
|
職名 |
教授 |
大学所属 |
健康栄養学科 |
主な担当科目 |
食事学、調理学実習、調理学 |
|
先生からのメッセージ
大学は自分で学びたい専門分野を、思いっきり学べる場所です。
自分だからこそやってみたい事は何か、先ずは自問自答して、大学に来て下さい。
詳細情報
経歴(最終学歴・主な職歴) |
女子栄養大学大学院博士課程修了 博士(栄養学)
女子栄養大学助手
和洋女子大学講師 |
専門分野 |
食事学、調理学、応用栄養学 |
現在の研究課題 |
高齢者の咀嚼特性に応じた食物物性のあり方
テクスチャーモディファイフードの適性 |
研究業績(主要3点) |
・摂食・嚥下リハビリテーションⅢ 栄養管理と障害へのアプローチ(医歯薬出版 2006)
・Test Food for a Simple Assessment Method of Masticatory Function, Jap.J.Gerodonto. Vol.20, No.4(2006)
・咀嚼と肥満の関連性に関する研究:平成15年度厚生労働省科学研究費助成金報告書「口腔保健と全身的な健康状態の関係について」(2004) |
社会的活動 |
日本家政学会(関東支部役員)、日本調理科学会(関東支部役員)、日本咀嚼学会(常任理事)、日本摂食・嚥下リハビリテーション学会(評議員・編集委員)、食品科学工学会、日本栄養改善学会、日本老年歯科学会、千葉県歯科医師会円卓会議員、千葉県栄養士会(教育研究協議会幹事) |
趣味 |
料理、サイクリング、食器鑑賞 |
その他 |
日本家政学会・奨励賞受賞(1992) |
研究者情報システム
