宮内研究室の公式サイトは
こちらから

|
職名 |
教授 |
大学所属 |
看護学科 |
主な担当科目 |
母性看護学概論、母性看護援助論ⅠⅡ、母性看護学実習
|
|
先生からのメッセージ
看護はひとを「看(み)る力」「護(まもる)力」をはぐくむ学問です。和洋女子大学で看護の専門性を一緒に学びましょう。
詳細情報
経歴(最終学歴・主な職歴) |
国立大学法人 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科博士後期課程修了 博士(看護学)
公立大学法人 横浜市立大学医学部看護学科 准教授
|
専門分野 |
女性(母性)看護学、 生涯発達看護学、人間情報学
|
現在の研究課題 |
・妊娠各期における妊婦の睡眠の質に関する研究
・中高年女性に好発するリウマチ性疾患患者の睡眠の質と慢性疲労の評価
・更年期女性の生活習慣・健康支援に関する研究
|
研究業績(主要3点) |
・更年期に好発するシェーグレン症候群の患者の生活と健康-ミックスメソッド法による実態調査-、更年期と加齢のヘルスケア、16(1),19-25,2017
・母子健康手帳交付時および産後のメンタルヘルスに関する後ろ向き観察研究、日本女性心身医学学会、18(3),439-446,2014
・中高年女性労働者に対するフィードバックリーフレットを用いた健康教育プログラムの効果、日本健康教育学会、18(3),186-198,2010
|
社会的活動 |
日本シェーグレン症候群患者の会 顧問
更年期と加齢のヘルスケア学会 幹事・編集委員
日本母性衛生学会 幹事・編集委員・査読委員
日本女性心身医学学会員、日本母性内科学会会員
|
趣味 |
散歩、デトックス |
その他 |
第11回更年期と加齢のヘルスケア学会奨励賞受賞
|
研究者情報システム
