
|
職名 |
准教授 |
大学所属 |
健康栄養学科 |
主な担当科目 |
臨床栄養学、応用栄養学 |
|
先生からのメッセージ
食事でどのように病気の予防や治療をしていくかを一緒に勉強しましょう。
詳細情報
経歴(最終学歴・主な職歴) |
徳島大学大学院栄養学研究科博士前期課程修了 修士(栄養学)
新潟大学医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻博士課程修了 博士(医学)
テキサス大学ヒューストン校医学部外科免疫栄養部門研究員
北里大学保健衛生専門学院管理栄養科 専任講師・学科長 |
専門分野 |
臨床栄養学 応用栄養学 |
現在の研究課題 |
機能性食品の臨床栄養への応用とそのメカニズムの解明
腎臓(糸球体)のプロテオーム解析 |
研究業績(主要3点) |
・正常ヒト糸球体タンパク質の質量分析計と免疫組織化学染色の比較 : 質量分析計だけで同定されたタンパク質の解析(新潟医学会雑誌 129(11), 643-657, 2015)
・Melanoma growth and tumorigenicity in models of microgravity.( Aviation Space Medicine
and Biology 7(11):1113-6,2006)
・発酵玄米粉摂取マウスにおける四塩化炭素誘起肝障害の軽減(名古屋経済大学自然科学研究会誌Vol.45 (1・2) 29-34,2011)
・Nucleotides as a Functional Food Component.(Associtae Journal of Japanese Society for Medical Use of Functional Food ,Vol.4 No5 pp.275-283,2008) |
社会的活動 |
日本栄養士会、日本栄養改善学会会員、日本食育学術会議理事、日本臨床栄養協会評議員、日本機能性食品医用学会会員、日本抗加齢医学会会員、日本メディカルハーブ協会会員 |
趣味 |
ロケ地めぐり |
その他 |
・健康食育AWARD2015(主催:一般社団法人日本健康食育協会)審査員特別およびオーディエンス賞をダブル受賞
・平成28年千葉県栄養改善奨励賞(公益社団法人千葉県栄養士会) |
研究者情報システム
