を解説します。色の心理的な効果についても触れます。 |
衣生活学 |
ファッションの移り変わり |
「ファッションやヘアメイクは何のために存在するのか?」からスタートし、映画などを通してファッションの移り変わりや役割を解説します。 |
ヨーロッパファッションの歴史 |
ヨーロッパの婦人服の歴史について、時代ごとに上流階級の婦人服とコルセットの特徴を解説します。またロココ時代に焦点をあて、パターン、縫製、ドレスの構造、着装方法、着心地など、華やかに見える服装の裏側について解説します。 |
衣生活学
和服構成 |
浴衣にチャレンジしよう |
夏の暑い時期に涼しさを誘う浴衣の模様の解説をし、実際に浴衣の着装の仕方や、基本的な半幅帯の結び方を行っていきます。収納のための浴衣のたたみ方についても触れます。 |
衣生活学
生活科学 |
暮らしの中の染色 |
我々は色彩に富んだ繊維製品に囲まれて生活しています。それらの繊維製品は用途に応じて特性の異なる繊維素材が使用され、より堅ろう染色を実現するために染色技術が開発されてきました。「染色」とは、どんな現象かについて解説します。 |
衣生活学
機能デザイン |
足と靴と健康 |
直立歩行は人類の特徴であり、足を保護する靴は足と密接に接触し、履く人の体重の支持と歩くための道具という極めて重要な要件を満たしていなければなりません。歩行の仕組み、年齢と歩き方、歩くのに適した靴を考えます。 |
衣生活学
衣環境学 |
衣環境学入門 |
服装があなたの健康に与える影響について、意識したことがありますか?動きやすく着心地の良い服、自立を助ける服、介護が必要になった場合の衣服、寝具など、快適性と健康性・安全性の視点から考えます。 |
ファッションビジネス |
ファッション業界のバリューチェーンを学ぼう! |
ファッション業界の仕事や業界内の違いを理解してもらう為に、業界の事例を紹介しながら、バルーチェーンのフレームにあてはめて解説していきます。実際、素材の調達から店頭に並ぶまでのバリューチェーンも作成してもらいながら、授業を進めていきます。 |
健康栄養学科 |
栄養教育 |
子どもたちへの食育 |
近年、子どもたちの食生活の乱れから、子どもたちへの正しい食に関する指導と望ましい食習慣を身につけることができるよう食育を推進することが課題です。そのために活躍している栄養教諭・家庭科教員の役割や食育の必要性について解説します。 |
食育の実践/
望ましい食生活とは |
健康に生活していくためには、どのような食事をすればよいのか、自分でできることをみつける方法を解説します。わかったことを実行し、継続していくことの大切さを考えます。 |
臨床栄養学 |
小児の栄養障害 |
先進国での小児のビタミンB1欠乏症はまれですが、近年アレルギーなどによる極端な食事制限や偏食による症例が報告されています。またイオン飲料などの多飲によるビタミンB1欠乏症でウェルニッケ脳症や脚気の症状を呈した症例が多数報告され、注目されています。これらについて紹介します。 |
児童生徒の個別指導(栄養食事指導)と管理栄養士の役割 |
児童生徒の個別指導(栄養食事指導)の重要性が増してきています。そこで、子供の生活習慣病対策における管理栄養士の役割について解説します。 |
応用栄養学
臨床栄養学 |
時間栄養学/
食べ物と病気の関係 |
早寝、早起き、朝ご飯の大切さを体の仕組みと体のリズムの面から考えます。より良い食生活からの病気の予防について考えます。 |
応用栄養学 |
心がけたい食べ方のコツ/
減塩の工夫/
何をどれだけ食べたら良い? |
健康長寿でいるためには、毎日の食生活を見直して、良い食習慣を身に着けることが大切です。そのためには、どのようなことに注意すべきか、また、日本食がヘルシーと言われる理由についても解説します。 |
公衆栄養学 |
管理栄養士の仕事と食事調査
~ひとの食事について調べてみよう~ |
管理栄養士は、対象者の身体状況や食事摂取状況等に応じた栄養指導を行うことが求められます。そこで栄養指導を行う前に、まず対象者がどのような食事状況であるかを把握することが必要となります。ひとの食事の調べ方やそれに必要なスキルについて解説します。 |
日本とアメリカの健康と食の歴史から健康を考える |
健康と食生活に関連する歴史的な展開を絵巻物や写真で振りかえり、予防医学先進国の我が国の大きな流れを紹介するとともに、食事と運動が如何に私たちの健康の基本であるかを解説し、考えて頂きます。 |
食品衛生学 |
身近な食中毒 |
食中毒は多くの場合、味、見た目、匂いなどに異常がなく、食べ物からの注意信号がないため、予防が重要となります。食中毒の発生状況及び食中毒の原因となる主な病原細菌などについて解説します。食中毒予防策について一緒に考えましょう。 |
生化学 |
欠食ダイエットはなぜリバウンドする? |
食事を抜くことは、手っ取り早くやせる方法の一つです。しかし、食事を戻すと体重は戻り、以前よりもやせにくくなるのはなぜ?摂食カロリーと消費カロリーのバランスを代謝側面から一緒に考えましょう。 |
