
|
職名 |
准教授 |
大学所属 |
看護学科 |
主な担当科目 |
公衆衛生看護展開論Ⅰ~Ⅳ、公衆衛生看護学実習
|
|
先生からのメッセージ
大学では色々な考え、感覚を持った学生、教員と接し、自分の幅を広げましょう!
詳細情報
経歴(最終学歴・主な職歴) |
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科博士(後期)課程修了
|
専門分野 |
母子保健(母子相互作用、児童虐待予防、子育て支援)
|
現在の研究課題 |
幼児の社会・情緒的問題の評価尺度-日本語版ITSEAの標準化と活用にむけて-
|
研究業績(主要3点) |
1.乳幼児の社会・情緒的問題の評価尺度-日本語版ITSEAの開発と信頼性妥当性の検討-,御茶の水看護学雑誌8(1),28-41頁,2012.
2.日本語版NCATS簡易版作成の試み~乳幼児健診現場における親子の関係性の理解のために~,乳幼児・医学心理学会誌,18巻,1号,p45〜p56,2008.
|
社会的活動 |
自治体からの委嘱により養育支援訪問、日本乳幼児・医学心理学会 評議員、乳幼児保健学会 評議員、一般財団法人健やか親子支援協会 理事、一般社団法人共生社会支援協議会 理事、日本公衆衛生学会、日本公衆衛生看護学会
|
趣味 |
散歩、読書、ドライブ |
その他 |
|
研究者情報システム