給食経営
管理論 |
美味しい給食ができるまで |
学校や事業所、病院などの給食施設において、美味しくバランスのとれた食事を計画し提供できるようになるには、どんなことを身につける必要があるのかについて考えます。 |
食品学
|
パルメザンチーズは誰のもの? |
原産地名称保護制度という言葉を聞いたことがあるでしょうか。AOCとかPDOというラベルの付いたワインやチーズを見たことはありますか。
食品の歴史と経済連携協定に代表される貿易交渉の関わりを考えてみましょう。 |
応用菌学 |
乳酸菌ってなんだろう? |
微生物分類学では「乳酸菌」という名称はありません。乳酸菌は私たちの食生活と密接に関わっている微生物であるためです。身の回りにある乳酸菌に関わりの深い発酵食品について一緒に学んでみましょう。 |
基礎栄養学 |
食塩について |
食塩は私たちの身体にとって重要な役割を果たしています。しかし、摂取が過剰になると生活習慣病などの原因にもなります。自分や周りの人の食生活を見直すきっかけにしましょう。 |
運動栄養学 |
運動選手の食事と栄養 |
運動選手のコンディション管理やパフォーマンス向上には食事が大きく影響しています。運動摂取にとって食事がなぜ重要なのか、実際の食事の写真などを用いて解説します。 |
家政福祉学科 |
社会福祉学 |
社会福祉について |
社会福祉とは何でしょうか?こうたずねられてうまく答えられる人はとても少ないでしょう。それもそのはず、社会福祉とは何かを学問的に検討すると、複雑で、簡単ではないのです。この講義では、社会福祉というものについて解説します。 |
福祉のお仕事・社会福祉士とは? |
国家資格社会福祉士の仕事について講義します。社会福祉士が行っている相談援助とは、どんな仕事をどんな場所でしているのでしょうか?その資格に必要な知識はどのようなもので、なんのための必要なのでしょうか? 身近なニュースを取り上げながら、社会福祉士の仕事について考えます。 |
障害者の支援を考える |
障害者の実際の生活等を映像でみることで、障害者を取り巻く環境を考え、障害者にどのような支援があったらよいのかを一緒に考えます。 |
保育学 |
赤ちゃんと遊ぼう!-絵本・手遊びの魅力- |
赤ちゃんは字が読めませんし言葉も話せません。しかし、絵本や手遊びを楽しむ力をもっているのです。赤ちゃんがどのように絵本や手遊びを楽しみ、その中で、どのような力が育まれていくかを考えます。 |
保育における絵本・紙芝居の世界 |
保育現場において、子どもが絵本や紙芝居等の教材を通して、どのような世界を味わっているか解説します。また、これらの教材が子どもの育ちにとってどのような影響があるかについて考えていきます。 |
調理学
保育学 |
離乳期の子どもが楽しく食べるために |
子どもが安心して楽しく食べることができるようにするためには、どのような配慮が必要でしょうか?離乳期の子どもに焦点を当てて解説します。 |
調理学 |
お料理上手への近道!おいしさの秘密を知ろう! |
どうすればパンはふっくらと膨らむのかな?肉汁たっぷりのおいしいハンバーグを作るにはどうしたらいいのかな?食べ物の「おいしさ」にはその理由があり,それを知ることがお料理上手への近道です。いつもとちょっと視点を変えて料理を眺めてみましょう。 |
被服構成学 |
衣生活を科学する |
毎日、何気なく着ている衣服を一緒にじっくり観察し、サイズ選びや着脱や着装時の動きやすさ、着心地について解説します。 |
家族関係学 |
家族の「いま」と「これから」 |
これまで多くの人にとって家族は「あって当たり前」の空気のような存在でした。家族の個人化、非婚化、晩婚化、グローバル化は、家族の「かたち」と「つながり」をどのように変えているかを考えます。 |
食品学 |
食品学の中の茶の世界 |
生活に安らぎの時間を与えてくれる茶には、たくさんの種類があります。茶ができるまでの過程や茶に含まれる成分について、食品学の視点から解説していきます。さまざまな茶を探訪してみましょう。 |
舞踊学 |
こどもと踊りの文化―こころとからだでつながる世界 |
こどもたちは、ノンバーバル・コミュニケーションである「踊り」「ダンス」を通して、何を体験するのでしょう?世界の多彩な舞踊文化を「こども」の視点でとらえることで、共生社会について考えます。 |
家族心理学 |
家族の発達と親子関係の心理 |
子どもの年齢によって親子の関係は変化し、子どもは次第に親から自立して大人になっていきます。この講義では個人と家族の発達、親子関係の変化について心理学の理論から考えていきます。 |
子ども家庭福祉 |
子どもの居場所 |
こども食堂やプレーパークなどいわゆる子どもの居場所づくりが全国で多く展開されています。子どもたちや子育て家庭にとってのこうしたサードプレイスの必要性や作り方について一緒に考えていきます。 |